所有してまだ2週間ちょいの若僧ですが、981ボクスターに乗ってみて感じた雑感など…
こんな私のブログ一体何人の人が見てくれてるかわかんないんですけれども、私が「ボクスター欲しいけどどんな車!?」って一生懸命ググってた時にこんな車欲しいんだったら気にしなくてもいいじゃないの!?しょーもない事拘ってないでお金貯めて好きに買えばいいじゃない?
って内容なんですけれど、そういう庶民的な情報もできれば知りたいよなぁ…
と思う事があったので(粉みかん
今後、やっぱり水平対向6気筒のボクスターに乗りたい!!
と思われて中古を探す人の為に「仕事サボってるんじゃないですよ、休憩ですよ!」と強調しつつ(誰に?w
親切に書かれているブログもあるけれど、多数読まないと出てきにくいあたりの話しを書きたいと思います。
※注記:あくまで、所有してから約2週間程度の内容なので凄く浅い内容が多いですw
それと2014年式 981ボクスター 2.7LのMT限定の話題です。
@実用燃費
まだ平均を叩き出せるほど、ありとあらゆるシチュエーションを体験できたワケじゃないんですが、それゆえ慣れないうちは「そろ~っと」アクセル踏んでる関係でデリケートな燃費出せたりしたので、少ない経験ですけどシチュエーション毎に燃費をまとめたいと思います。
※全てのシチュエーションにて、アイドリングストップ機能はオフで乗ってます。
1.通勤など短距離移動(片道5km程度)
エンジンが冷間時(主に朝の出勤時など)から暖気を経て、暖気終わったかな?地味に終わってないっぽい…という、渋滞してなければ通常の都市部(注:大阪市内)での下道オンリー片道5km程度の通勤だけだと、ボクスター2.7L 6MTの燃費はどうなの?
→5.5km/L~6.2km/L程度(主に3速55km/h程度の巡航で3000rpm程度までしか回さない乗り方)
lin linさんに教えていただいたのですが、2.7Lは2600rpmあたりに一つのピークがありまして、そこら辺を上手く使うと低い回転キープのままでもスイスイ加速してストレスレスで走れます。
目をサンカクにしてベタ踏みしてスタートダッシュに命掛けてるタクシーやプロボックスあたりや、プリウスさんあたりが相手だと分が悪いですが、常識をわきまえた人たち相手なら、街乗りの流れを十分にリードできる必要にして十分以上の加速してくれます。(上には上が居るのは間違いないですが、リッター100馬力近い高回転型のNAとしては十分じゃないでしょうか)
2.ちょっと寄り道するよ~…ってか、ボクスター気持ちいいから遠回りしちゃう。
(片道10km程度の通勤路+αな大阪市内の下道限定ルート)
→燃費が少し改善されて、7.1~8.0km/L(巡航速度や選んでるギアは1.と同じ)
3.朝早く目が覚めちゃった。生駒まで行くか(阪奈道路の上りと下り)
(はっきり覚えてないですが、往復で20kmいくかな?程度)
→10.0km/l~11.1km/L(60~70km/h程度の軽く流す感じ、回転数はたまーに4500rpm程度まで)
4.せっかく買ったんだし、高速道路を使おう!
ケース1.混んでるのヤだから湾岸線使います。→13km/L(神戸まで)主に90~100km/h巡航
6速になかなか入りません。5速までだったと思います。
慣れると、もうちょい燃費伸びそうな予感。
ケース2.ハーバーウェイ通って湾岸通る方が早い気もするが、迂回面倒なので3号神戸線
→例によって渋滞しまくり。停滞まではいかず。一番混んでたところで20km/hのトロトロ
12.3km/L
この程度ですけど、大阪近辺の道路事情を知っておられる方限定で申し訳ないですが、知ってる人ならわかりやすい?(自信なし)情報にしようとしました…(文才ないな、やっぱり)
簡単に結論まとめますと
・短距離走は苦手
冷間時始動と暖気中は割と濃い目の燃料吹いてるっぽいので、その効率悪い間に運転終わっちゃうのを繰り返すのは、向いてないですねー。
ただし、短距離移動でもエンジン切る前にきっちりと暖気が十分に終わっていて、再始動して短距離の場合は、燃費悪くないです。
・上記の特徴踏まえて、距離が伸びるように考えて乗ると…
上手い具合に条件重なると、信号の多い一般公道でも割とびっくりするほど燃費伸びます。
リッター10前後をマークする事もしばしば。
・高速も使いつつ、下道でも燃費いいところを上手く使って乗るとタンク満タンでかなり走れそう。
以上、ボクスターみたいなスポーツカー欲しい人、新車で買えるほど裕福な人にはまるで興味ない話題かも知れませんが、2週間ほどで体験した実用燃費をまとめてみました。
慣れてくると3000rpm付近がトルクの谷とは言え、その辺から微妙にいい音するので回してしまいがちになります。
まわしてしまいがちで乗り続けると、6.4km/Lあたりをウロウロしてあまり燃費伸びなくなりますw
排気音が気持ち良くて鼻の下は伸びるんですけど…
ちなみに、クラッチはメガーヌRSと比較して「ちょっと重い」です。
ですが、半クラッチ領域が非常にわかりやすく、ペダルから伝わるタッチフィーリングが優れていて、初めての方でもよほどMT車に乗り慣れてない方以外だったら、エンストなんてしないor非常にしにくいと思います。
また、エンジンの暖気がきっちりと終わっているとアイドリングだけで半クラ一瞬でスッと歩くような速度で進めます。
そこからじわーっとアクセルをあけると「バビュん!」なんてお下品な加速などせずに、本当に「スルスル…」と微妙に速度を上げる事ができ、渋滞などでもストレスゼロです。
駐車場内の移動も無問題。
こんな乗りやすい車、初めてです。
ただし、ステアリングのギア比がスローなので、上記「歩くような速度」で走ってる時は、自分の知ってるスポ車及びスポーティな車よりも気持ち多めにステアを切ってあげないと向きが変わりません。
ですが、それが安心感にも繋がっていて「ミッドシップなんて初めてだオラ(私の事)」みたいな人が「ミッドシップなんて恐ろしい乗り物なんだべ?限界迎える以前も少しピーキーな動きすんだべ?」ってイメージを払拭するかの様に、どこまで行っても(注:限界領域は別。一般道で引き出すのは普通の神経してたらまず無理な程、限界高いですが)安楽です。
安心オブ安心とはこの事。
また、ミッドシップ車にありがち(と思いこんでる私みたいな人間含めて)な、前荷重にしなきゃ「スッコーン」と前輪のグリップ抜けて驚くほどアンダー!
これはボクスターに限って言えばありません。
なんでしょう、この前後バランス。
そりゃ、前荷重意識した方がさらなる速度で曲がれますが、無神経に山道をほどほどで気持ち良く走る場合、疲れる意識や注意を必要とせずに快適かつ重心の低さを感じながら超気持ち良く走れます。
ちょっとツッコミすぎ?(あくまで常識の範疇で)
と思ったアナタ!
アンダーでるかも?と思ったアナタ!
ちょいとアクセル抜くだけで驚くほどの反応の良さ(でもピーキーかつ恐ろしいほどの速度でじゃなく)でスイッと鼻先がインを向きます。
そこからちょいとばかしアクセルを開けてやれば、そのままの姿勢で安定して曲がっていきます。
こんなに乗りやすい乗り物だったなんて…
という感じなので、興味ある人は試乗をお勧めします。
もう新車販売してないんで、試乗する事が難しいのかも知れませんが。
(私は無理でした。試乗なしで購入決めました)