毎度おおきに。上越市の鍵屋、らびっとキーサービスの清水です。

 

今回はとあるマンションのエントランスに有る、オートロック操作盤に付いているキースイッチシリンダーの

交換です。 

 

なかなか一般の方が手掛ける機会も無い作業とは思いますが、備忘録的に書き残しておこうという記事です。

 

交換理由としては、長い年月の使用により、シリンダー内のピンタンブラーと呼ばれる部品が摩滅して、抜き差しが

しづらい。或いはどうにか鍵を挿し込めてもなかなか回転しない、などの不具合が起きているからです。

 

こちらが作業前の様子。

これが施工前のシリンダーです。かなり消耗して、鍵穴の差込口自体も広がってしまっています。

キースイッチには結線も必要になります。

取り替え完了です。

 

集合住宅のエントランスキースイッチは、そこに住んでいる多くの人で一箇所の鍵穴を毎日数え切れないくらいにガリガリと

抜き差しするものです。

ですので当然ながら寿命は短くなります。

ところがエントランスキースイッチのようなシリンダーは普通の鍵と違います。

逆マスターシステムという特殊な構造を組み込まれたシリンダーを使われていますので、交換に使うシリンダーは

メーカーに特別に注文して作ってもらわないといけません。

 

大体の納期は、各メーカーで約1ヶ月かかるのは共通です。

 

不具合を起こして住人の方の鍵がささったまま抜けなくなって、急遽取り替えるとなっても、予備のキースイッチ用シリンダーを準備しておかねば対応はできないことになります。

 

オートロックエントランスを備えたマンションのオーナー様もしくは管理会社様は、お持ちの物件のエントランスキースイッチシリンダーの予備があるかどうかを確認して、予想される経年劣化の交換に備えて下さいませm(_ _)m

 

********************

上越市で鍵のトラブルでお困りなら
【らびっとキーサービス】にお任せ下さい!
24時間・年中無休ですぐにかけつけます!

お困りの方はいつでもお電話ください!
★緊急ダイヤル★
0120-970-455

上越市で鍵のことなら【らびっとキーサービス】 ホームページはこちら

毎度おおきに。上越市の鍵屋、らびっとキーサービスの清水です。

 

今回は一戸建て玄関ドアの鍵交換にお伺いしてまいりました。

 

 

10~15年位前に数多く流通したトステムのドアシリーズに使われている鍵です。

外していきます。このような大きいハンドルが付いている錠前は、

外す際に落とさないように注意が必要です。

外したのと逆の手順で、慎重に取付ていきます。

取付時もやはり、落としてしまうミスに要注意ですチュー

仕上がりです。ディンプルキーの2個同一シリンダーになり、防犯性能アップが

大幅アップで安心ですウインク

 

今やDIYなどで、鍵に限らず家にまつわるあらゆる事を自分でされる人が増えた世の中です。

とはいえ実際にトライすると、ネットなどでは書ききれない注意ポイントなどが沢山あるのも事実です。

 

難しいと感じられる時や、ゆっくり調べる手間をかけられない時は、地元密着で営業している鍵屋さんにご依頼下さいウインク

 

********************

上越市で鍵のトラブルでお困りなら
【らびっとキーサービス】にお任せ下さい!
24時間・年中無休ですぐにかけつけます!

お困りの方はいつでもお電話ください!
★緊急ダイヤル★
0120-970-455

上越市で鍵のことなら【らびっとキーサービス】 ホームページはこちら

毎度おおきに。上越市の鍵屋、らびっとキーサービスの清水です。

 

今回も毎度おなじみインロックの作業です。

 

個人的には車の鍵開けは大好きなので、いくらでも行きますよぉ~!

