こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

第313話のテーマは

『じっくり取り組む忍耐力』です。

 

(ビジネスモデル=月曜・金曜の平日投稿)

――――――――――――――――――――

合併を重ねて大きくなった

――――――――――――――――――――

 

<LIXIL>は

「住」(LIVING)と「生活」(LIFE)から

作られた造語になります。

 

1923年に

潮田竹次郎氏が建具小売業である

<妙見屋商店>を設立しました。

 

1949年9月に

<日本建具工業>として

会社を設立しました。

 

1971年に

販売会社6社を合併して

<トーヨーサッシ>に商号を変更しました。

 

1985年11月に

新日本製鐵の元子会社だった

<日鉄カーテンウォール>を合併。

 

1992年に

<トステム>に商号を変更しました。

 

2001年10月に<トステム>を

<INAXトステム・ホールディングス>に

商号を変更して

 

<INAX>を<INAXトステム・HD>の

完全子会社にしました。

 

2004年10月に

<INAXトステム・HD>が

<住生活グループ>に商号変更しました。

 

2010年4月に<LIXIL>を設立して

<新日軽>と<サンウエーブ工業>を

完全子会社化にしました。

 

2011年4月に

<INAX><新日軽><トステム>

<東洋エクステリア>と

 

<LIXIL>の5社を合併して

2代目<LIXIL>を誕生させました。

 

2012年7月に

<LIXILグループ>に商号を変更しました。

 

――――――――――――――――――――

LIXILグループのビジネスモデル

――――――――――――――――――――

 

2017年5月に発表した

「2017年3月期」の連結決算は

 

最終損益が425億円の黒字になり

2期ぶりに黒字転換しました。

 

<LIXILグループ>の瀬戸欣哉社長は……

 

進めている事業売却やコスト削減による

粗利改善などについて

 

「まだ刈り込みは終わっていない

今期も仕込みの時期だと思っている」

 

「当社は5社が統合して誕生した上

海外で相次いで買収を行ってきた

色々なきしみは当然来る」と述べました。

 

住宅建材会社や中国のドア製造会社などの

低採算子会社を売却し

 

肥大化した組織のスリム化を進めたため

採算が改善しました。

 

<LIXILグループ>の瀬戸欣哉社長は……

 

「経営は1年や2年の結果で

考えるべきではなくて

この会社を長く支えてくれる従業員や株主

お客様のためにやらなければならない」

 

「今の株価を上げるのを目的にして

短期的な売上を伸ばすことは考えていない」

 

「株価だけを見て

一喜一憂するような経営はしたくない」

 

さらに

「商品開発やデザイン

マーケティングが不足している」

 

「ここをキャッチアップして

いかないといけない

しっかりと投資をしていく」

 

と述べています。

 

2016年6月に工具通販大手の

<モノタロウ>創業者である瀬戸欣哉氏が

 

<LIXILグループ>の社長に就任して

積極的に進めてきたのは

既存事業の利益率を高める路線です。

 

「2017年3月期」は組織を刈り込む時期

として事業の選択と集中を進めてきました。

 

住宅建材会社や中国のドア製造会社など

利益率が低い会社を矢継ぎ早に売却しました。

 

執行役員以上の経営幹部を半減させるなどの

組織のスリム化も進めました。

 

2017年8月に発表した

「2017年4~6月期」の連結決算は

 

本業のもうけを示す事業利益が

前期比27%増加しました。

 

瀬戸欣哉社長が推し進める

「国内回帰」の戦略の成果と言えます。

 

松本佐千夫最高財務責任者は

「国内の水回り部門は市場の伸びを

上回る成長だった」と述べています。

 

同じく2017年8月に

イタリアの建材子会社である

 

<ペルマスティリーザ>を売却すると

発表しました。

 

ビルの外壁材を手掛ける会社ですが

収益率が低いため売却をすることで

財務体質を改善します。

 

売却先は中国の建築設計や装飾などの

<グランドランドグループ>です。

 

2017年9月に

南アフリカの住宅設備会社である

 

<グローエ・ドーン・ウォーターテック>を

完全子会社化すると発表しました。

 

