今日も読んでいただき有難うございます。
経営戦略コンサルタント渡邉ひとしです。
東洋思想において『変化』は
『無常』と捉えられています。
万物は常に変化し
同じ状態に留まることはありません。
これは私たち人間を含む
この世のあらゆる存在に
共通する真理です。
企業もまた
この『無常』の法則から
逃れることはできません。
市場や顧客のニーズ
競争環境や技術革新など
企業を取り巻く状況は
常に変化しています。
このような変化に対応できず
過去の成功体験に
しがみついている企業は
いずれ衰退していく運命にあります。
では企業はどのように変化に
対応していけばよいのでしょうか?
それは『変わり続けること』です。
常に変化を恐れず
積極的に新しいものを取り入れ
進化していくのが
企業の持続的な成長には不可欠です。
今回は『企業事例』として<TDK>の
ビジネスモデルを取り上げます。
中小企業も大企業も
日本の市場に於いては
同じ外部環境のもとで
懸命に営業活動をしています。
大企業の課題や経営を観察することで
自社に活かしてください。
次回も企業のビジネスモデルを取り上げ
その成功要因や課題について
深堀りしていきます。
今日の企業事例は第505話
【TDKのビジネスモデル】
(画像はイメージです)
==============================
ミッション、ビジョン、バリュー
==============================
【社是】
創造によって文化、産業に貢献する
【社訓】
「夢」「勇気」「信頼」
「夢」
常に夢をもって前進しよう。
夢のないところに、
創造と建設は生まれない。
「勇気」
常に勇気をもって実行しよう。
実行力は矛盾と対決し、
それを克服するところから生まれる。
「信頼」
常に信頼を得るよう心掛けよう。
信頼は誠実と奉仕の精神から生まれる。
【長期ビジョン】
「TDK Transformation」
サステナブルな未来のために、
TDKは変わり続ける
・独自の材料・プロセス・ソフトウェアを
組み合わせた電子デバイスで、
テクノロジーの進化と社会の変革を加速し、
サステナブルな未来の実現に貢献します
・自己を変革し続け、
世界のお客様と共に成長する
No.1パートナーになります
=============================
磁気ヘッド外販で世界トップ
==============================
1935年12月に
齋藤憲三氏がフェライトの工業化のため
<東京電気化学工業>を設立しました。
1953年10月に
オープンリールテープレコーダー用の
磁気録音テープで事業に参入しました。
1966年3月に
オランダの<フィリップス>と
契約しました。
1971年3月に
クロムポジション用カセットテープを
国産品初で発売しました。
1983年3月に
社名を<TDK>に変更しました。
2005年10月に
<デンセイ・ラムダ>を含む
グループ各社を買収しました。
2017年5月に
米国の<InvenSense>を
子会社化しました。
2018年2月に
米国の<Chirp Microsystems>を
子会社化しました。
2022年4月に
TDK秋田など国内3子会社を統合し
<TDKエレクトロニクスファクトリーズ>
を設立しました。
=============================
<TDK>のビジネスモデル
=============================
2023年4月に
電気信号のノイズ除去に使われる
コモンモードフィルターの
車載向け新製品を投入しました。
内部の設計を改善することで
従来製品に比べノイズ除去効果を
80%程度高めました。
自動車のセンシングカメラや
高性能センサーなどで使われる
高速信号処理の誤動作防止に役立ちます。
2023年4月に
秋田県にかほ市の稲倉工場内に建築中の
電子部品工場が完成しました。
新工場建設は2016年10月以来で
新開発のメッキ工法を使い
スマートフォンの充電器向け非接触コイル
のほかクレジットカードなどに使われる
近距離無線通信用アンテナを生産します。
2023年4月に
高精度な磁気センサーの生産能力を
倍増させると表明しました。
自動運転機能の高度化を背景に
高精度センサーの需要が拡大していて
競合する米中メーカーに先行するため
供給体制を整え生産ラインを
2025年半ばまでに増強します。
主力のリチウムイオン2次電池
などに続く収益の柱に育てる考えです。
2023年5月に
材料に関するデータを AI で解析する
システムを開発したと発表しました。
電子部品や2次電池(バッテリー)の
新製品投入に生かします。
解析のスピードや精度が上がり
より効率的に材料を開発できます。
2023年6月に
脱炭素関連のスタートアップに投資する
新たなキャピタルファンドを設立しました。
最大1億5000万ドルの運用総額で
主力の2次電池事業と相乗効果のある
新規事業の創出を目指します。
2023年7月に
国内22カ所の生産開発拠点で使用する
全電力を再生可能エネルギー由来に
切り替えたと発表しました。
本社などを含む国内外の81拠点のうち
半数超に当たる44拠点で
再生エネ100%化が完了しました。
海外でも取り組みを進め2050年までに
グループ全体の再生エネルギー比率を
100%にする計画です。
2023年9月に
産業用の蓄電システムに
参入すると表明しました。
国内では脱炭素の流れや
電気代の高騰を受け
中小企業や商業施設でも
太陽光発電設備の導入が進み
蓄電設備の需要が高まっています。
気候変動で自然災害が
起きやすくなっており
蓄電の需要が見込めると判断しました。
緊急時でもすぐに設置できるよう
