今日も読んでいただき有難うございます。

企業の事例をもとに毎月1回
ブログとメルマガを発行しています
経営戦略コンサルタント渡邉ひとしです。
 
経営コンサルタントの本業に専念するため
他事業に一切関わらずに来ましたが

(お断りした方々には申し訳なく)
このたび『脱炭素プロジェクト』に
参画すると決めました。

SDGsコンサルタントの仲間でもある方の
情熱ある言霊に揺り動かされ
共に活動していきます。

自身のコンサルティングは
過去会計ではなく未来会計を主体とし

ゴールを決めて将来の行動計画を立てる
バックキャスティングの手法で

利益をマイナスからプラスへ転じ
黒字を継続する経営体質へと
切り替えていきます。

『持続型黒字経営3ステップ構築法』は
不易流行を主眼に置いた
経営戦略メソッドですが

SDGsや脱炭素社会の実現に
ベクトルを合わせている点で

『脱炭素プロジェクト』の
方向性と多く重なります。

直近ではインテックス大阪で開催される
『第3回 【関西】脱炭素経営 EXPO』
でのプレゼンテーションがあります。

今回のブログ・メルマガは
脱炭素に取り組んでいる
先進的な企業事例でもあります。

今日も企業のビジネスモデルに
注目していきましょう。

中小企業も大企業も
日本の市場に於いては

同じ外部環境のもとで
懸命に営業活動をしています。

大企業の課題や経営を観察することで
自社に活かしてください。

今日の企業事例は第494話
【トリドールホールディングスのビジネスモデル】



(*写真はイメージです)
==============================
 
丸亀製麺など多業態の飲食店舗を経営 
 
==============================


1985年8月に
兵庫県加古川市で焼鳥居酒屋
『トリドール三番館』を創業しました。

1995年10月に
組織化し株式会社<トリドール>
としました。

2000年11月に
加古川市に『丸亀製麺』第1号店を
オープンしました。

2007年10月に
神戸市中央区に本店を移転しました。

2016年10月に
持株会社体制に移行し
<トリドールホールディングス>へ
商号を変更しました。

国内事業を会社分割により承継し
<トリドール>としました。

2017年7月に
<トリドール>から
<トリドールジャパン>に商号を変更。

2017年8月に
『丸亀製麺』フィリピン一号店を
マニラに出店しました。

2018年1月に
香港の雲南ヌードルチェーンを
グループ化しました。

2018年8月に
米国のハワイ料理有名チェーン
『Pokéworks』をグループ化しました。

2018年11月に
シンガポールのカレー業態店
『MONSTER CURRY』をグループ化。

2019年9月に
本店を東京都渋谷区の
渋谷ソラスタに移転しました。



=============================

<トリドールホールディングス>
のビジネスモデル

=============================


2022年4月に
<丸亀製麺>公式Twitterアカウントに
トマたまカレー宣伝部員を募集しました。

2021年9月に期間限定で発売し
2週間を待たずして
50万食を販売した人気商品ですが

TOKIOの松岡昌宏氏と共同開発を行い
期間限定で再販するにあたりTwitter上で
宣伝部員の募集を開始しました。

Twitterを活用した
フォロー&リツイートキャンペーンは

フォロワー獲得や拡散を狙って
多用される手段ですが

今回用意したのはプレゼントではなく
トマたまカレーうどんの
宣伝部員になれるという権利でした。

2022年5月に
北海道美瑛町は町立小中学校全7校で
3者のコラボ給食を提供しました。

主食のきつねうどんは
<美瑛町>生産の小麦を使った特注めん

<丸亀製麺>のきつねあげ、だし、昆布と
<JAびえい>のタマネギで作りました。

2021年に結んだ包括連携協定の
一環としての活動です。

「地元食材の流通や企業との関わり
町の農業が社会とどのように繋がっているか
食を通じて学んでほしい」

と美瑛町の
教育委員会管理課は述べています。

2022年5月に
ロシアの『丸亀製麺』の一部店舗が
屋号を変えて営業を続けているため
現状の是正を交渉していると表明しました。

ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアで
多くの外国企業が
事業の撤退や停止を決めるなか

<丸亀製麺>は3月末までの
営業停止で合意していましたが

4月から屋号を変えて
営業を続けていることが確認されました。

2022年6月に
テークアウト専門の販売窓口を広げ
売上につなげると表明しました。

コロナ禍でテークアウトに強い
飲食業態が一人勝ちしていたため

テークアウト用のうどん商品で
高齢顧客や家族層を取り込みました。

「駅前をはじめ新たな立地で
テークアウト専門店などを強化する」

と<トリドールホールディングス>の
粟田貴也社長兼CEOは述べています。

2022年8月に発表した
『2022年4~6月期』の連結決算は
純利益が前期比22%増でした。

まん延防止等重点措置が解除され
主力の『丸亀製麺』が業績を回復し
同期間として過去最高を更新しました。

2022年11月に
主力の『丸亀製麺』を
中国に再進出させる方針を表明しました。

2023年中にモデル店舗を出店させるため
新たな提携相手と協議し

