龍が如く of the end(文法的におかしいようなw)
を買いました~。

前知識としては、あの任侠ゲームがゾンビゲーに!?
という程度で留めておいて、なるべく頭真っ白に近い
状態で発売日を待ちました。

早速プレイしてみた感想としては、面白い!
せっかくDead Space2を購入したばかりだというのに
Dead Space2の方は一時休止して、こっちばかり
プレイしています。

ちょっと操作性に問題があるものの(一部だけ)
全体的には良く作りこまれていて、ハマれるゲームですね~。
敵が至近距離に来た時に、カメラワーク的にちょっと
あっち向いてしまう仕様だけが納得できませんがw
(主観視点で武器を構えても・・・です)
ここらへんは、TPSやFPSに慣れていないライトユーザー向けに
親切設計したのがアダとなっているような印象です。
こういったあたりは、慣れの問題なのである程度はオートマチック
な照準システムと完全マニュアル操作の切り替えが出来たら
神の領域に近づいたと思いましたが、何でも万能の操作系よりも
このひとクセある操作性の方が、ユーザー独自のプレイスタイルを
構築できて、良かったのかも知れません。
(超前向き&良い方向に捉えたらw)

そういった不満点がちょっぴりあるものの、新作ソフト売り上げが
昔ほど伸びない現状において、これほどのビッグタイトルで
ここまでぶっ飛んだ話しまで設定を変えて発売することにGOサイン
を出したSEGAも凄いと思いました。
SEGAと龍が如くチームだからこそ、こういう面白い冒険作が
出せたんだと思います。

今回も、サブストーリーやミニゲームなどテンコモリで本編以外にも
やり込み要素は満点ですw
しかし、今回は本編の方の戦闘も面白く、先へ先へと行きたい衝動が
抑えられませんw
一応、各主人公でできる限りのコンプリートを達成しながら次の章へと
行こうとしてましたが、昨日とうとうあきらめて鬼進行へと方針転換
しました。
鬼進行と言いつつも、サブストーリーとアンダーグラウンドという
要素だけは全部満たしつつ進めようと思ってますがw
(サブストーリーを全クリすると、本編で非常に助かる褒美が
 もらえるのでw)

それにしても、最初の秋山さんが凄すぎました。
キャラも立ってるし、固有武器が神すぎてなかなか次へと進む気持ちに
なれませんでしたw
ただ、フレから来るメールがネタばらし的な情報だとか話題が多くなって
来たので、ちょっと先へ進めないとナー・・・
と思うきっかけになったのです。

相変わらず、たまに更新したと思ったら長文だなw

今日は、仕事で出勤しているので進められないのが残念ですがw
暇さえあれば、神室町へ繰り出して
夜な夜なゾンビのどたまハジきに行きたいと思いますw

龍が如く、ィィョィィョー