 

お車はホンダのストリーム。
すでに生産は終了している、ステーションワゴンもしくはミニバンに分類される車種ですね。

 

早速、車名の由来を見ていきましょう。

 

ストリーム - 

  • Stream:英語で「流れ」「時流」の意味。新しい7人乗り車両の潮流を創り出すという意思を込めている。また、本田技研工業はかつて同名の三輪スクーターも製造していた。(ウィキペディア)
なるほど~、このタイプは7人乗りなんですよね。でもなかなか常時7人で乗るタイミングって、少ないような気がしますがいかがでしょう。
 
場所はとある新興住宅街の一軒家です。
結構古い方の型ですね。比較的キレイな状態なので、大事に乗ってはります。
鍵穴はホンダの旧型、ノーアマルのウェハータンブラータイプですね。
ホンダはこれが意外とやりづらかったりしますゲッソリ
とはいえ、一瞬で開錠!良かったぁ~ニコニコ
 
時流と聞いて思い浮かべたのは、もうこの冬で丸2年以上になるであろう疫病騒動。
 
これだけ科学と医療の進んだ21世紀の人類にとっても尚、目にも見えぬ微小な存在であるウィルスとやら云う、生き物なんだかそうじゃないのか分からん存在を封じ込めることすらできない。
この世界には、目に見えることより、目に見えないことの方がとてつもなく多いとはいえ、いつになったら人類は次のステージへとレベルアップできるのでしょうかねぇ。
 
個人的に考えるのは、やはり人間の寿命の短さが原因なのだろうなぁと。レベルアップを妨げるのは。
ホンダのストリームが目指したように、「新しい潮流を造る」とか新しい時流、とかいうものも、過去に似たような考えやムーブメントは何度も繰り返されてきたのではないでしょうか。
 
しかし、それでもまた同じような分野・ネタで新しい時流とか人が思いつくのは、人の一生が伸びたとはいえ大体70~80年ほどで終わってしまう人がほとんどだからではないか。
 
つまり、一つの新しい時流で生み出された価値観や技術、意識の持ち方が、生きた人間の口から生きた言葉・思想として語り教えてもらえるのがたった70年ほどで途切れ、また新しい世代はその考え方や時流を、文献でしか触れ得ないからそこで文化の断絶が起き、そしてまっさらな若い人間の世代になってリセットを繰り返すから。
 
たかだか70~80年ぱかしで人が学び得ることなんて、人によっての差はほとんど無いのだろうから。
だから、今回のこの光冠ウィルス疫病騒動も、過去に人類社会を滅亡の危機に近づけたスペイン風邪騒動も、やがては実感としての教訓は忘れ去れていくのでしょう。
 
銃夢あたりで描かれているように、まずは人類の不老不死化、とまではいかなくても、人間の寿命が【健康な状態で】200歳くらいまで生きられるようになれば、新しい時流として生み出された価値が、生きた知識として人類社会に今よりもう少し長く蓄積されていくようになるのではないかな~と妄想。
 
そんな遠大な妄想に浸りつつ、上越市の我が家のすぐ横にある、ストリーム(小川)とはいえない関川というリバーが、近年の集中豪雨で溢れないで居てくれることを祈る毎日です滝汗
 
そんな『流れ』はNOサンキュぅ~!!
 

********************

上越市で鍵のトラブルでお困りなら
【らびっとキーサービス】にお任せ下さい!
24時間・年中無休ですぐにかけつけます!

お困りの方はいつでもお電話ください!
★緊急ダイヤル★
0120-970-455

上越市で鍵のことなら【らびっとキーサービス】 ホームページはこちら

毎度おおきに。上越市の鍵屋、らびっとキーサービスの清水です。

 

今回はまたまた恒例のインロック開錠作業の内容です。

 

お車はトヨタのポルテです。

では早速、車名の由来を見ていきます。

 

PORTE(ポルテ)----“PORTE(ポルテ)”は、フランス語で「扉、ドア」の意味。
車両の特徴である、大開口スライドドアにちなんだ名称。(トヨタ公式)

 

 

この車の最大セールスポイントである、大型スライドドアをそのまま表した、簡潔で潔いネーミングですね。

 

現場はとある学校施設の中の駐車場ですので、ラクラクのんびりと作業に集中できますニヤリ

 

この外観から推察するに、ポルテの初代型中期のモデルですね~。昔は角ばってる感じの車

が多くて、個人的には好みですウインク

 

さっそく作業に入ります。

鍵穴はトヨタでごく一般的なハーフタンブラーシリンダーですね~。

 

