ずぼらなオイラがどこまで続けられるのか!?ブログ

ずぼらなオイラがどこまで続けられるのか!?ブログ

ずぼらなオイラがどこまで続けられるのか!?ブログ
コルベットZR-1に乗せてもらって来ました~。


感想を一言で言うと・・・・・・

「コルベットじゃねぇよwこれはw」


私が知っている通常のモデルのアメリカンV8らしい排気音とも

完全に違います。

排気干渉が無く、綺麗に吹ける。

なので、車内へこもる音も少なく、車内で聞く限りは排気音は小さい

んですが、車外で聞くと結構な爆音!w


なんかこれ・・・懐かしいなぁ。

音の質は直6とV8で全然違いますが、以前に私が乗っていた

Vプロで現車合わせをきっちりとしたBCNR33とそっくりです。

こういう抜けのいい音って好きなんですよね~。


慣らし中という事で、全開には出来ないんですけれど

アクセル開度40%くらいの3000~4000rpmも回せば狂気の世界。

その領域ですらタービン交換したスープラくらい速くねぇか!?これw

ていうか、6速1000rpmからでも加速しますがw


ボディの剛性ももの凄く高くなってます。

さらに、サスペンションの動きが素晴らしい。

(どうも磁性体を含むオイルを使ったショックアブソーバーっぽいです。

 そんな感じのフィーリングでした)

乗り心地は、スポーツモードとかに変えたらどうだかわかりませんが

R35GT-Rよりはゴツゴツとした感触は少なかったです。


こいつぁ確かにR35GT-Rを超えてんのかも知れない。

そう素人なりに思いました。

少なくとも、市販車でR35とタメ張れるなぁ、すげぇw

と感心ひとしきり。


輸入車って、割といい加減な作りや制御している車もあるんですが

シボレーってC5の時も感じましたが、マジメな車作りをされてますね。

ZR-1はとってもカッチリとして、綺麗に動く、

それでいて、獰猛かつ豪快、そして何よりも替え難い

スポーツカーとしての大事な「何か」をきっちりと持っていました。


この偉大な友人には、様々な珍しい車や高価な車に乗せてもらって

ますが、心底「欲しい!これは絶対に欲しい!」と思った車は・・・・


ZR-1が初めてかも知れません。


写真①…まさかのデジカメ置忘れw

      で、撮影したのは携帯です。

      暗くて見にくくてすみません。

      運転席側のそばからフロントフェンダーを撮影


写真②…手ぶれひでぇwメーター廻りです。


写真③…ボンネットに覗き窓を付けてエンジンおよびカバーを見せる

      のは、360モデナあたりからの流行りなんですかね?w


最後の写真。

ボンネット開けて撮影させてもらいました。

ノーズ近くにある、エアインテークに髑髏のマークがw

こういう遊び心は国産車にも欲しいですよねぇ。


ずぼらなオイラがどこまで続けられるのか!?ブログ