もうちょっと練り直す余地は残ってると思うんですけど、今朝ブログ記事にしたよろめく不死者を加えてやる事で勝率がググッと上がったんで、もうちょい調整してみた結果…

スカルリングはやっぱりデーモンイーター用に採用していた方が良かった感触なんで、デッキ編成に戻しました。

また、これをYoutubeなどで動画検索してみましたら…

私よりも早くこういうデッキを構成されて動画をあげておられたYoutuberさんが複数人いらっしゃいましたw

やっぱYoutuberさんは凄いなwと思うと同時に、大筋のデッキ構成は非常に似てるんですけど、細部で若干違いがあったので私の方の構成も記事にしておいてもいいかな?

と思いましたので、デッキスクショを貼らせていただこうと思います。

また、この構成でプレイしてみたところ、ドラゴンだとか土秘術ウィッチとかビショップ相手に引けを取らないどころか連勝も出来た+ずっと調整していたこのデッキの以前の構成よりも安定感が増した。

ので、スクショを貼ります。

 

 

とにかくゼウスを引かない事には始まりませんが、そこに強くこだわる必要性もありません。

まずは「葬送」できなくても、最悪は10ターン目に直接ゼウスを場に出して、相手が「消滅」以外の方法でゼウスを除去したら、「リニアメイト 10」の能力を持つカードを場に出しさえすればゼウスがぽんぽん墓場から場に戻されて活躍してくれるので、頑なに多少不利な形勢になってでもゼウスを引きに行く!

などという立ち回りはかえって不要です。

どちらかと言えば回復手段がセレスと、盤面の状況次第ですがカムラくらいしか無いのでまずは被弾を防ぎつつ盤面をなるべく制する方向で立ち回ります。

ゼウスがどうしても引けない場合は、カムラを主軸にリニアメイトを活かして戦うだけでも割とアドバンテージを取れる事も多いです。

ビショップなどの消滅系カードを多く所持するリーダー相手には、ちょっと不利ですけれどw

 

一番良い動きは、2ターン目までにゼウスと2コスの「葬送」を持つ陰鬱な死霊術師を引き当てて、2ターン目にいきなりゼウスを葬送するという動きです。

いきなりこちらの手の内をバラす様な動きとなってしまいますけど、後のターンのどこかにねじ込んでなるべくミッドレンジに見せかけるという戦略も無くもないですが…

例え4ターン目はセレスがあればセレスを出したい局面も多く、5コスの場合は陰鬱の…を出すと残り3コスで出せるカードがあまり強いのが残らないんで、残しておきたいカードですが負けるよりは良いんでアイシャを出す場面も…割とあったりします。

6ターン目はブラックスワンのお世話になる事が多く…

7ターン目こそカムラやアヌビスの…

という具合に、割と後のターンになると相手の引きと立ち回りによってはこちらの手札から出せるやり取りで「PP」に余裕が無い事が多い為、このデッキ構成の最序盤である2ターン目にゼウスを「葬送」できるんなら、しておいた方が後々の選択肢に拡がりが持てて楽です。

手の内ばらしたくない…よりも、後のターンの選択肢を拡げよう、という方が私の場合は楽でした。

1枚カードもドローできますしw

 

2ターン目に陰鬱+ゼウスの葬送コンビが出せない場合。

逆に言えばそっちの方が場面としては多数を占めるワケですが、そういう場合は先にも書きましたが葬送を優先するよりも被弾と盤面制圧を重視して立ち回ります。

そんなに進化権に神経質にならずに勝てるパターンを多く持つデッキなので、進化権も惜しまずに使います。

脳死状態でバンバン使う必要はもちろんありませんがw

7ターン目にカムラ引けてたら、カムラを使うかアヌビスでゼウスを葬送するかで多いに悩むでしょうけれど、どんな状況に置かれてるかによって、実は悩む必要などなく「ほぼ一択」ってケースが多かったので、フォースの流れのままに身を任せましょうw

また、ゼウス乱発にリニアメイト能力を持つカードを残しておきたいところですが、その前に引けずに負けては元も子もないので、あえて「カムラを葬送しておいて」7ターン目以降に生と死の逆転は死竜の使い手などでカムラを召喚し、残ったPPでペレヌスだとか置いたりして厳しい局面を凌いでゼウスに繋げるorアイシャの2連続攻撃疾走に繋げるなどという選択肢も「アリ」です。

他にも柔軟に考えて立ち回れば、割と手がひろいのも特徴です。

 

ぶっちゃけカムラを出すとか8ターン目に「リニアメイト10」を持つ「死竜の使い手」を出すあたりの流れまで来て、よっぽど自リーダーのHPが残り6以下とかリーサル直前まで追い込まれてなければ、ほぼ勝ちです。

5コスのスペルカード「生と死の逆転」が2枚あれば10ターン目に一気にゼウスを2体墓場から召喚できて圧倒的有利になれますが、そんな綺麗な勝ち方じゃなくてもアイシャの2回攻撃疾走も手札にあれば使えますし、よっぽどな状況じゃなければリーサル率が圧倒的に高いです。

 

魔界の女王+ドラゴン疾走×2とか、どうしようもないリーサルが飛んで来たら…それは、もうしょうがないですけどw

 

ただ、ターン数が嵩むのがこのデッキの弱点の一つなのと、必要なピースが多いので最初は立ち回りに慣れずに負けて「よわっ!w」と思う事も多いかと思います(この間勝負した同僚に使わせてみたら、ちょっとデッキの立ち回りがイマイチだったw=慣れが必要なのかな?と思いました)

でも、このデッキで慣れたらミッドレンジに負けず劣らず…というと言い過ぎかも知れない。

でも、ヘクターミッドレンジネクロに迫る勝率と安定感で勝てる…と思いますw

 

私の場合は悪くないプレイ感覚でしたので…

でもちょっとまだ使い辛いのかも知れないですが、そこはプレイしてくださる人がいらっしゃるのなら、その人の癖というか自分に馴染む様に細部をチューニングして使ってみてください。

葬送とリニアメイト、面白いですw