ハイ開錠!!アリガトゴザイマスデレデレ

 

ドア(扉・戸)というものは、基本的な性質として、何かの移動を妨げる為に作られています。

 

家のドア・窓、車のドア、ビルのドア。冷蔵庫のドア。

 

移動を妨げる対象は、人であったり空気であったり、音であったり。

それらの移動を妨げる事によって、メリットが発生するのです。

 

とはいえ妨げるという事は、その障害的な状態をいつでも自由に解除できなければ困ります。

ドアは、人が自由に開け閉めできてこそ、本来の真価を発揮できるのです。

 

インロックした車のドアや、鍵を失くした家やビルのドア。

金庫の扉や、宝箱の蓋。

 

『開かない』という事と、『開けない』という事の間には、たった一文字の違いでは表せない大きな隔たりがあります。

 

人の一生においても、たくさんのドアが現れては消え、そしてまた現れ、もしくはずっと傍らにあり続けて付いてくるドアもあります。

 

どのドアを開けて通り、あるいは開けないで通り過ぎるか。

 

人の生においては、現れるどんなドアも開けられる鍵を、その人それぞれが常に持っているところが現実の物理ドアは全く違う。

 

 

個人的にはそう考えます。人の人生の意識化に、『開かないドア』はない。

 

 

開けてみたくて、そのドアの向こうを見てみたくて迷っているなら、せめて開けて覗いてみるくらいはやってみた方が良い。

後悔するなら開けなかった自分より、開けた自分を。

 

どこかでよく聞く、使い古された格言ですが、私個人はまあ大抵のドアは開けてきてしまっています(笑)

開かないドアも車も、人生のドアもどんどん開けて行きますよ~!笑い泣き

 

 

********************

上越市で鍵のトラブルでお困りなら
【らびっとキーサービス】にお任せ下さい!
24時間・年中無休ですぐにかけつけます!

お困りの方はいつでもお電話ください!
★緊急ダイヤル★
0120-970-455

上越市で鍵のことなら【らびっとキーサービス】 ホームページはこちら

毎度おおきに。上越市の鍵屋、らびっとキーサービスの清水です。

 

新潟県は上越市に移り住んで早4ヶ月。いつの間にか季節は夏です。

 

さて今回は、ディンプルキーではない、ごく普通の鍵交換に行ってまりました。

 

では、早速作業内容にいってみましょう!!

 

見た目はこんな感じのもの。

 

いわゆる、レバーハンドルケースロックという分類に入るものです。

メーカーはGOAL社。型番としてはP-TX-CYというものになります。

 

この型番、実はTXといってもバリエーションが物凄くたくさん出ております。

というのも、GOAL社のカタログに載っているような一般向けに販売されているラインナップではなく、

ドアなどのサッシメーカー専用型番として流通していることがほとんどだらかです。

 

ドアのシリーズやドア厚によって、鍵穴と反対のシリンダーのケツ側、そこから生えているネジ脚やテールカムの長さやビスピッチが、ミリ単位で違うものがいくつも存在します。

 

ですので、一般の方がご自宅に使われている上記の部品を間違えずに購入することは中々に難しいタイプです。

問題の後ろはこんな様子です。

 

 

今回はマスターを組んでいるマンションでしたので、ディンプルキーへの防犯性能アップはできませんでした。

鍵屋的にはなんの変哲も無い、作業自体はごく簡単な鍵交換でした。

が、鍵の部品選定のややこしさという点では、非常に良い例となる現場でした。

 

ご自身で鍵の交換をしたいけど、部品がわからない。段々と取付も自信が無くなってきた。

そのような時は、ぜひ地元密着で営業している鍵屋さんにお尋ね下さい\(^o^)/

 

********************

上越市で鍵のトラブルでお困りなら
【らびっとキーサービス】にお任せ下さい!
24時間・年中無休ですぐにかけつけます!

お困りの方はいつでもお電話ください!
★緊急ダイヤル★
0120-970-455

上越市で鍵のことなら【らびっとキーサービス】 ホームページはこちら