2014ケアマネ試験間近ですね | 春風あかねのブログ

春風あかねのブログ

歯科衛生士とケアマネージャーの資格を持っています。くも膜下出血からの生還。最近では自己愛性パーソナリティー障害の人との関わりを絶とうと決心。

私が受験した年は34.22%の合格率でしたが、最近では15%代~20%代という厳しい合格率なんですね。
少し前に大阪の塾の先生が(偏差値~からの合格の本で知られている先生ですが)テレビに出ていてその時のお話がとても印象的でしたので、参考程度にお話しします。
受験日当日は何があるか予測もつかない事が起こり得るそうです。
私もそうでした。受験会場の教室に入ったとたん、何やら仲間内で大きな声でケアマネ必勝の問題を出し合っていて一人参加の私を含め何人かはその会話が耳障りで、惑わされてしまったという・・・その方たちすごーく印象的だったのでさぞかし合格しているだろうと思っていましたが不合格だったという・・・
そういう事態に惑わされずに集中できる精神力とは自然につくものではなく、訓練だそうです。
その先生は「受験勉強は休日の昼間のマックでしろ」というものでした。
私には目からウロコの話で、休日のマックには子供連れが多くとてもじゃないけど集中できそうにない。しかしどんなハプニングが起こっても訓練すればその空間で勉強できるようになる」というものでした。
私は静かな図書館で勉強した方が頭に入るし、集中できると今まで思っていたので、中学の頃から夜中に勉強していたし、休日は図書館に行っていたりしました。

先月大学3年の長男に会った時に「俺はスタバで勉強すると集中できる」というので、反対はしませんでした。
長男はオン・オフのスイッチがあり、勉強するときは夢中でするし、やる気がないときはあっさり
試験前でも寝てしまったりする傾向があるので、できる教科が偏っていたりしますが、できる教科は学年で上位、やる気のない教科は本当にできないという結果になっているのでアドバイスも難しいです。

私はできない教科を無理やり勉強するタイプだったので、今では笑い話ですが歯科衛生士国家試験でどうしても何回やっても覚えられないものが一つだけあって、最後は小さな紙に書いて食べてしまいました。もう半分病んでいたんですね。無理やり喉に通っていく小さな紙の感触で我に帰りました。
その時が一番勉強した時期なのかな?

ケアマネの時はもし受からなくても生活に支障はなかったので、比較的心の余裕がありました。
声に出したり、図を書いてイメージしたり、一日一つだけトイレでこれだけは覚えるって方法にしたり。
ケアマネはうる覚えでは絶対ダメ。しっかり覚えること。わからない単語がないように。
当日のハプニングに負けない事。
会場には一度足を運んでおくこと。
偉そうに書いてしまいました。
受験の皆様、特に歯科衛生士の方がんばってくださいアンパンマン