こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

第310話のテーマは

『従来のビジネスモデルから抜け出す』です。

 

(ビジネスモデル=月曜・金曜の平日投稿)

――――――――――――――――――――

<野村證券>からの独立

――――――――――――――――――――

 

1957年に

<野村證券>から分離独立して

不動産事業を開始しました。

 

主な事業は

ビルの賃貸と管理になります。

 

1961年に

「鎌倉・梶原山住宅地」の開発から

ディベロッパー業務を開始しました。

 

1963年に

「コープ竹の丸」の建築を着手してから

分譲マンション事業を開始しました。

 

1972年に

「フィジー島の別荘地」の分譲から

海外事業に進出しました。

 

2002年に

「ヒルズ」「ステイツ」などで展開していた

マンションブランド名を

 

「PROUD(プラウド)」に統一して

会社シンボルマークを発表しました。

 

2004年に

<野村不動産ホールディングス>の

完全子会社になりました。

 

これにより

<野村不動産ホールディングス>による

持株会社体制へ移行しました。

 

――――――――――――――――――――

野村不動産のビジネスモデル

――――――――――――――――――――

 

2017年6月に

<野村不動産ホールディングス>の

<日本郵政>による買収交渉が

白紙に戻りました。

 

高価格帯ブランドとして知られる

分譲マンション「プラウド」の住民は

 

「ブランド価値が守られた」と

安堵していると報道されました。

 

同じく2017年6月に

<野村不動産>として関西初の

大型物流施設を高槻市で稼働させました。

 

「Landport高槻」は人材確保のため

通勤しやすい高槻市の中心部に

比較的近いエリアに立地しました。

 

2017年7月に

名古屋市の市営地下鉄栄駅近くに

「プラウドラウンジ名古屋」を開設しました。

 

紙のパンフレットを廃止して

デジタル機器を使った営業手法を取り入れ

 

タブレット端末を導入した東海エリアで初の

デジタル特化型モデルルームの販売拠点です。

 

2027年のリニア中央新幹線の開業に向け

2020年までに名古屋市中区と東区に

分譲マンションを6物件建設します。

 

「東白壁」と「伏見」のマンションは

2018~19年に竣工しますが

 

<住友不動産>は都心部のマンション供給に

力を入れています。

 

2017年8月に

リノベーション事業の新ブランドである

「bespo(ビスポ)」を発表しました。

 

これまでグループ3社が別々に手掛けていた

リノベーション関連の事業を統一して

 

中古のマンションなどを改装して販売したり

住宅の間取りを変更したりします。

 

2017年10月に

<野村不動産ホテルズ>を設立して

2018年秋に東京・東上野に

 

自社ブランドのホテルになる

「NOHGA HOTEL(ノーガホテル)」を

開業すると表明しました。

 

宴会施設などを持たない

宿泊特化型にすることで収益力を高め

オフィスビルに匹敵する収益を目指します。

 

今後は

「東名阪」の三大都市圏を中心に

拠点の拡充をしていく考えです。

 

同じく2017年10月に

サービス付き高齢者住宅事業の第1弾として

「オウカス船橋」を開業しました。

 

グループ企業のスポーツクラブである

「メガロス」のトレーナーが常駐して

 

居住者の体力測定や

運動プログラムづくりを担当します。

 

きめ細かい健康管理サービスを用意して

居住者の自立を支える考えです。

 

2017年11月に

「市街地再開発組合」の設立が

名古屋市に認可されたと発表しました。

 

名古屋市の中心部にある錦2丁目の

大型再開発を始動させます。

 

◉ <野村不動産>

◉ <旭化成不動産レジデンス>

◉ <エヌ・ティ・ティ都市開発>

◉ <長谷工コーポレーション>

 

の4社と地権者が参加した組合で

地上30階・地下1階建てのビルなど

高層ビルを2棟を建設します。

 

繊維業の衰退を受けて空洞化していた

錦2丁目エリアの再開発になります。

 

<野村不動産>は2018~20年に

首都圏で9棟の物流施設を開業します。

 

拡大しているインターネット通販などの

物流施設への需要を取り込む狙いです。

 

総計1000億円超を投資して

主力の住宅やオフィスなどに続く

収益の柱に育てる考えです。

 

2018年3月に

東京都稲城市で<野村不動産>で初となる

 

地域密着型ショッピングセンターの

新築工事に着手しました。

 

2018年4月に

中部初の不動産仲介店になる名古屋支店を

名古屋市中区に開設すると発表しました。

 

この地域でのマンション需要の高まりを受け

中部エリアでの出店を決めました。

 

2018年4月に発表した

「2018年3月期」の連結決算は

純利益が前期比2%減でした。

 

分譲マンションの建設コストが増えたことと

在庫を減らすため販売価格を下げた影響で

利益率が悪化しました。

 

2018年7月に

イギリスの不動産ファンド運用会社である

 

<ロスベリー・インベストメント・

マネジメント>を買収しました。

 

このような海外企業を買収するのは

<野村不動産HD>は初めてですが

 

日本国内の人口の減少化で

国内ビル需要の先細りが予想されるため

海外市場に収益源を広げます。

 

2018年9月に

タイで3棟建ての分譲マンションを

開発すると発表しました。

 

タイの不動産大手である<オリジン>と組み

バンコクの高級住宅地トンローで建設して

2021年の完成を目指します。 

 

2025年までの中期経営計画で

アジアの住宅・賃貸事業に

 

3000億円を投資する計画を明らかにして

東南アジアで住宅開発に取り組んでいます。

 

このように<野村不動産>は

日本国内の人口減少化に伴い

 

従来の住宅に依存するビジネスモデルから

抜け出す時期に来ています。

 

自社の持つ強みを活かして

従来のビジネスモデルから脱却した

 

新たなビジネスモデルを

早急に構築する必要があります。

 

(*次回投稿は10月26日金曜です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【経営の無料相談2時間:連絡先】

ブランド経営コンサルタント 渡邉ひとし

(株)未来デザインカンパニー 代表取締役

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

国内需要が頭打ちになった企業は……

強みを活かした関連商品や

サービスを新たに提供するとともに

 

海外での成長を目指す

新たなビジネスモデルが求められる。

 

===============================

『ビジネスモデル虎の巻』を出版します! 

経営者の方が自社のビジネスモデルを 

チェックできる本になっています。

===============================

【ビジネスモデル9項目】

◉理想のお客様◉協力者◉主要活動 

◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル

◉提供する価値◉コスト◉経営資源

――――――――――――――――――――

経営コンサルタント(ブランド経営)

(社)ビジネスモデルイノベーション協会

   公認ジュニアコンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

――――――――――――――――――――

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~