こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

先週金曜日(3月1日)は

ブログをお休みしましたが……

 

第331話のテーマは

『営業力アップが欠かせない』です。

 

(ブログは月・水・金曜の投稿です) 

――――――――――――――――――――

名古屋市で設立された会社

――――――――――――――――――――

 

1974年に

名古屋市で土地活用賃貸建築を目的の

<大東産業>を設立しました。

 

1988年4月に

社名を<大東建託>に変更しました。

 

1990年3月に

業務拡大のため東京都品川区に

本社を移転しました。

 

1997年4月に

<小林建設>の経営権を取得して

社名を<大東スチール>としました。

 

1997年5月に

<大東建設>を設立しました。

 

1999年9月に

<大東建物管理>を設立しました。

 

2011年3月に

創業者の多田勝美会長の

個人資産管理会社<ダイショウ>が

 

保有する全株式を自己株式の

公開買付けに応募し売却して

筆頭株主から外れました。

 

2017年4月に

<大東建物管理>を

 

<大東建託パートナーズ>へ

社名変更しました。

 

――――――――――――――――――――

<大東建託>のビジネスモデル

――――――――――――――――――――

 

2017年9月に

新築マンションやアパートオーナー向けに

AR(拡張現実)技術を使って

 

オーナーが建設予定地で

メガネ型端末を着用すると

 

そこに建っているかのように

完成予想図のCGが

立体的に表示される仕組みを導入しました。

 

完成物件が実際にどのように見えるかを

わかりやすく示すことができ

 

隣接する建物との位置や日当たりなどを

オーナーが理解しやすくなります。

 

2017年11月に

不動産開発業を展開する連結子会社を通じて

マレーシアでホテル事業を展開する

 

<Daisho Asia Development>を

孫会社化すると発表しました。

 

孫会社がクアラルンプールで運営する

ルメリディアンホテルに隣接している

 

ヒルトンインターナショナルが運営する

ホテル事業を経営しているため

 

両ホテルを所有することにより

シナジー効果を見込んでいます。

 

同じく2017年11月に

電力小売りから撤退する通知を

契約者へ送付し始めました。

 

管理物件に安い電力を供給して

契約を増やすビジネスモデルで

運営してきましたが

 

卸電力市場への依存により

市場価格の変動への対策が甘く

採算が合わなくなったことが理由です。

 

2017年12月に

物件管理や賃貸仲介事業に

人工知能を導入することを表明しました。

 

従業員が対応している

居住者の住まいに関する

 

問い合わせの80%を

人工知能に任せるほか

部屋探し業務にも一部対応させます。

 

管理戸数は11月時点で

約105万戸と国内最大になり

 

住まいに関する問い合わせも

月間21万件にまで増えて

負担の増加が課題になっていました。

 

同じく2017年12月に

ITなどを活用した不動産仲介の

 

新たな仕組みや店づくりの取り組みを

公開しました。

 

テレビ電話による重要事項の説明や

仮想現実を活用した物件の

内見を実施しています。

 

2018年3月に

海外不動産賃貸事業で30億円の営業利益を

「2021年3月期」に稼ぐ方針を表明。

 

今期からの4年間で

500億円の海外不動産を取得し

そこから賃料収入を得る狙いです。

 

主力のアパート建設の先細りに備えて

収益源を広げる考えです。

 

2018年4月に

「2019年3月期」の連結純利益は

今期予想2%増の見込みと発表しました。

 

8期連続で過去最高を更新しますが

管理を受託するアパートの棟数が増えて

手数料収入などが伸びる見込みです。

 

2018年5月に

賃貸物件に特化した国内初の展示場を

東京都内に新設しました。

 

最新の賃貸住宅を見せるほか

耐震性能などアパート建設に関わる

最新技術を展示しています。

 

展示棟は地上4階建てで

安全な建物の基盤技術や

 

入居者の暮らしを支える

サービスなどを紹介します。

 

アパート運営に関心を持つ人からの

受注増加につなげる狙いです。

 

同じく2018年5月に

入居者や部屋探しをする

顧客からの電話を

 

受け付けるコールセンターに

音声認識の人工知能を導入しました。

 

会話を人工知能で自動的に文字起こしをして

オペレーターが使用している

 

端末の画面上に表示して

回答に必要な情報も映し出せます。

 

年間約36万件の問い合わせがあるうちの

24万件で人工知能が

回答を補助できると見込んでいます。

 

2018年10月に

「2018年4~9月期」の連結営業利益は

前期比4%程度減の見込みと表明しました。

 

アパート賃貸は好調が続きましたが

建設コストの上昇や受注の減少が響きました。

 

2019年1月に

「2018年4~12月期」の連結営業利益は

前期比6%減の見込みと表明しました。

 

アパート賃貸など不動産事業は好調でしたが

地銀などがアパート向け融資を

厳格化した影響で

 

受注キャンセルや

着工の遅延が増えたことが響きました。

 

同じく2019年1月に

小林克満専務が4月に社長に昇格する人事を

固めたことを表明しました。

 

<大東建託>の強さの源泉は

「飛び込み」を中心とした営業ですが

リピート客への依存が進んでいます。

 

リピーターは金額ベースで

60%強を占めています。

 

新規顧客を開拓しようと考えて

営業体制を入れ替えましたが

順調とは言い難い状況です。

 

拡充を目指している営業人員も

3300人台で頭打ち気味です。

 

業界の事業環境が厳しくなると予想される

東京オリンピック後の

営業力の真価が問われています。

 

*次回のブログは3月11日月曜日です

===============================

新著「ビジネスモデル虎の巻!」発売中。

*Amazonでご購入いただけます。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

===============================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

確実に成長を遂げてきた企業は……

 

その源泉である営業力が落ちた時に

その成長は急激に停滞するとともに

企業の衰退が始まる。

 

営業力頼みの

ビジネスモデルを変えない限り

営業力アップは必要不可欠になる。

 

===============================

【ご連絡先】

未来志向:経営コンサルタント:渡邉ひとし

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

https://mirai.brand-keiei.com

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

===============================

中部大学 非常勤講師

愛知産業大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

===============================

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~