こんにちは、渡邉ひとしです。

第325話のテーマは

『大型商品依存型からの脱出』です。

 

 (ブログは月曜・金曜の投稿です) 

――――――――――――――――――――

他社にまねできない製品を作るというDNA

――――――――――――――――――――

 

1921年に

創業者である大塚武三郎によって徳島県で

<大塚製薬工場>が創業しました。

 

1953年に

「オロナイン軟膏」を発売して

大ヒット商品となりました。

 

1964年に

販売部門が分社化されて

<大塚製薬>が設立されました。

 

1965年に

「オロナミンCドリンク」を

発売しました。

 

1970年に

<アース製薬>を買収して

子会社化しました。

 

1980年に

「ポカリスエット」を発売しました。

 

1983年に

「カロリーメイト」を発売しました。

 

1988年に

「ファイブミニ」を発売しました。

 

2006年に

「ソイジョイ」を発売しました。

 

2008年7月に

<大塚ホールディングス>の設立により

<大塚製薬>は子会社になりました。

 

―――――――――――――――――――

大塚製薬のビジネスモデル

―――――――――――――――――――

 

2017年7月に

和歌山県と災害時の物資調達などで

連携する協定を結びました。

 

災害の発生時には食料などの備蓄に加え

流通している物資を速やかに調達して

被災者を支援します。

 

①健康長寿社会づくりの推進

②青少年の育成やスポーツ振興

③県民の健康づくりや食育の推進

 

なども

その他に盛り込まれています。

 

同じく2017年7月に

カナダの食品会社である

<デイヤフーズ>の買収を発表しました。

 

北米を中心に植物由来の成分を用いた

チーズやヨーグルトの代替製品の

開発・販売を手掛けており

 

健康志向の高い層を

中心顧客に抱える食品会社です。

 

食品事業の製品群を拡充するとともに

販路を生かして<デイヤフーズ>の製品を

アジアで展開する狙いです。

 

2017年8月に発表した

「2017年1~6月期」の連結決算は

純利益が前期比14%減でした。

 

抗精神病薬である「エビリファイ」が

特許切れの影響で苦戦しました。

 

2017年10月に

徳島市にある企業内保育所の定員を

 

大幅に増員して現在の40%増となる

国内最大級の施設を公開しました。

 

子供を持つ女性らが働きやすい環境を整えて

多様性を持つ人材を確保する狙いです。

 

2017年11月に発表した

「2017年1~9月期」の連結決算は

純利益が前期比32%減でした。

 

海外子会社の製品で減損損失を計上し

新薬の研究開発費も膨らみました。

 

また

医療機器事業を本体から会社分割して

 

<大塚メディカルデバイス>に事業を

承継することを決議したと発表しました。

 

グループで経営資源配分を最適化して

事業基盤を強化する考えです。

 

同じく2017年11月に

米国<プロテウス・デジタル・ヘルス>と

錠剤にセンサーを内蔵して服薬を管理する

 

デジタルメディスンの承認を

米食品医薬品局から取得したと発表しました。

 

医薬品と医療機器を一体化して開発された

世界初のコンビネーション製品になります。

 

抗精神病薬エビリファイの錠剤に

極小センサーを内蔵して

患者が薬を飲むと信号を発して通知します。

 

薬をきちんと飲んでいるかどうかわかれば

適切な治療や医療費抑制につながります。

 

2017年12月に

<弘前大学>と共同研究講座になる

 

「女性の健康推進医学講座」を

大学院医学研究科に開設しました。

 

<弘前大学>が持つ地域住民の膨大な

健康診断データを活用して

 

女性の健康や生活の質の向上につながる

新たな研究成果を目指しています。

 

2018年1月に

欧州子会社がフランスの有機食品メーカー

<ビーシーバイオ>の買収を発表しました。

 

欧州では健康志向の消費者が増えており

農薬や化学肥料などを使わない

 

原料からつくった有機食品の市場が

拡大しています。

 

2018年2月に

「2017年12月期」の連結純利益が

前期比21%増になったと発表しました。

 

アメリカの法人減税に伴い

利益の押し上げ効果がありました。

 

同じく2018年2月に

「2018年12月期」の連結営業利益が

前期比34%増の見通しだと発表しました。

 

抗精神病薬「レキサルティ」などの海外販売や

国内での新薬が伸長します。

 

樋口達夫社長は……

 

「主力製品だけに頼る

ビジネスモデルではなく

製品群の多角化がうまくいっている」

 

「新たに承認された新薬などの販売に

力を入れていきたい」

と話しています。

 

2018年4月に

<タカラバイオ>と日本国内での共同開発や

独占販売契約を結びました。

 

次世代のがん遺伝子治療薬に

参入すると発表しました。

 

2018年7月に

米国バイオベンチャーの<ビステラ>を

買収すると発表しました。

 

腎領域の開発品目を強化するほか

抗体医薬品を効率よく生み出す技術を生かし

創薬の基盤を底上げする狙いです。

 

2018年8月に

次世代のがん免疫治療法の研究開発などで

<大阪大学>と組むと発表しました。

 

全ての領域のがんを対象に

共同で基礎研究を進め

 

全世界での臨床試験や製造・販売を

独占的に請け負う狙いです。

 

2019年1月に

米国の<クリックセラピューティクス>と

 

うつ病治療に用いる治療用アプリの開発と

商用化で契約したと発表しました。

 

スマートフォン向けに開発中の

治療用アプリは大うつ病性障害向けで

 

さまざまな種類の顔画像を用いて

短期記憶をトレーニングします。

 

<大塚ホールディングス>の

樋口達夫社長は

 

「新しい技術を連携させ

イノベーションを生み出す」

と話しています。

 

これから2030年を見据えて

「創薬」に焦点を当てて強化する考えです。

 

かつて

連結全体の40%を稼いだ

抗精神病薬「エビリファイ」の

 

特許切れ後は収益が大きく落ち込み

収益の確保に苦しんだ時期がありました。

 

大型商品に頼る「1点依存型」から

「収益の多様化」へと舵を切り

新たなビジネスモデルを構築しています。

 

*次回のブログは1月21日月曜日です

===============================

『ビジネスモデル虎の巻!』出版します! 

1月21日より、Amazonで購入できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

爆発的ヒットの商品に依存する企業は……

その商品の賞味期限が切れた段階で

大きな減収という痛手を被る。

 

経営の安定化を図るには

ホームラン商品ではなく

数多くのヒット商品を

生み出すことが重要になる。

 

===============================

【2時間の無料相談:ご連絡先】

ブランド経営コンサルタント 渡邉ひとし

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

===============================

【ビジネスモデルの9項目】

◉理想のお客様 ◉協力者 ◉主要活動 

◉選ばれる理由 ◉収益  ◉チャネル

◉提供する価値 ◉コスト ◉経営資源

――――――――――――――――――――

中部大学 非常勤講師

愛知産業大学 非常勤講師

(社)ビジネスモデルイノベーション協会

      公認ジュニアコンサルタント

経営コンサルタント(ブランド経営の構築)

株式会社未来デザインカンパニー 代表取締役 

渡邉ひとし

――――――――――――――――――――

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~