こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

第316話のテーマは

『将来までの足場固め』です。

 

(ビジネスモデル=月曜・金曜の平日投稿)

――――――――――――――――――――

合併により設立された会社

――――――――――――――――――――

 

<住友電工>や<フジクラ>と

電線御三家と呼ばれる<古河電機工業>。

 

1884年に

古河鉱業(古河機械金属)の一部門として

本所溶銅所として創業しました。

 

山田与七氏が横浜に

<山田電線製造所>を創業しました。

 

1896年に

<山田電線製造所>を

<横浜電線製造>に社名変更しました。

 

1906年に

日光に<日光電気精銅所>が

設立されました。

 

1920年に

<本所溶銅所><日光電気精銅所>

<横浜電線製造>の3社が合併して

 

<古河電気工業>が設立され

<古河鉱業>からも独立しました。

 

主な取扱品目は……

 

◉ 光ファイバー:世界3位

◉ 電線:世界5位。

◉ 自動車エアバッグ用ステアリング

  ロール・コネクター:世界1位

◉ リチウムイオン電池材料:世界1位。

◉ ハードディスク用アルミ基板:世界1位

 

<富士電機><富士通>とともに

「古河グループ」の中核企業になります。

 

―――――――――――――――――――

古河電機工業のビジネスモデル

―――――――――――――――――――

 

2017年5月に

「2018年3月期」の連結純利益が

前期比14%増の予測と発表しました。

 

情報通信業界向けの

光ファイバー・ケーブルは

 

北アメリカに加えて欧州や中国でも

好調な販売を見込んでいます。

 

小林敬一社長は……

 

「2019年3月期までに

生産能力を20%増強する」と

光ファイバーの増産計画を説明しました。

 

光ファイバーの世界需要は今後も

年数%伸び続けると予測されています。

 

2017年7月に

植物由来の新素材である

セルロースナノファイバーを使う

 

樹脂の製造コストを現状の10分の1以下に

下げる技術を開発したと表明しました。

 

鉄などの素材より大幅に軽いため

コストを下げれば環境性能の向上が課題の

自動車向けに需要が見込めます。

 

セルロースナノファイバーは

重さは鉄の5分の1程度ですが

強度は3~5倍あります。

 

<古河電機工業>は「2017年3月期」の

売上高の4分の1以上を

自動車関連製品が占めています。

 

2017年8月に

EV用リチウムイオン電池の電極などに

使用する銅合金を溶接するときに

 

金属の微粒子が飛散して

品質が安定しない問題を抱えていましたが

 

レーザー加工に合わせて銅合金の素材成分や

めっきの厚みなどを最適化して

 

金属の微粒子の飛散量を70%以上

削減する技術を開発したと表明しました。

 

2017年9月に

光ファイバーの製造能力を

2019年までに2016年度比で

約2倍に引き上げる計画を発表しました。

 

次世代の超高速無線通信「5G」が

2020年に世界で導入されるため

光ファイバーを生産拡大する考えです。

 

2017年11月に発表した

「2017年4~9月期」決算は

連結純利益が前年同期の3.3倍でした。

 

光ファイバー・ケーブルなどの

インフラ事業が好調でした。

 

スマートフォン向けの巻き線や

自動車部品も販売が伸びました。

 

小林敬一社長は

「全ての事業部門で増収増益だった」

と述べています。

 

2018年2月に発表した

「2017年4~12月期」の連結決算は

純利益が前期比55%増でした。

 

電装エレクトロニクス事業が好調で

機能製品事業も伸びました。

 

同じく2018年2月に

国内アルミ圧延最大手の<UACJ>の

役員人事に反対すると表明しました。

 

<UACJ>は<古河スカイ>と

<住友軽金属工業>が経営統合により発足し

 

現在は<古河電機工業>の

持ち分法適用会社になります。

 

2018年4月に

<UACJ>の首脳人事が決着しました。

 

6月下旬以降も山内重徳会長と岡田満社長の

代表権を維持する人事案に対して

 

「3人の代表権は権限が曖昧」として

筆頭株主の<古河電機工業>は反対を表明。

 

今回で両名が相談役に就任するという

結論に至り新人事が決着しました。

 

2018年5月に発表した

「2018年3月期」の連結決算は

純利益が前期比62%増でした。

 

新型車に採用された自動車用電線や

スマートフォンに使う巻き線の

販売が好調でした。

 

一方で

「2019年3月期」の連結純利益が

前期比19%減の予測と発表しました。

 

今期に海底電力ケーブルの大型案件を

初めて受注する見通しですが

 

生産や設置工事のコストが膨らみ

赤字になる見込みをしています。

 

同じく2018年5月に

自動車用組み電線の

生産能力増強に乗り出すと表明しました。

 

2025年までにフィリピンの工場に

100億円を投資して工場建屋を増設します。

 

北アメリカ市場向けを中心に

需要が拡大していることに対応する考えです。

 

2018年8月に

千葉県市原市の工場で2025年度までに

150億円程度を投資して

 

電気を送るケーブルの生産能力を

2倍以上に高めることを表明しました。

 

洋上風力発電所向けなど

増えるインフラ需要を取り込む狙いで

 

エネルギーインフラ事業の売上高は

2025年度に1500億円超と

2017年度比の50%増程度を目指します。

 

2018年11月に

電装エレクトロニクス部門や銅箔事業

北アメリカの光ケーブル事業や

電力事業は堅調ですが

 

超高圧海底ケーブルなどへの設備投資や

研究開発費がかさむため

最終減益になる見込みと表明しました。

 

<古河電機工業>は将来の

「5G」や「IoT」への対応のため

 

工場などの生産能力を拡大する方針を掲げ

大型の投資を計画しています。

 

これら大型投資が足かせにならないよう

足場を固めていくことが求められています。

 

(*次回投稿は11月16日金曜です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【経営の無料相談2時間:連絡先】

ブランド経営コンサルタント 渡邉ひとし

(株)未来デザインカンパニー 代表取締役

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

将来の需要を期待して

大型投資を続ける企業は……

 

将来の需要が具体化するまでの

数年間の業績を安定させることが

経営陣に求められる。

 

===============================

『ビジネスモデル虎の巻』を出版します! 

経営者の方が自社のビジネスモデルを 

チェックできる本になっています。

===============================

【ビジネスモデル9項目】

◉理想のお客様 ◉協力者 ◉主要活動 

◉選ばれる理由 ◉収益  ◉チャネル

◉提供する価値 ◉コスト ◉経営資源

――――――――――――――――――――

経営コンサルタント(ブランド経営)

(社)ビジネスモデルイノベーション協会

   公認ジュニアコンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 代表取締役 

渡邉ひとし

――――――――――――――――――――

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~