こんにちは。
渡邉ひとしです。
出版ブログの第14巻は……
『選ばれる理由:その2』です。
(このブログは一部修正済みの再掲出です)
――――――――――――――――――――
選ばれる理由を見つける方法?
――――――――――――――――――――
拙著「ビジネスモデル虎の巻」の
「第4章:選ばれる理由」の第2回です。
前回(第13巻)のブログでは
「価格競争を避ける」お話しをしました。
お客様から「選ばれる理由」の
本質を見つけるというお話しでした。
今日は「選ばれる理由の見つけ方」の
お話しをします。
自社の商品がお客様から
選ばれる理由を見つけたい場合
どのような方法があるでしょうか?
◉お客様が商品を買う(選ぶ)理由を
自分でいくつか考えてみる。
◉お客様が商品を買う(選ぶ)様子を
実際に店頭で観察してみる。
◉親しいお客様に商品を買う(選ぶ)理由を
直接聞いてみる。
それぞれ有効的な方法のように思えます。
――――――――――――――――――――
著書「第4章:選ばれる理由」:その2
――――――――――――――――――――
お客様のことを自分では
分かっているつもりでも
現実的に考えてみると
提供者の立場で考えているので
実際には購入者の立場のことが
あまり深く理解できていないことに
気付かれると思います。
出版する著書のなかで
「選ばれる理由」の一部を紹介します。
(以下、著書本文より)
あなたの会社が、
「お客様から選ばれた理由」
を調査しましょう。
これは、
お客様の声を集める段階になります。
できれば、アンケートよりは、
お客様に直接インタビューすることや、
ヒアリングすることをオススメします。
ー中略ー
次に、
「当社の商品に物足らないものは
何ですか?」という、
商品に対する不満足な事柄を
聞いてください。
◎商品の過不足
(甘さが足りない、味が濃い、など)
◎商品のサイズ
(大きい、少ない、など)
◎商品の使用感
(食べにくい、扱いにくい、など)
などを書くことが多いと思います。
(以上、著書本文より)
つまり
「選ばれる理由」の見つけ方は
その商品を購入してくれた
お客様に聞くことが
一番良いということになります。
商品(サービス)の提供者が
いくら考えてみたところで
実際に商品(サービス)を購入した
お客様の本当の理由は分かりません。
やはり
「お客様のこと」は
お客様に聞かなければ分からないのです。
次回(第15巻)の出版ブログは
『選ばれる理由・その3(最終回)』です。
(次回投稿=1月21日月曜です)
===============================
「ビジネスモデル虎の巻!」
1月21日、来週の月曜日発売です!
自社のビジネスモデルをチェックする本です。
*21日にAmazonで購入していただけます。
===============================
【ご連絡先】
永続型ブランド経営コンサルタント
E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
TEL:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
――――――――――――――――――――
現在、ホームページを製作中です。
しばらくお待ちください。
===============================
【ビジネスモデルの9項目】
◉理想のお客様 ◉協力者 ◉主要活動
◉選ばれる理由 ◉収益 ◉チャネル
◉提供する価値 ◉コスト ◉経営資源
――――――――――――――――――――
中部大学 非常勤講師
愛知産業大学 非常勤講師
(社)ビジネスモデルイノベーション協会
公認ジュニアコンサルタント
経営コンサルタント(永続型ブランド経営)
(株)未来デザインカンパニー 代表取締役
渡邉ひとし
――――――――――――――――――――