小型サイズにして機動性を高めました。
2023年9月に
高速通信規格5Gの基地局部品向けに
温度センサーの新製品を開発しました。
基地局の光送受信機に内蔵される
発光体レーザーダイオード(LD)の
温度検知に使いますが
自動車の車間距離を計測するのに使う
高性能センサー用のLDでの採用も
目指します。
2023年10月に
次世代電流センサーの開発でスイスの
大手<レム>と連携すると発表しました。
<レム>は電流センサーを手がける
主要メーカーの一つで
特に自動車向けと
再生エネ設備をはじめとする
産業機器向けに強く
2020年代半ばに
より高精度に電流を検知できる
新たなセンサーの製品化を目指します。
2023年11月に
電源回路向けインダクターで厚みを
従来より3割薄くした製品を開発しました。
製品としては業界最薄で
基板の高密度化を進める
顧客のニーズに対応し
腕時計型のウエアラブル端末や
ワイヤレスイヤホンなどでの
採用を見込んでいます。
2024年1月に
米国のタイヤ大手<グッドイヤー>と
連携すると発表しました。
唯一道路と接する自動車部品のタイヤは
新たなデータ源として注目されており
タイヤ向けの次世代センシングシステムを
共同開発する考えです。
2024年3月に
古い作業服をオフィス家具に
再利用したと発表しました。
工場の作業員が使用していた
ブルゾンとズボン1100着分の繊維を
9割使ったリサイクルボードに再加工し
パーティションやテーブルなど
4種類の家具にしました。
<TDKテクニカルセンター>の
ロビーなどに設置し活用しています。
2024年5月に
スマートフォンの無線充電器向けコイルを
開発したと発表しました。
充電の規格が異なるアンドロイドや
iPhoneの両方に対応でき
2025年1月から量産を始める予定です。
まずは自動車への採用を目指し
充電スポットといった空港などの
公共施設向けの需要も見込んでいます。
2024年5月に
『2027年3月期』までに設備投資や
M&A(合併・買収)など8500億円の
成長投資をすると発表しました。
スマートフォン向けなど中小型電池に
設備投資の46%を充当します。
電力消費量の多い生成AI を搭載した
機種が普及し大容量の電池の需要が
拡大すると推測しています。
2024年6月に
2030年度までの温暖化ガスの
排出削減目標について
国際機関から認定を受けました。
2050年度までに
国内外の製造拠点の電力を
100%再生可能エネルギー由来にする
目標を掲げています。
2024年10月に
電力消費を抑えられる AI 半導体を
2027年までに開発すると発表しました。
同等性能の画像処理半導体のAI処理と比べ
消費電力を100分の1に抑えられます。
フランスの原子力代替エネルギー庁と組み
データの演算や保存を担う半導体素子
『スピンメモリスタ』を開発しました。
デジタル処理するAIに比べ
複雑な計算を効率的に実行できます。
今後は<東北大学>と組んで
2027年までに実用化し
2030年の量産技術の確立を目指します。
☆☆☆ 無料メルマガ・プレゼント!☆☆☆
今日のブログの続きは
メルマガで読むことができます。
下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://resast.jp/subscribe/198347
*迷惑メールに振り分けられることが
ありますので受信トレイで『受け取る』
の設定をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#社員の笑顔
#社長の想いが叶う
#ホワイトボードに描く
#希望は継続の礎
#現状維持は衰退
#未来思考
#ビジネスモデル
#持続型経営3ステップ構築法
#コーチング方式
#アクティブ・ラーニング
#渡邉ひとし
#株式会社未来デザインカンパニー
===============================
*次回の発行(毎月第1月曜日の発行)
次回は第1月曜日の
2024年11月4日月曜日の予定です。
===============================
渡邉ひとしのプロフィール
【プロフィール:広告業界】
日本最大手の広告代理店電通の
専属プロダクションで6万件を超える
「実戦的なマーケティング手法」と
「お客様視点の思考法」による
広告づくりのプロデューサーの体験から
「過去の延長上では輝かしい未来は無い」
との考えを持ち
在籍していた会社を独立させ
代表取締役社長に就任する。
10年間売上が横ばい状態だった会社を
3年で売上と社員数を150%に伸ばす。
【プロフィール:独立開業】
2009年に代表取締役社長を退任し
広告会社を設立する。
会社経営の傍ら企業や個人から
ビジネスモデルの相談を受け
ホワイトボードに
相談者の言葉や想いを書きながら
問題・課題をわかりやすく説明し
悩みや相談内容を解決に導いてきた。
関西圏の老舗漬物会社に
「生産・加工・販売を一貫させた
野菜果樹の総合プロデュース業」
との新たなビジネスモデルを提案し
その3代目社長が3年で
28億円から58億円へと
年商を2倍以上にする。
これの体験により
企業への経営支援に目覚め
日本を代表するコンセプトクリエイター
小山龍介氏が主宰する協会の
ビジネスモデルコンサルタント養成塾で
ビジネスモデルの構築法を体系的に学び
ビジネスモデルコンサルタントとしての
技法と資格を取得する。
30歳代から学び始めた東洋哲学に加え
広告会社勤務で培った
「実戦のマーケティング手法」と
「企画を立案するクリエイティブ手法」
を組み合わせることで独自の
コンサルティング・メソッドを確立する。
【プロフィール:業態転換】
2015年3月に広告業から
