こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

第337話のテーマは

『採算が悪化する3つの要因』です。

 

(ブログは毎週・金曜日に投稿します) 

――――――――――――――――――――

「Suntory Beverage & Food Limited」

――――――――――――――――――――

 

2009年1月に

<サントリー>が<サントリー食品>を

設立しました。

 

2009年4月に

飲料販売の<サントリーフーズ>を

傘下の企業としました。

 

2010年11月に

<日本ミルクコミュニティ>と

紙パック製品に関する販売契約を締結。

 

サントリーブランドの紙パック入り飲料を

<日本ミルクコミュニティ>を通じた

販売に切り替えました。

 

2011年1月に

<オランジーナ・シュウェップス・グループ>

などの海外における清涼飲料事業を統合して

 

<サントリー食品インターナショナル>に

商号を変更しました。

 

2015年7月に

<JT>から株式とブランドを取得して

 

<ジャパンビバレッジホールディングス>と

<ジェイティエースター>を

グループの一員にしました。

 

――――――――――――――――――――

<サントリー食品>のビジネスモデル

――――――――――――――――――――

 

2017年10月に

健康食品子会社の<セレボス>が手掛ける

調味料など加工食品の一部事業を

 

米国食品大手の<クラフト・ハインツ>に

売却すると表明しました。

 

主力の清涼飲料との相乗効果が薄いため

事業の「選択と集中」を進める考えです。

 

2017年11月に

<弘前大学>と共同で

水と健康の関係を研究する

 

「ウオーターヘルスサイエンス講座」を

<弘前大学>大学院医学研究科に

開設しました。

 

水分摂取と健康の関係を

科学的に明らかにしたい考えです。

 

同じく2017年11月に

米国飲料大手の<ペプシコ>とタイで

清涼飲料の合弁会社を設立する方針です。

 

成長が続くアジア市場でタイを核にして

清涼飲料事業拡大を図る狙いです。

 

2018年1月に

ペットボトル入りコーヒーの

「クラフトボス」の増産を表明しました。

 

缶入りコーヒーでは遅れていた

若い世代の取り込みに成功したため

生産能力を1.5倍以上に引き上げます。

 

2018年2月に発表した

「2017年12月期」の連結決算は

純利益が前期比で9%増えました。

 

国内は主力のコーヒーブランド「BOSS」で

新商品を発売した効果が出ており

 

アジアでもエナジードリンクなどの

清涼飲料の販売が好調でした。

 

2018年4月に

無糖炭酸水「南アルプススパークリング」

を発売すると発表しました。

 

炭酸を従来に比べて強くし爽快感を高め

キャンプ用品大手の<スノーピーク>と

共同開発しました。

 

健康志向の高まりなどを受けて

無糖炭酸水市場が伸びていることに

対応する狙いです。

 

2018年7月に

清涼飲料の購入とともに弁当も注文できる

自動販売機の展開を始めたと発表しました。

 

近くの店が混んだり仕事に追われたりして

昼食を食べそびれる「ランチ難民」を救い

飲料販売につなげる狙いです。

 

2018年9月に

健康アプリを手掛ける企業などと組み

健康関連の取り組みを発表しました。

 

特定保健用食品「伊右衛門 特茶」の顧客の

健康管理を手助けします。

 

トクホなど健康関連飲料市場では

効果を感じられない人が離脱して

 

成長に陰りが出てきているため

顧客を定着させて持続的な成長を狙います。

 

「人生100年の時代

健康寿命を延ばすのが大きな社会課題」

 

「特茶は生活習慣を変える

きっかけとなれる」と

沖中直人執行役員は述べています。

 

健康アプリ開発の<FiNC>や

健康コンサルティングを手掛ける

<THF>などと取り組みます。

 

同じく2018年9月に

ミネラルウオーターの製造工場を

長野県大町市に建設すると発表しました。

 

山梨県・熊本県・鳥取県に

工場を抱えていますが

長野県内では初めてになります。

 

小郷三朗社長は記者会見で……

 

「よい商品はよい水からを大切にしてきた」

 

「4番目の水源を求めて

60を超える候補地から名水に巡り会えた」

と述べています。

 

2018年10月に

<日立製作所>と共同で人工知能による

生産計画の自動立案システムを開発して

 

飲料などを生産する

自社工場に導入すると発表しました。

 

新システムでは<サントリー食品>の

計画立案ノウハウと

 

<日立製作所>の人工知能技術を

組み合わせました。

 

2019年1月に

コーヒー飲料「BOSS」の

2018年の販売数量が

 

1992年の発売以来初めて

1億ケースを超えたと発表しました。

 

ペットボトル入りコーヒーの

クラフトボスが好調に推移しています。

 

同じくミネラルウオーターである

サントリー天然水のブランドの販売数量が

首位になったと発表しました。

 

国内清涼飲料市場で

首位のブランド交代は28年ぶりです。

 

2019年2月に

「2019年12月期」の連結純利益が

前期比17%減になる見通しと発表しました。

 

原材料費や物流費などの増加で

2013年7月の上場以来

初の減益になる見込みです。

 

清涼飲料メーカーは……

 

① 高騰する物流費の影響を受けやすい体質

② 過当競争による販売促進費の増加

③ 小売りへの価格交渉力の弱さ

 

という3つの採算が悪化する

構造的な要因があります。

 

これらマイナスの要因を

解消するためのビジネスモデルが

<サントリー食品>に求められています。

 

*次回は、4月26日金曜日です

**********************

出版記念トークイベントを開催します!!

▼お申し込みはこちらから

https://paymo.life/shops/f1ba8d6f6a/toranomaki

===============================

新著「ビジネスモデル虎の巻!」発売中。

▼Amazonでご購入いただけます。

*本の画像をクリックしてください。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

 

===============================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

社会環境の変化に影響される企業は……

社会環境の変化に対応するため

マイナス要因を解消した

新たなビジネスモデルに

切り替える必要がある。

 

===============================

【ご連絡先】

未来志向経営コンサルタント:渡邉ひとし

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

https://mirai.brand-keiei.com

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

===============================

中部大学 非常勤講師

愛知産業大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

===============================

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~