海外店舗を2028年3月までに
4000店舗に増やす考えで

そのうち『丸亀製麺』は
1000店舗を展開する目標です。

2023年2月に
環境配慮型店舗の『丸亀製麺』を
三重県鈴鹿市に開店したと発表しました。

省エネ設備の導入や
太陽光発電パネルの設置などで

エネルギー消費量を実質ゼロにする
『ネット・ゼロ・エネルギー・ビル』
(ZEB)認定を取得しました。

外壁や屋根に断熱材を使用したり
省エネ性能の高い空調設備を導入したり
使用するエネルギー量を抑制し

屋上とカーポートに発電容量が
年間約4万8000キロワット時の

太陽光発電パネルを設置し
エネルギー消費量を実質ゼロにしました。

2023年4月に
英国でレストラン事業を運営する
<フルハムショア>の買収を発表しました。

外食に特化した欧州投資ファンドの
<キャプデシア・グループ>と
共同で買収手続きに入ります。

欧州での丸亀製麺の展開でも
<キャプデシア・グループ>と

合弁会社を設立するなど
事業展開で連携しています。

2023年4月に
人工知能を活用した需要予測のサービスを
導入すると決めました。

<富士通>のAI需要予測サービスを
丸亀製麺国内全823店舗で導入します。

客数や販売数を予測し
食材の発注やうどんの仕込み量を適正化。

人員配置や業務の効率化にも
つなげる考えです。

2023年4月に
2028年までに丸亀製麺の国内全店で
ゆで釜を新型に切り替えると表明しました。

店舗の電気使用量を調べると
全体の30%がゆで釜に集中しており

電気代高騰で収益が圧迫されているなか
温度や湯量を自動調整する
新型のゆで釜の導入を加速させます。

2023年8月に
天ぷら油などの廃食油を
再生航空燃料向けに供給すると表明しました。

<日揮HD>や<コスモ石油>などの
共同出資会社が引き取り

廃油再生<レボインターナショナル>が集め
トラックなどで使う
バイオディーゼル燃料に再生します。

東京都や横浜市などの
3店舗で廃食油の回収を始め

2025年から再生航空燃料(SAF)向け
の原料に使われる予定です。

2023年9月に
丸亀製麺の欧州展開をFC店で
広げる考えを表明しました。

人手不足などに悩む欧州では
店舗数の拡大に伴うリスクを抑える上で

フランチャイズチェーンの展開が
最適解と見ています。


☆☆☆ 無料メルマガ・プレゼント!☆☆☆

今日のブログの続きは
メルマガで読むことができます。

下記をクリックして登録していただけます。
▼【メルマガ登録のお手続き】
https://resast.jp/subscribe/198347


*迷惑メールに振り分けられることが
 ありますので受信トレイで『受け取る』
 の設定をお願いします。
          
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


#社員の笑顔
#社長の想いが叶う
#ホワイトボードに描く
#希望は継続の礎
#現状維持は衰退
#未来思考
#ビジネスモデル
#持続型経営3ステップ構築法
#コーチング方式
#アクティブ・ラーニング
#渡邉ひとし
#株式会社未来デザインカンパニー



===============================

*次回の発行(毎月第1月曜日の発行)
2023年12月4日月曜日の予定です。




===============================

◆オフィス 
株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役
経営計画士協会 代表理事/経営計画士
経営戦略コンサルタント
渡邉ひとし

Mobile:080-4806-1553
Email:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
〒503-0015 岐阜県大垣市林町7-265-1

紹介記事1:https://humanstory.jp/watanabe_hitoshi/
紹介記事2:https://syoukei-senmon.net/gifu/14457/

社団法人 ビジネスモデルイノベーション協会
ビジネスモデルコンサルタント

社団法人 SDGs支援機構
SDGsビジネスコンサルタント

社団法人 日本経営心理士協会
経営心理士/組織心理士/顧客心理士
/ビジネスコミュニケーション心理士

社団法人コミュニケーションスキル協会
上級スピーチ・アップグレーダー
対人関係コミュニケーション・アップグレーダー
  
========================

<令和2年度迄>
中部大学 人文学部心理学科 非常勤講師
<令和元年度迄>
愛知産業大学 経営学部経営学科
造形学部デザイン学科・建築学科 非常勤講師
<著書>
『ビジネスモデル虎の巻!』

===============================

〔投稿内容〕
文中の企業情報数及びデータなどは
新聞や雑誌、ホームページなどの
公開情報に基づいた記述です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

------------------------------------------
(C) Copyright 2023 mirai design company All rights reserved.
------------------------------------------