0.8% | 春風あかねのブログ

春風あかねのブログ

歯科衛生士とケアマネージャーの資格を持っています。くも膜下出血からの生還。最近では自己愛性パーソナリティー障害の人との関わりを絶とうと決心。

0.8%
歯科衛生士の方ならもしかしたらピーンとくるかも。
ケアマネ全体に対する歯科衛生士でケアマネの合格者の割合です。
実際に業務についているのはもっと少ないとの事。
ちなみに介護福祉士の割合は約70%です。
来年度からケアマネの国家試験は免除科目がなくなり、介護福祉士さんの合格率がグッと下がる事が予想されます。
私の住んでいる県でも歯科衛生士自体が少ないので、ましてやケアマネを主にやっている方も少ないのでは。
先日の研修会で、摂食障害に対する歯科衛生士の役割について勉強しました。
歯科衛生士と医師、歯科医師、それに栄養士など様々な職種が連携しないとできないということです。
歯科衛生士が歯科医師に提案することがいかに難しいか。
ちょっとした栄養(たとえば亜鉛など微量な栄養素)を摂取することでとたんに元気を回復する高齢者。食べ物から採れなければ今はそれは便利なゼリーなどがあるそうです。
歯科衛生士にできることは限られています。
いろんな職種との連携こそが摂食障害に対するチームとしてのアプローチなんですね。
毎回、研修会に参加すると、あと10年若かったらな~と思います。
今から私にできることって何だろうか。




Android携帯からの投稿