どうも残業続きなので、疲れも溜まってきたし

ストレスも知らぬ間に溜まってるようだし・・・


で、久しぶりに割り切って(仕事は一杯あるけれどw)

21時半頃に仕事を切り上げ、昔の走り仲間へ連絡を取り

久々に夜中に車で集まって、もう良い歳してるんで走る方向は

ナシで車談義に華を咲かせてきました。


中には数年ぶりに会う人も居て、かなり盛り上がりました。


私が乗ってるメガーヌRSは、雑誌やネットでよく見かけるけれど

実車を見るのは初めて!って人も居たので、助手席に乗って

もらって体験していただいたり・・・


そして、私自身も体験させていただきました。

MY2012のR35GT-Rに乗り換えてる人がいらっしゃったので、

R35GT-Rに乗せてもらいました。


初期モデルはお世話になってるショップのデモカーや、知り合いの

車に乗せてもらって体験済みだったんですが、MY12は初めてでした。


乗せてもらった感想は・・・


・初期モデルとかでも既にシッコちびりそうな程、速いだけでなく

 様々な完成度において驚いたのに、その完成度をさらに上をいく

 素晴らしさ。

・どんな速度域に達しても、鬼の様な安定性。

・FD3Sもかくや!という程の回頭性とステアリングレスポンス

・VWやAudi他、DCTは他にも体験させていただきましたが、どの車種をも

 超えるシフトレスポンスと、ショックの少なさ。確実性。


言葉にすると陳腐ですねw

それにしても、凄まじかったです。

日本車もこんな領域まで到達したのか・・・と思うと、感慨深いです。

GT-R自身が走りに振った車種で、いろいろ割り切りも必要な車種なので

万人には向いてないと思いますが、あれだけのボディ剛性にサス周りも

含むステアリングまわりの剛性、精度、正確さだけでなく、初期モデルよりも

明らかにアナログちっくかつ、普通に乗っていても面白さを感じられるような

人間臭いチューニングになっていたのも非常に非常に好感度高かったです。


あんな車、下手に改造しない方が良いな・・・


そう思いました。


そして、高ブースト低圧縮エンジンなのに、ターボラグもほぼというか皆無に

近い、大排気量NAの様な力の出方。

そういう体感に繋がる要因のひとつとして、大出力車なのにシャシーに余力が

まだまだ目一杯残っていてシャシーファスターな車だという現実がそう錯覚

させているのかも知れませんね。


そして、アンチノーズダイブ、アンチスクォート性能も体感自体も、今まで

乗せてもらったりして体験した車両の中では、最高に凄い!

技術の勝利だ!これは!!

って思っていた車は、先代のV10NAを積んだM6なのですが、MY12のGT-Rは

それすらも超越しておりました・・・・・


久々に、素直に欲しい!

そう思える車が、現行ZR-1の他にもう1台増えてしまいました。