運営ってマジでゲームあんまりしてないんだろうなぁ。
やっぱり今回のナーフでさらに浮彫になってるけれど、天使の階段と骸の王のバランスの悪さ。
いくらデッキに3枚差してるとは言え、本当に俺らと同じ7.5%の確率で引き当ててんのか?
というほど、骸の王デッキと思われるムーブしてる人らの動きはピカいちばかり。
最低でも4ターン目に、最悪なのが3ターン目に出てくる。ほぼ間違いなく。
こちらの引きも相当良くて、偶然対応できる時もあるけれど
それはリーダーが除去に適したリーダーとそういう種類のデッキを使ってる時に限られる上に、引き当ててないと対応できないという極限までの限られた条件でのみだ。
そして、そういうのに対応しようと相変わらずフェイスロイヤルで最適かそれに近いムーブされるだけで(先攻取られたらさらに最悪)蹂躙される。
フェイスロイヤルにやたら当たるからと言って、完全にソレに対応したデッキ(私の場合ビショップ)でランクマすると骸の王に当たって、今度は打つ手が無いっていう…w
骸の王に対応できるデッキでプレイしたらフェイスロイヤル…以下略
どっちでもこちらの引き次第である程度対応できる先日晒した自傷ヴァンプでプレイすると、それはもうボウズめくりの世界。
相手よりもこちらがどれだけ最適ムーブできる引きができるか。
初手でほぼ決まるw
プレミとか関係ないほどにパターン化された世界。
で、シャドウバースNEXTとかいうので発表された措置。
そんなんで超越ハブったってどうなの?って話し。
しっかりと超越を見直して、それでもなお選んで挑んで来る人たちと互角に勝負したいワケですわ。
今まで散々蹂躙された側として。
初期カードの別の意味で光ってくる良いところも活かして意表ついた動きとかしたいのに、それすらも封じる=カードゲームなのに戦略の幅を自ら狭める、制限する。って事は運営自らバランス取りを放棄したのと全く同意ですよ。
自分たちはバランス取りできないから、近々に販売した数パックに限って使える様にして、ソコだけ見てバランス取ります。って言ってるようなモン。
そして、話しは超越に戻りますがほぼ同じ構成だと思われるムーブしている超越(+ギガント)の人たちと勝負してて思うのが、なんでこちらと当たる人たちは8~9割しっかり超越を7ターン目か8ターン目に打ってきてフィニッシュにつなげられるほど引きが良いのかw
俺がプレイするとそこまでの確率で勝てないッスよ?w
来て欲しくない裏からカード来たり、相手が盤面にフォロワー並べないっていう初心者的な対応している時に、こちらから叩き込めないほど偏った引き。(そんな時に限ってダメージスペル系に引きが偏る。フェイスロイヤル系と当たった時は、ダメージ系引きたいのにドロー系スペルカードに偏るwwwww)
逆に俺が違うリーダーで超越相手にしている時、フォロワーカード引けずにそうしたくないのに、初心者的な対応の動きしている時には相手の超越はおかまいなしにドロースペルカード連打で順調にスペルブースト掛けてるっていう…
まぁ俺の運が本当に悪いだけなんだと思う。
テンプレデッキそのまま組んでもアレですしねw
勝てる時はなんじゃこの流れwwwww
ってクソみたいな流れでも勝てるのにね。
結局、戦略とか駆け引きとか関係ないんですわ、相変わらず。
ドラクエライバルズにみんな持ってかれるんじゃないですかね。
俺はもうこういう課金ゲーやらんけど。
底が深そうに見えて、結局浅いんですよ。
あと運営さんがあんまりゲームしてない場合、Diablo3の中期以降に感じた事だけど、運営自身が自分たちで作ってるゲームの魅力や問題点を理解してない場合、そのゲームの末路って悲惨ですよねw
そう考えるといまや商売として微妙になってるけど、コンシューマー系のゲームって良く出来てたゲームが多かったよなぁ、って強く思います。
ああいうゲームこそ、もっとゲーム会社や製作者さん達がしっかり利益確保できるような仕組みになるように、またユーザー側も「金絞り取る事ばっかり考えて!」なんて言わず、そういうあからさまな嫌らしいゲームも確かにありましたがw
ユーザー側も理解して、業界自体をユーザーと製作者と両方で成長していかないと、もうとっくに廃れてんのかも知れないけれど、今後遊べるゲームが一切なくなってしまうと思う。
まぁ私は若い頃と違って、もうゲームで遊べなくても別に困らないほどいろんな趣味を持ててますが、本当にゲームが好きな若い世代の人たちって…若い人たちも昔と違って豊かになった日本社会において、ゲームにそれほど拘らずに過ごせる時代なのかも知れませんが…
ひとつの選択肢として、ソレが選べなくなるかも知れない先細りな業界になって欲しくないですねー。
本当に。
私自身はそういうジャンルが好きだから余計に思いますが、デモンズソウルだとかダークソウルだとか含めて、フロムソフトウェアのああいうゲームで製作して売って、発売本数とDLC売れた分だけ収益って世界じゃなく、あれこそあまり欲張って手を拡げるといろいろ失敗もするだろうから、ちょっとだけ手を拡げてもう少し課金できるような仕組みが作れたら…と、思います。
オンラインプレイが非常に楽しい、ソロでもやり込めるああいう深いゲームをもっともっと生まれるように願ってやまないです。
デモンズソウルのRTA動画を最近見まして、感動しました。
あそこまでバグも良い意味で利用した上で、仕様の裏をついてまで43分(IGT)RTAで46分を切るところまでいまだにやり込んでプレイされてるRPGって素晴らしいと思います。
デモンズソウルって2009年に販売されたゲームですよw
これだけ流行り廃りが早い時代に発売されたゲームにして、なんて長寿なゲームなんだ。
個人的には歴史の長さは圧倒的に敵わないが、XANADUやY's、Wizardryなどに匹敵するんじゃないだろうか、と思います。
そしていまだにプレイ動画を様々なネタ視点で挙げてる方もいらっしゃいますしw
こういうのってスマホ課金ゲーじゃ有り得ないと思いますわ。
10年、20年なんて絶対に続かない。
常にインフレをゲームの仕組み的に(商売的に)設けないといけない限り。
そして、今頃思い出したw
私、Diablo2をプレイしたいと九州へ単身赴任中にそう考えてゲットしていたのを忘れてました。
Windows8.1環境だとバグってました。
自宅のWindows7環境なら動くんじゃないかと、そういうのを忘れてましたわw
仕事がもうちょい落ち着いたら、インスコしてみよう。