こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

第328話のテーマは

『市況変動の影響を受けにくい』です。

 

(ブログは月曜・金曜の投稿です) 

――――――――――――――――――――

その歴史は商船ビジネスから始まった

――――――――――――――――――――

 

日本で初めての「株式会社」といわれる

坂本龍馬氏の<海援隊>が

岩崎弥太郎氏に受け継がれて

 

1870年に

<九十九商会>が設立されました。

 

1873年に

<三菱商会>と社名を変更しました。

 

1875年に

国有会社である<日本国郵便蒸気船会社>

の経営が岩崎弥太郎氏に任され

 

<郵便汽船三菱会社>へと

社名を変更しました。

 

1885年に

岩崎弥太郎氏の死去に伴い

弟の岩崎弥之助氏が後を継ぎ

 

<郵便汽船三菱会社>と

<共同運輸会社>が合併して

<日本郵船会社>が設立されました。

 

1893年に

<三菱社>は

<三菱合資>へと改組し

 

岩崎弥太郎氏の長男・久弥氏が

3代目社長に就任しました。

 

総務・銀行・営業・炭坑・鉱山・地所の

各部を設置して事業を拡大させました。

 

1918年に

<三菱合資>の営業部は総合商社である

<三菱商事>として独立しました。

 

―――――――――――――――――――

<三菱商事>のビジネスモデル

―――――――――――――――――――

 

2017年8月に

「IoT」を活用した農業支援に

進出すると表明しました。

 

大型のドローンを操縦して

農薬の自動散布の支援サービスを

農家や自治体向けに提供します。

 

世界規模での人口増加を背景に

食料の需要は中長期で伸びると考え

取引強化に動いています。

 

2017年9月に

工場や倉庫などの所有から

 

利用への転換を促すサービスを

始めると表明しました。

 

企業が工場や倉庫といった

事業に使う資産を保有せずに

必要に応じて賃借する仕組みになります。

 

2017年10月に

ヨーロッパで電気自動車を組み合わせた

電力供給システムの実用化への進出を表明。

 

充電も放電もできる充放電ステーションに

電気自動車をつなぎ

 

電気が足りないときは電気自動車の電池から

電気を送電網に送ります。

 

同じく2017年10月に

米国<デジタルリアリティトラスト>と共同で

 

2022年までに国内に約10カ所の

データセンターの新設を表明しました。

 

自動運転などのサービスが本格化すると

飛躍的にデータの受送信が伸びることを考え

ネットを活用した新サービスを目指します。

 

2017年11月に

フィリピンのマニラを南北に走る

高架鉄道の車両120両を受注しました。

 

フィリピンでは初めての

鉄道車両の受注になります。

 

2017年12月に

農業関連のITベンチャーである

<ベジタリ>に出資しました。

 

<ベジタリア>が進める農業の情報産業化を

国内外で支援していきます。

 

肥料や農薬、農業機械といった農業資材や

青果物の流通などの既存事業と連携しながら

農業関連ビジネスを拡大する狙いです。

 

2018年2月に

<三菱自動車>に株式公開買い付けを実施して

保有比率を20%に高めると発表しました。

 

<三菱商事>の垣内威彦社長は……

 

「自動車産業から出てくる

ニュービジネスはたくさんある」と述べ

新分野を開拓するきっかけにしたい考えです。

 

2018年3月に

イギリスとオランダで大型の洋上風力発電所に

参画すると発表しました。

 

洋上風力の発送電の知見を積むことで

将来のアジアや日本への展開を狙います。

 

2018年5月に発表した

「2018年3月期」の連結純利益は

前期比27%増で過去最高益を更新しました。

 

原料炭の価格上昇で採算が向上して

東南アジアでの自動車販売の増加も

過去最高益の更新に貢献しました。

 

同じく2018年5月に

フィリピンで分譲住宅事業に

本格参入することを表明しました。

 

海外の住宅開発は単発計画が多いのですが

経済成長で中間層が増えているため

継続的な海外の住宅開発に取り組みます。

 

2018年6月に

ペルーの銅山権益を追加取得して

今年中にも開発を始めると表明しました。

 

銅は電気自動車などの原材料として

需要の拡大が見込めるため

再投資することを決めました。

 

2018年8月に

液化天然ガスをアジアの新興国に

供給する事業に乗り出すことを表明しました。

 

これから需要が高まる

アジア新興国に拠点を築いて

液化天然ガス事業をさらに強化します。

 

2018年9月に

アフリカで電気が通っていない非電化地域を

解消する事業を始めると表明しました。

 

モバイル決済による先払いにするなどの

ITの進展で事業化にめどがつきました。

 

2018年11月に

<東洋ゴム工業>に追加出資して

筆頭株主になることを発表しました。

 

タイヤなどの自動車分野に

経営資源を集中していく考えです。

 

2019年2月に発表した

「2018年4~12月期」の連結決算は

純利益が前同比6%増でした。

 

東南アジア向けの自動車や化学品

鉄鋼向け石炭が伸びるなど

同期間としての最高益を更新しました。

 

このような好業績の実績にも関わらず

株価は上場来高値の80%と

市場の評価は高まっていません。

 

この10年間程度は

非資源分野中心の「事業系」と呼ぶ

セグメントへ経営資源を集めてきました。

 

事業系の利益比率は今期に約70%に達して

資源と非資源の分類を始めた

 

「2011年3月期」の約30%から

大きく増えています。

 

しかし依然として

「資源系」の価格低落への懸念があり

 

資源に依存する商社体質への疑念が

払拭されていないようです。

 

市場への信頼が回復さるような

中長期的な成長戦略が求められています。

 

*次回のブログは2月13日水曜日です

===============================

新著「ビジネスモデル虎の巻!」発売中。

*Amazonでご購入いただけます。

https://mirai.brand-keiei.com/toranomaki/

===============================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

金属などの資源系で

市況変動の影響を受けやすい企業は……

これまでに作り上げた事業以外に

 

市況変動の影響を受けにくい

機械事業や生活産業などの

事業系の比率を高めていくことで

収益の安定を図る必要がある。

 

===============================

【ご連絡先】

未来志向の経営コンサルタント:渡邉ひとし

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

https://mirai.brand-keiei.com

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

===============================

中部大学 非常勤講師

愛知産業大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

===============================

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~