松下さん言うたら
関西の人やから
根っこから、他の都道府県と違うんですよ
例えば、お上からお達しがあっても
えびす顔でハイハイ言うて
腹の中で舌出す
だから
基本、行政をアテにしてない
資材をなげうって
利便性と治水対策に
道頓堀を作った
安井道頓とか
A店とB店、同じ物を売ってますが
B店よりA店の方が高いのに売れる
それは
贔屓のひき倒しの風土なんで
人で買うんですわ
そしてね
朝活については
私的には賛成しない(´゚ω゚):;*;ブッ
なぜなら
結果的に下が育たないのよ
うちのオヤジは深夜2時に出勤し
届いてる注文伝票に目を通し
朝、社員さん達が出勤して来る頃には
もう、車に積んで配達すれば良いだけ
そんな状態だから
何年、勤めてようと仕事できない
氣が効かない
そして、もう一つは
社長が早く出社すると
社員も見習って早く出社する
これって
高度成長期時代
終身雇用時代のなごり
早く出社した分
社長が会社に残っていようが
早く退社できるなら
全く構わないけど
定時までいなければいけない空気感があるなら
それは
サービス残業とパワハラの温床に繋がるよね
上の人間の仕事って
失敗のケツ拭くだけやと私は思ってる
それを実践できる人が
慕われる上司から
会社を、まとめる人になる
こんな風にね
これから
もっと、もっと
働き方や仕事の仕方
それを
自分で考えて試行錯誤しながらでも
自分のスタイルを作って
それを
確立できるようにならなきゃなのよ
とりま経済新聞は絶対、読んだ方が良い
しのぎのネタは
どこに落ちてるか分からんよ
それを
見つけ出せる人が
成功する人
ソフィさんは
変えてはいけないもの
・ ワガノワメソッドの徹底した基本
・ レッスンに対しての姿勢と情熱
・ 本来、家庭でされなければならない躾や人としての基本の教育
これ以外のものは
取り入れて、やれるものは
どんどん取り入れて
ソフィさんらしくやっていけば
必ず伝わり、繋がり、広がります