こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

第311話のテーマは

『グループの将来への転換点』です。

 

(ビジネスモデル=月曜・金曜の平日投稿)

――――――――――――――――――――

分社化するという企業風土

――――――――――――――――――――

 

1943年に

陸軍の航空用発動機の量産のために

 

<トヨタ自動車工業>と

<川崎航空機工業>の共同出資によって

<東海航空工業>として設立されました。

 

のちに既存企業との社名の重複が発覚して

<東海飛行機>に社名を変更しました。

 

1949年6月に

<東海飛行機>が<愛知工業>へ

社名を変更しました。

 

航空機部品の生産から

ミシンや自動車部品の生産へ転換しました。

 

1965年8月に

<新川工業>と合併して

<アイシン精機>に社名を変更しました。

 

<アイシン精機>には

ひとつの事業が大きくなった場合は

分社化するという特徴があり

 

2018年3月の時点で

グループ会社は連結子会社が国内に82社

海外に128社となっています。

 

――――――――――――――――――――

アイシン精機のビジネスモデル

――――――――――――――――――――

 

2017年4月に

寝具メーカーの<エアウィーヴHD>と

寝具の販売や商品開発で提携しました。

 

7月に共同開発のマットレスを発売し

共同で販売促進活動も手掛けています。

 

2017年8月に

西尾ダイカスト工場で

自動変速機用のトランスミッションケースの

新工場棟を稼働したと発表しました。

 

中国などで運転操作がしやすい

自動変速機の需要が増えているため

取引先が拡大しています。

 

同じく2017年8月に

<アイシン精機>の子会社である

<アイシン・エィ・ダブリュ>と

 

<アイシン化工>の新社長が就任したため

共同記者会見を開きました。

 

<アイシン精機>の伊原保守社長は……

 

「トランスミッションやエンジンなどが

全て無くなると1兆円近い売上高がなくなる」

 

と記者会見で述べて

電気自動車などの電動化シフトへの対応を

急ぐ考えを強調しました。

 

溯ること2016年9月に

グループ横断で人材を集めた開発者集団の

「次世代開発委員会」が発足しました。

 

「ゼロエミッション」「自動運転」

そして「コネクテッド」のテーマで

次世代の核となる人材や技術を集めました。

 

エンジン車の部品供給という従来型の事業が

先細るリスクが高まっているため

未来の事業開発を目指しています。

 

2017年10月に

<アイシン精機>の伊原保守社長は

 

新型の自動変速機を2018年度から

量産する方針を明らかにしました。

 

エンジンと変速機を切り離すことで

電気での走行が可能になり

大幅な燃費向上が見込めます。

 

国内や中国での工場の新増設や

工場の新設で生産能力を引き上げ

 

2020年には現状の30%増となる

1250万台に拡大すると発表しました。

 

2017年11月に

寝具やミシン、家庭用燃料電池などの

住生活関連の売上高を倍増させて

 

2020年に1000億円を目指す方針を

伊原保守社長が掲げました。

 

2017年12月に

無人の自動駐車システムを2022年以降に

実用化すると表明しました。

 

大規模な駐車場を想定したシステムで

人が乗降場で降りると

自動車が自動で駐車する仕組みです。

 

2020年までに

自宅の駐車場向けの自動駐車システムを

 

2022年には

マンション駐車場で自動走行しながら

駐車するシステムを実用化する考えです。

 

2018年1月に

アメリカのシリコンバレーに投資ファンドを

共同で設立すると発表しました。

 

電気自動車などの電動化や人工知能などに

優れた技術を持つスタートアップ企業を

発掘し投資する考えです。

 

<アイシンAW>のほか1社と共同で

<フェノックスベンチャーカンパニー>を

設立します。

 

2018年2月に

人工知能技術開発のベンチャーである

<イデイン>と資本業務提携することで

合意したと発表しました。

 

自動運転向けの画像認識に人工知能を使い

運転者のモニターシステムなどの開発を

加速させる狙いです。

 

<アイシン精機>がベンチャーと

資本提携するのはこれが初めてです。

 

2018年3月に

<アイシン・エィ・ダブリュ>は

欧州自動車大手の仏グループ<PSA>と

 

自動変速機の生産のライセンス契約を

締結したと発表しました。

 

「FF6速」と呼ばれるタイプの

自動変速機の生産ライセンスを付与します。

 

<アイシン精機>は

1人乗りの電動超小型モビリティである

「ILY―Ai(アイリーエーアイ)」を

 

2020年の製品化に向けて

本格的に動き始めました。

 

時速6㎞まで出せて

1回の充電で25㎞走れます。

 

法律では公道走行はできないため

テーマパークや工場での移動などを

事業として想定しています。

 

2018年7月に

<アイシン精機>の社長に6月に就任した

伊勢清貴社長が取材に対して

 

「構造改革を進め

これからも成長できる基盤を作るのが役割」

 

という考えを示しました。

 

自動車業界の『100年に1度』

といわれる変革期を迎えて

 

「古いものや競争力がなくなったものはやめ

人員や資金を電動化分野に回すといった

『スクラップ・アンド・ビルド』が不可欠」

 

と述べ

グループ内での危機感を共有して

構造改革を必死でやる考えを示しています。

 

国内外で210社に及ぶ子会社を持ち

グループの主要会社が14社という

<アイシン精機>にとって

 

『100年に1度』の変革期に

どのようなビジネスモデルを選択するのか?

 

伊勢清貴社長の経営の舵取りによって

グループの将来が決まるという

重要な転換点を迎えています。

 

(*次回投稿は10月29日月曜です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【経営の無料相談2時間:連絡先】

ブランド経営コンサルタント 渡邉ひとし

(株)未来デザインカンパニー 代表取締役

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

外部環境の変化によって

従来の主要な事業の

リスクが高まっている企業は……

 

自社の強みを生かした

将来の成長の柱を

育成する必要が急務になる。

 

===============================

『ビジネスモデル虎の巻』を出版します! 

経営者の方が自社のビジネスモデルを 

チェックできる本になっています。

===============================

【ビジネスモデル9項目】

◉理想のお客様◉協力者◉主要活動 

◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル

◉提供する価値◉コスト◉経営資源

――――――――――――――――――――

経営コンサルタント(ブランド経営)

(社)ビジネスモデルイノベーション協会

   公認ジュニアコンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

――――――――――――――――――――

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~