バタバタしていて、忘れてましたw


外れたブレーキユニット

外れたブレーキユニットです。

ぶらーんとワイヤーだけでぶら下がっている為、ハンドルにひっかけている状態なので、ブレーキユニットがひっくり返って後ろ側が見えてますが、このボルトが…




取付け穴

↑この孔を貫通して、ナットで固定されていた模様です。

(無事な時に納まりをよく確認してなかったんで予測)


外れたブレーキユニットからのびるボルト先端部に青色のボンドか何かっぽいモノが付着して残っていたため、ナットの緩み止めとして嫌気性のボンドが塗布されてたようです。

それが振動か何かの原因で緩み、シングルナットで納まっていたんでしょう、ナットも緩んでいって外れた…って流れでしょうか。

チャリンコ屋に持って行ってみてもらわないとですが。(まだもっていけてないんで週末にでも…)



リアドラム

後輪の軸部分です。

見た目ドラムっぽいですが、そのまんま後輪はドラムブレーキです。

ペダルを逆回転させるとドラムが作動するタイプです。

んで、このドラムの中にどういう機構か知らないんですが、自動変速装置も入ってましてペダルを強く漕いだり、車速がある程度あがったりすると自動で2段目のギア?に入って車速がさらに伸びます。


ただ、あまりにも単純な機構なんでしょうね。

(その方が故障の心配なくていいんですがw)

歩道で少し段差が大きめについてたり(切り下げ部でも段差が少し大きいところ、ありますよね)そんなところを通過する時にちょっと強めの衝撃が加わると、車速が遅くても勝手にギアが変わっちゃってペダルが重くなって草生える時もありますw


そういう場合は、ペダルを少し逆向きに回そうとすると速やかにギアがまた1段落ちるんで、乗りにくいって事はないです。

勝手にギアがあがるんで楽ちんで速い為、通勤で乗る分にはとても面白いです。

ただ、普通のスポーツタイプみたいにギアが何段も無いので(2段しかないです)山道を登りながら…なんていうツーリングが不可能なのが残念。

ますますチャリにハマっていろんなところへツーリングへ行きたいなぁ…

という衝動が抑えられないようになった場合は、買い替えですね…

軽くて乗りやすい為、気に入ってるんで悩みどころ。


こういうちょっと変わったモデルの為に、あまり台数が出てないんでしょうね。

なのでこういう不具合報告がまだ無いんだと思います。

自転車屋に持って行った時にきっちりと報告して、修理してもらおうと思います。