コンサルタント業へ事業を転換する。
「現状維持は衰退」
「社員の笑顔が事業継続に繋がる」
という考えのもと
経営環境に適応した
『稼ぐ力の仕組み』を構築し
企業をブランディングすることで
継続型経営の企業へと進化する
『継続型経営3ステップ構築法』
のメソッドを活用する。
『経営のブレない軸』
『事業のスクラップ&ビルト』
『アクションプラン〜ブランディング』
の3ステップの独自メソッドで
ホワイトボードを活用した
コーチングのコンサルティングを行い
結果が出るまで
経営者と共に歩む経営支援をしている。
2つの大学でそれぞれ5年間ずつ
「キャリアデザイン(人生設計)」の
授業を担当し
大学のキャリア支援課で
キャリアファシリテーターとして
多くの若者の悩みに触れたため
「若者が将来に希望が持てる社会をつくる」
との強い想いが育まれ
自社のミッションとして設定する。
地域の発展に貢献したいという想いから
岐阜県公認のコミュニティ診断士の
資格を取得し地域の活性化に尽力する。
一般社団法人SDGs支援機構で
SDGsを体系的に学び
SDGsビジネスコンサルタントの資格を
取得し企業や個人を支援している。
組織内のコミュニケーションや
社員の教育等に心理学が不可欠と確信し
ビジネスコミュニケーション心理士
組織心理士、顧客心理士の資格を取得する。
経営者や個人事業主の方に
高いパフォーマンスを発揮して貰うため
ハイパフォーマンス・コーチの資格を取得し
経営者や個人事業主の方の
パーソナル・ブランディングの構築を
科学的視点から論理的に支援している。
経営戦略コンサルタントとして
中小企業の継続的黒字経営を構築し
社長の想いを叶える経営支援を
全身全霊で実践している。
===============================
<空き家の再生・利活用>
一般社団法人空き家再生機構/理事
▼お問い合わせは、下記まで。
h.watanabe.26@gmail.com
<脱炭素、防災、地域活性化>
一般社団法人 サステナの森/理事
▼お問い合わせは、下記まで。
mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
---------------------------------------
---------------------------------------
編集・発行元
---------------------------------------
◆オフィス
株式会社未来デザインカンパニー
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
▼会議室
株式会社未来デザインカンパニー(会議室)
〒503-0808 岐阜県大垣市三塚町624-2
代表取締役
経営戦略コンサルタント
渡邉ひとし
Mobile:080-4806-1553
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1
紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/
紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/
日本経営計画士協会
・経営計画士、事業計画士
*全社的な目標達成に向けて
各部門の連携を強化し
組織全体の効率性と生産性を
向上させることができます。
一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会
・ビジネスモデルコンサルタント
*市場環境の変化に柔軟に対応し
持続的な成長を可能にする
強いビジネスモデルを構築します。
一般社団法人 SDGs支援機構
・SDGsビジネスコンサルタント
*環境問題や社会課題の解決に
貢献することで企業イメージ向上と
ブランド価値向上を実現します。
一般社団法人 日本経営心理士協会
・経営心理士/組織心理士/顧客心理士/
ビジネスコミュニケーション心理士
*組織内のコミュニケーションを円滑にし
チームワーク向上と
生産性向上に貢献します。
一般社団法人コミュニケーションスキル協会
・上級スピーチ・アップグレーダー
・対人関係コミュニケーション・
アップグレーダー
*顧客との信頼関係を構築し
顧客満足度向上と
長期的な関係構築を実現します。
株式会社ハイパフォーマンス
・ハイパフォーマンス・コーチ
*組織全体の目標達成に向けて
個々の力を結集し
最大限のパフォーマンスを発揮できる
組織風土を醸成します。
===================
一般社団法人 サステナの森 /理事
(脱炭素、防災、地域活性化)
一般社団法人 空き家再生機構 /理事
岐阜県公認 /コミュニティ診断士
<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 経営学部経営学科
造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』
---------------------------------------
===============================
〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
------------------------------------------
(C) Copyright 2024 mirai design company All rights reserved.
------------------------------------------