朝は、摩周湖岸のホテルを出発して釧路へ向かいました。10/29

 

 

山を下りて平野部に出ると、やっぱり直線の道路です。

地平線に向かってまっすぐ続いています!

こんなのばっかりなら高規格道路と一緒だから、高速道路は必要を感じないかもしれません。途中どこでも交差する道路に乗り降り自由なんだから、高速道路より良いような気がします。

交通事故なんかで渋滞も出来ないでしょうし‥‥

観光牧場なのかな?

道路脇の牧場にウマがいました。

足下にニンジンが‥‥、

途中で常呂に寄りました。

カーリング場を見てみたかったのです。

入場は無料のようです。

2階に観覧席がありました。

シムソンズやロコ・ソラーレの記録が所狭しと飾られていました。

場内ではロコ・ソラーレの試合の様です。

残念ながらボケボケの写真になっています。

肉眼では分かりませんでしたが、場内は意外と暗いようで、シャッター時間が長くなります。そのためボケボケの写真になってしまいます。こうなることが分かっていればFの明るいレンズのカメラを用意してきたのに‥‥。

藤沢さんは見えませんでしたが、本橋さんはおられました。

後で調べたところ、全日本の大会だったようです。

2階に展示されていた写真です。

常呂の神社へ行ってみました。

普通の神社です‥‥

拝殿の手前にあるお守りを買ってみました。

カーリングのストーンの形をしたお守りです。

ストーンの裏に張り紙がありました。

中にはおみくじが入っていました。

日本語と、裏には英語で書かれていました。

英語に訳すのに手間がかかっただろうなと思います。

 

道の駅でウニ丼を頂きました。

 

オシンコシンの滝です。

 

知床で泊まりました。

前から北海道に行きたいと思っていましたが、    10/28

たまたまHISで北海道5泊6日が安かったのです。

27日昼に富山を発ち、千歳からレンタカーで帯広に来ました。

今日は帯広から釧路に向かいます。

北海道の道路は高速道路も一般道も本当にまっすぐです。

タンチョウの保護施設です。

 

 

釧路から摩周湖へ向かう途中なんか、あちこちでタンチョウヅルを見かけました。

 

 

摩周湖の遊覧船に乗りました。

摩周湖の中の島(チュウルイ島)です。ここではマリモが展示されています。

 

 

納屋に置いていたロータリーからオイルが      08/ 26

漏れているのを見つけました。多分オイルシールが不良になったのでしょう。

新しいオイルシールを用意して交換しました。      

PTO軸(トラクターの回転を伝えるシャフト)からオイルが漏れていました。

PTO軸の入っているギアケースにはギアオイルが入っているので、オイルシールを外してもオイルが漏れないようにケースを上向きになるよう、スリングベルトで吊りました。

 

 

オイルシールを取ります。

ドライバーで割と簡単に外れました。

 

 

オイルシールの内側と外回りにグリースを塗って、

押し込みます。

 

塩ビ管のアダプタがちょうど合ったので、これを当てて木槌でたたきました。、

オイルシール抜きも準備しましたが、出番はありませんでした。

 

 

福光の 萱笑(かやしょう) さんでそばを食べてきました。 08/17

棟方志功さんのギャラリーもあります。

 

手打ちそばプレートランチです。

こちらは手打ちそばスペシャルランチです。

どちらも美味しかったー。

小矢部市のクロスランドタワーへ                        07/18

出かけました。

来年には取り壊されるタワーで、空中カフェに参加しました。

100mのタワーです。

タワーを中心に、公園になっています。

エレベーターではすぐに展望台なので、階ではなくで高さ表示です。

扉が開くと展望階です。

今日はレアチーズケーキかチャーリーショコラが選べます。

どっちだったかな?

すみません。忘れました。

 

終わってから天気が良かったので、久しぶりに石川県の千里浜へ行ってみました。渚ドライブウエイなので、浜へ車を乗り入れることが出来ます。

浜にある道の駅で、昼を頂きました。

 

ツバメのヒナが孵りました                                    07/12

巣の縁に黄色いくちばしの先端がちょっと見えています。

親が餌を運んでくれば身を乗り出すのですが、カメラを構えていると親が寄ってこないので難しいです。

畑に植えていたソラマメです。                             05/30

何となく実ができてきたようで、

 

やっぱりサヤが上を向いています。

なので、「ソラマメ」というようです。

実も大きいのですが、ちょっと堅いですね。

雨晴の道の駅です。                                     01/23

JRの氷見線です。

 

 

 

立山連峰はかすんで見えました。

能登半島の方はよく見えていました。

 

帰り道で見かけたお地蔵様です。

カッパを掛けてもらっていました。

 

昨年、父が亡くなったので、                      01/05 

祝い事は遠慮していました。

でも、逆に初詣は行っておいた方がいいのかな‥‥?

ということで福野の安居寺です。

 

 

5日ともなるとそうそう来る人もいないですね。

 

仁王様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

雪が止んでてくれて動きやすかったです。

昨日のうちにかまどの掃除とか、                      12/29

薪の準備なんかを済ませておきました。

 

準備を終えたところです。

セイロを蒸すのは火力が強くないといけないので、かまどが最適です。

かまどの入り口の扉を一定の開き工合(空気の入り具合を一定にする)にするのにバーナーが便利です。

蒸し上がったところから杵でついていきます。

 

 

 

最後のお餅は小豆や、きなこなどでまぶしたものにします。

できあがった餅です。

 

 

 

 

 

 

終わってから臼と杵を洗ってお終い。

 

これで今年の餅つきは終わりました。