今回は改めてキャラクターの操作方法などを書き直していこうと思います。

別ページにてペットの操作方法なども書いていきます。(^O^)/



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆『キャラクター操作方法』◆◇


W・・・前進


S・・・後退


A・・・左方向移動


D・・・右方向移動


C・・・かがむ(射撃のブレが小さくなる)


X・・・伏せる(射撃のブレがなくなる)


スペース・・・ジャンプ(潜水時浮上)


●・・・垂直に潜る(キーを忘れたので調べてます(;´▽`A``)


シフト・・・ダッシュ(走る)


左クリック(またはctrl)・・・攻撃(選んだ武器で殴る)


右クリック・・・投擲(武器によって異なる)・ターゲットを狙う(重火器の場合)・ガード(シールド装着時のみ有効)


Q・・・現在持っているアイテムを素早く出し入れできる


K・・・周囲確認(周りの確認が出来ます)


●・・・後方確認(肉食獣などに追われている時に便利♪)


M・・・マップの確認(左クリックで拡大)


P・・・マップに今いる場所の座標などを書き込める(メモを書ける)


H・・・長押しで、現在の時間・外気温・自分のレベルなどを確認できる『移動をしながら確認が出来るので便利♪』


F・・・家具・ペットなど、インベントリがあるものに向けて押すと、直接インベントリを開ける(燃料を入れるものなどは開閉ボタンと、スイッチのON OFFボタンが同じになるため、このFボタンを使えば燃料を誤って切ってしまう事がない。) (このFボタンは必ず覚えておくことをおススメします。後々にインベントリを開く回数は激増しますので♪)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆『その他の便利機能』◆◇


I・・・自分のインベントリを開く


V・・・覚えたクラフトを作成するページを開く


L・・・トライブページを開く(自分の所属しているチームの管理画面の事)


Z・・・脱糞(ある程度の食事が必要)(後々畑の肥料に出来る)


1,2,3,4,5,6,7,8,9,0・・・アイテムのショートカット登録



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆『口笛の使い方』◆◇


J・・・ペット全体を自分の元に呼ぶ(ある程度の距離離れていても有効)


T・・・ペット単体を自分の元に呼ぶ(近場に居るペットのみ有効)


U・・・ペット全体をその場に留まらせる(ある程度の距離離れていても有効)


Y・・・ペット単体をその場に留まらせる(近場に居るペットのみ有効)


ペットに乗っている状態で『J・T』で呼ぶと、乗っていたペットに着いていきます


;(セミコロン)・・・ペット全体をpassive(非戦闘状態)にできます(ある程度の距離離れていても有効)(テイミング時に便利な機能です)


-(ハイフン)・・・ペット全体をNeutral(戦闘状態)にできます(ある程度の距離離れていても有効)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇◆『チャット(返事)のやり方』◆◇


エンター・・・現在入っているサーバー内全体にチャットが書ける。


insert・・・近場に居るプレイヤーにのみチャットが書ける。(全体からは見えない)


B(長押し)・・・会話のON/OFF (マイク接続時に会話が出来る)


『・・・初期設定でキャラクターの首を縦に振る(長押しで色々な種類のジェスチャーに変更できる)


』・・・初期設定でキャラクターの首を横に振る(長押しで色々な種類のジェスチャーに変更できる)


返事を書く時間がない場合や、会話は出来るが、スペルが分からない時等に便利な機能(実況時にも便利♪)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

F12・・・写真撮影(スクリーンショット)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◇アイテムの個数選択移動方法◇◆


・アイテムを1個づつ移動させる・・・ctrlボタンを押しながら、左クリック長押しでアイテムを移動させる。


・アイテムを半分だけ移動させる・・・shiftボタンを押しながら、左クリック長押しでアイテムを移動させる。


これらの操作は自分のインベントリ内でのみ使用が可能でした。

お肉を同時に多数腐らせたり100個あるアイテム(木など)を50個25個に分けて、チェストにしまったり(設置型松明に入れたり)するのに便利です。('-^*)/

武器から弾薬なども取り出せます♪



次回は『ペットの操作方法』を書いていきます。(°∀°)b