アフリカの水栓金具などの水回り市場は

成長が見込まれるため

完全子会社化することで意思決定を早め

 

ブランディングやマーケティング活動を

強化するのが狙いです。

 

2017年10月に

<東京電力>とゼロエネルギー住宅販売で

タッグを組んで

 

新会社である

<LIXIL TEPCO スマートパートナーズ>を

設立して販売を始めました。

 

太陽光発電の売電収入を見込んで

顧客が負担する初期費用をゼロにすることで

普及が進んでいない現状打破を目指します。

 

2017年12月に

中国のシステムキッチンの製造・販売事業で

 

家電大手の<海爾集団(ハイアール)>との

合弁を解消する方針を固めました。

 

持ち株すべてを<ハイアール>側に売却して

事業の選択と集中を進めます。

 

2018年1月に

インドの衛生陶器メーカーである

 

<センティニ・サニタリーウェアズ>を

買収しました。

 

インドで拡大が見込まれる

トイレ設備の需要を取り込みます。

 

2018年5月に発表した

「2018年3月期」の連結決算は

 

株式売却益の計上などがあり

純利益が前期比28%増でした。

 

住宅向けの建材が苦戦し

アルミニウムなど原材料価格が高騰したため

事業利益は前期比16%減でした。

 

2018年5月に

開催された新商品の発表会で

「トステム」ブランドを復活させました。

 

今回の「トステム」復活は

ブランド戦略の大きな転換になります。

 

当時のように製造・技術・販売の

部門の連携を密にする体制をつくり

新しく研究開発センターを建てました。

 

2018年10月から

IoTを活用した宅配ポストになる

「スマート宅配ポスト」を発売しました。

 

スマートフォンと宅配ポストがつながることで

荷受け通知やカメラ機能による荷物の見守り

 

既に荷物が入っている場合でも

外出先からスマホで解錠して

複数の荷物を受け取るなど

 

従来の宅配ボックスでは

できなかったことが可能になります。

 

同じく2018年10月に

「2019年3月期」の連結純利益が

前期比97%減になる見通しを発表しました。

 

アルミサッシなどの既存事業による

落ち込みが大きな要因です。

 

2018年10月31日に

瀬戸欣哉社長が2019年3月末で

退任する人事を発表しました。

 

創業家の潮田洋一郎取締役会議長が

2018年11月から

会長兼CEOに就任しました。

 

「再び積極経営に転じたい」という

今回の社長交代の理由説明ですが

 

日本国内の新築着工の落ち込みや

海外での事業の不振を

M&A(合併・買収)で挽回できるか?

 

さらに

次期社長に就任するのは

 

<イオン>から2016年に

<LIXILグループ>の取締役に就任した

 

社外取締役の山梨広一氏ですが

社長としての経験はありません。

 

連結売上高1.8兆円という

巨大企業グループの舵取りは

けっして容易ではありません。

 

主力事業を見直し

新たなビジネスモデルを構築することが

喫緊の課題になります。

 

今しばらく

夜明けを待つしかなさそうです。

 

(*次回投稿は11月5日月曜です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【経営の無料相談2時間:連絡先】

ブランド経営コンサルタント 渡邉ひとし

(株)未来デザインカンパニー 代表取締役

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

社長が交代するたびに

大きく方向転換する企業は……

 

将来の成長の柱が見えていないため

確立されたビジネスモデルがない。

 

中長期の展望に沿って

新たなビジネスモデルに

じっくりと取り組むことが

必要不可欠になる。

 

===============================

『ビジネスモデル虎の巻』を出版します! 

経営者の方が自社のビジネスモデルを 

チェックできる本になっています。

===============================

【ビジネスモデル9項目】

◉理想のお客様 ◉協力者 ◉主要活動 

◉選ばれる理由 ◉収益  ◉チャネル

◉提供する価値 ◉コスト ◉経営資源

――――――――――――――――――――

経営コンサルタント(ブランド経営)

(社)ビジネスモデルイノベーション協会

   公認ジュニアコンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 代表取締役 

渡邉ひとし

――――――――――――――――――――

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~