こんにちは。
渡邉ひとしです。
第321話のテーマは
『外部環境の影響を受けやすい』です。
(ブログは月曜・金曜の投稿です)
――――――――――――――――――――
独立系百貨店として存続
――――――――――――――――――――
1831年1月に
古着・木綿商「たかしまや」を京都で
初代・飯田新七氏が創業しました。
1855年に
古着商から木綿呉服商に切り換えました。
1887年に
貿易部を開設しました。
1909年に
合名会社<髙島屋飯田>を設立しました。
1919年8月に
株式会社<髙島屋呉服店>を設立しました。
1930年12月に
株式会社<髙島屋>に商号を変更しました。
1958年10月に
<ニューヨーク髙島屋>を
アメリカで開店しました。
1997年に
インターネットショップである
「タカシマヤバーチャルモール」を開店。
2008年10月に
<エイチ・ツー・オー リテイリング>と
資本・業務提携をしました。
2010年3月に
<エイチ・ツー・オー リテイリング>
との経営統合の中止を決定しました。
―――――――――――――――――――
髙島屋のビジネスモデル
―――――――――――――――――――
2017年6月に発表した
2017年3~5月期の連結決算は
純利益が前期比45%増えました。
個人消費が堅調に推移したことに加え
訪日外国人の需要も増加しました。
中国の『支付宝(アリペイ)』などの
電子マネー決済に力を入れ
中国の旅行会社である
<携程旅行網(シートリップ)>の顧客に
クーポンを配信した効果も出ています。
2017年9月には
自社で運営するスーツ売り場を
東京と横浜の2店舗に新設しました。
テーマを絞った売り場を通じて
スーツの需要を深掘りすることで
衣料品販売を底上げする狙いです。
2017年10月には
大阪店に30~40歳代の男性会社員向けの
「スタイルオーダーサロン」を設けました。
イージーオーダーのスーツやシャツを
手頃な価格で提供していきます。
2017年10月に
新宿店が入居するタイムズスクエアビルを
取得したと発表しました。
地代家賃の圧縮や
不動産活用の自由度向上を目指しています。
2017年11月には
「2019年2月期」に国内百貨店17店の
営業損益を黒字にする計画を表明しました。
岐阜店などの地方店は減収傾向ですが
他店への配置転換などを通じて
人件費などのコストを削減します。
<髙島屋>の木本茂社長は……
「経営効率だけではなく地域との共生や
従業員の雇用も含めて考える」
と述べています。
2017年12月に
中央区にある東京本社の東京武田ビルと
武田新江戸橋ビルの土地と建物を
<武田薬品工業>から購入しました。
日本橋エリアに点在する本社など事務所や
グループ会社オフィスを集約する計画です。
2018年2月に
JR横浜駅西口に千人規模のイベントホール
「横浜駅西口タカシマヤ・ローズホール」
を開設しました。
企業の展示販売会や式典などのほか
国際会議や学会などの
幅広い用途を想定しています。
2018年4月に発表した
「2018年2月期」の連結営業利益は
前期比4%増でした。
「2008年2月期」以来
10年ぶりの高水準を確保しました。
訪日客消費が好調で化粧品を中心に伸び
宝飾品など高額品の販売も伸びています。
同じく2018年4月には
2017年4月に開業したJRゲートタワーの
「高島屋ゲートタワーモール」と
隣接ビルに入居する「JR名古屋髙島屋」の
合計の年間入場客数は46%増の
5509万人に達しました。
既存の百貨店がとらえ切れていなかった
若年層や家族層が来店しています。
2018年5月には
「2023年2月期」までに
海外の百貨店4店を営業黒字化する考えです。
木本茂社長は……
「長期視点でみて
アジアの成長を取り込みたい」
と東南アジアで事業を広げる考えを
述べています。
2018年9月に
日本橋店の新館を開業しました。
隣接する本館と時計専門店
さらに東館を合わせた4館体制で
近隣の住民や会社員などの
幅広い客層の取り込みを狙います。
2018年10月に発表した
「2019年2月期」の連結純利益が
前期比13%減の見通しと発表しました。
日本橋高島屋ショッピングセンター新館が
9月に開業しましたが
11月にはタイ・バンコクの複合施設内に
「サイアム高島屋」も開業します。
これらの投資負担が重く先行投資が響き
好調な訪日外国人向け販売などでも
補いきれず減益の見通しをしています。
2018年11月には
日本橋高島屋ショッピングセンターの
営業損益を
「2021年2月期」に黒字化する
方針を表明しました。
9月に開業した日本橋店新館などの
広告宣伝費や減価償却費などがかさみ
「2020年2月期」も赤字見込みですが
費用負担の軽減や賃料収入の安定化で
「2021年2月期」の黒字化を目指します。
訪日外国人客や富裕層の消費が伸びて
売上は増収を続けていますが
2020年以降の景気後退が懸念され
好調を下支えしている訪日外国人客の
伸びが期待できないという見方もあります。
いままでの百貨店のビジネスモデルを
再構築する必要に迫られています。
*次回のブログは12月19日水曜日です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ビジネスモデル虎の巻』年内出版予定!
経営者の方が自社のビジネスモデルを
チェックできる本になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の事例で何を学べるでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
景気や観光客に左右される企業は……
景気後退や訪日外国人客の減少という
外部環境の影響で業績が左右されやすい。
外部環境に影響されにくい
新たなビジネスモデルを
構築することが必要不可欠になる。
===============================
【2時間の無料相談:ご連絡先】
ブランド経営コンサルタント 渡邉ひとし
(株)未来デザインカンパニー 代表取締役
E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp
TEL:052-766-6988
Mobile:080-4806-1553
===============================
【ビジネスモデル9項目】
◉理想のお客様 ◉協力者 ◉主要活動
◉選ばれる理由 ◉収益 ◉チャネル
◉提供する価値 ◉コスト ◉経営資源
――――――――――――――――――――
経営コンサルタント(ブランド経営)
(社)ビジネスモデルイノベーション協会
公認ジュニアコンサルタント
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
株式会社 未来デザインカンパニー 代表取締役
渡邉ひとし
――――――――――――――――――――
〔投稿内容〕
投稿文の数字及び企業名などは
日経新聞などの公開情報に基づいた
記述に徹しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~