こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

第312話のテーマは

『将来を決める大きな選択』です。

 

(ビジネスモデル=月曜・金曜の平日投稿)

――――――――――――――――――――

大学在学中に店舗を譲り受ける

――――――――――――――――――――

 

今から数年前に

仕事の打ち合わせのために

 

誘われて入店したのが初めてですが

その価格の安さに驚きました。

 

1968年4月に

東京理科大学在学中だった正垣泰彦氏が

「サイゼリヤ」の店舗を譲り受けました。

 

1973年5月に

「サイゼリヤ」を法人化して

<マリアーヌ商会>を設立しました。

 

1977年12月に

「サイゼリヤ」の多店舗化を開始しました。

 

1987年4月に

<マリアーノ>に社名を変更しました。

 

1992年9月に

<サイゼリヤ>に社名を変更しました。

 

1998年4月に

ジャスダック>に株式を店頭公開しました。

 

2003年12月に

初の国外進出となる中国の1号店を

上海にオープンしました。

 

2009年2月に

デリバティブ取引の損失により

会社設立以来初の税引き後赤字に

 

転落する見通しになったため

正垣泰彦氏が社長の退任を発表しました。

 

2013年11月に

国内1000店舗目になる

「イトーヨーカドー鎌ヶ谷店」を

開業しました。

 

――――――――――――――――――――

サイゼリヤのビジネスモデル

――――――――――――――――――――

 

2017年4月に発表した

「2016年9月~2017年2月」の

既存店売上高は2.9%増でした。

 

堀埜一成社長は……

価格の変更などの他社の動向を見て

 

「カジュアルレストランという

ポジショニングがずれると

来てほしいお客様が離れる」

 

と述べました。

 

総務省の4月の家計調査によると

2人以上の世帯の食料への支出は

前年同月比で9カ月連続で減少しました。

 

「2016年9月~2017年5月期」の

連結決算は純利益が前期比49%増でした。

 

食材や加工品の輸入コストが下がり

採算の改善につながりました。

 

2017年10月に発表した

「2018年8月期」の連結純利益が

前期比12%増なりそうだと発表しました。

 

「2010年8月期」以来8年ぶりの

過去最高益になります。

 

主力事業のイタリア料理店がけん引して

既存店の売上高が伸びていて

 

中国を中心に店舗展開する

アジア事業も順調に伸びています。

 

新規出店も国内で

48店を予定しています。

 

堀埜一成社長は記者会見で

「品質を高め来客を増やしたい」

と述べました。

 

2018年1月に発表した

「2017年9~11月期」の連結決算は

純利益が前期比14%減でした。

 

円安に伴う食材輸入価格の上昇や

アルバイトの過剰採用による

労務費の増加が利益を圧迫しました。

 

人手不足への警戒感から店舗が通常の

1.5~2倍の人員を採用していました。

 

堀埜一成社長は……

 

「離職率がまだ高い」

「労務費の管理が今の重要な課題だ」

と述べています。

 

新規出店による店舗数の増加により

売上高は7%増加しました。

 

2018年4月に

「2018年8月期」の連結純利益が

前期比17%減になりそうだと発表しました。

 

最高益を見込んでいた従来予想から

一転して減益の見込みになります。

 

アルバイトの採用増加で労務費が膨らみ

円安による食材輸入価格の上昇が

利益を圧迫しています。

 

その一方で売上高は6%増と

従来予想を上回っています。

 

2018年7月から

ショッピングセンターに出店している

店舗などを全面禁煙にしました。

 

ショッピングセンターに出店している店舗と

京都府内の店舗で合計296店が対象で

 

1076店ある店舗のうち30%弱が

全面禁煙になります。

 

1ヶ月前の6月に

東京都で受動喫煙防止条例が成立しました。

 

従業員を雇う飲食店は屋内が原則禁煙になり

喫煙に対応するには

専用の場所を設ける必要があります。

 

2020年4月以降は都内の

80%以上の飲食店が禁煙になります。

 

2018年7月に発表した

「2017年9月~18年5月期」の

連結決算は純利益が前期比27%減でした。

 

この期間で減益となるのは

4年ぶりになります。

 

新規出店や注文数が増えるなどで

客単価が上がった効果により

国内の売上高が2%増えましたが

 

円安の影響を受けて

輸入食材の仕入れ価格が上がり

 

人手不足を懸念した対策での

人件費の上昇も影響しました。

 

2018年10月に発表した

「2018年8月期」の連結決算は

純利益が前期比32%減でした。

 

経験の少ない店員が増えたことで

来店客の回転が悪くなり

店舗あたりの売上が減りました。

 

堀埜一成社長は……

 

「店員の研修を徹底し接客効率を改善する」

と店舗の回転率の向上への取り組みを

表明しました。

 

円安によってワインやチーズといった

輸入食材価格が上昇したことに加えて

 

豪雨などの災害による国内で調達する

レタスなどの原材料の価格が

高騰したことでコスト増になりました。

 

<サイゼリヤ>は

2018年8月末時点で

国内1085店、海外384店を展開して

 

2018年8月期の連結売上高は

過去最高の1540億円になりました。

 

商品開発、仕入れ、加工、販売を

一貫させていることが強みになります。

 

2019年9月までに

子ども連れの家族客の来店を増やすため

店内全面禁煙化をすべての店で導入します。

 

来店顧客から喫煙客を排除する

新たなビジネスモデルへと

大きく転換することになります。

 

営業本部長の織戸実取締役は……

 

「国内は1500店まで拡大できる」と

その狙いを述べています。

 

(*次回投稿は11月2日金曜です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【経営の無料相談2時間:連絡先】

ブランド経営コンサルタント 渡邉ひとし

(株)未来デザインカンパニー 代表取締役

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「禁煙」という社会通念が浸透して

東京都などの自治体による

受動喫煙防止条例が成立した時に

 

すべての顧客を対象とした企業は……

 

自社の顧客の対象を

絞り込むか、否かの選択を求められる。

 

その選択によって

新たなビジネスモデルが決まる。

 

===============================

『ビジネスモデル虎の巻』を出版します! 

経営者の方が自社のビジネスモデルを 

チェックできる本になっています。

===============================

【ビジネスモデル9項目】

◉理想のお客様 ◉協力者 ◉主要活動 

◉選ばれる理由 ◉収益  ◉チャネル

◉提供する価値 ◉コスト ◉経営資源

――――――――――――――――――――

経営コンサルタント(ブランド経営)

(社)ビジネスモデルイノベーション協会

   公認ジュニアコンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 代表取締役 

渡邉ひとし

――――――――――――――――――――

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~