こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

第305話のテーマは

『個人客から法人客まで』です。

 

(ビジネスモデル=月曜・金曜の平日投稿)

――――――――――――――――――――

<ソフトバンクグループ>からの独立

――――――――――――――――――――

 

<SBIホールディングス>は

ソフトバンクグループの金融関連企業として

設立された会社でした。

 

その社名も<SoftBank Investment>

という略称からの由来でしたが

 

今では<ソフトバンクグループ>から

完全に独立して

 

<Strategic Business Innovator>

「戦略的事業の革新者」という

略称に変更しています。

 

1999年に

< ソフトバンク・インベストメント>

が設立されました。

 

2000年に

<ソフトベンチャーキャピタル>を

吸収合併しました。

 

2003年6月に

<イー・トレード>を吸収合併しました。

 

2005年7月に

<SBIホールディングス>に

社名を変更しました。

 

2006年に

<ファイナンス・オール>と

<SBIパートナーズ>を吸収合併しました。

 

2006年8月に

<ソフトバンクグループ>から

完全に独立しました。

 

――――――――――――――――――――

【SBIホールディングスのビジネスモデル】

――――――――――――――――――――

 

2017年4月に

ブロックチェーンに特化した寄付講座を

慶応義塾大学と連携して開設しました。

 

基礎技術を学ぶ専門講座を

総合政策学部と環境情報学部の学生

最大200人向けに始めました。

 

ブロックチェーンは一度記録すれば

改ざんできない記録を作り出す

数学的な技術です。

 

取引きで支払った事実が消えずに

残高の偽造が難しいため

 

ビットコインなどの仮想通貨として

機能させることができる技術です。

 

産学連携により新技術を学ぶ機会を増やして

金融の高度化に対応した

人材を増やすことが狙いです。

 

2017年6月に

「ブロックチェーン」の技術を使った

国際送金サービスを始めました。

 

タイの<サイアム商業銀行>と提携して

日本とタイで大手銀に比べて

 

10分の1程度という手数料で

瞬時にやり取りできます。

 

2017年7月には

「6月の積み立てによる資金流入」が

大手証券会社に匹敵する水準である

 

約65億円に上ったと

<SBI証券>の瀬畑史郎投資信託部長は

取材に答えています。

 

取扱商品の拡充や

低コスト商品の品ぞろえ強化に加えて

 

積み立て最低額の引き下げや

自動引き落としが可能な

金融機関の拡大などを進めてきました。

 

月に2~3万件の新規口座の開設があり

そのうち80~90%は投資未経験者です。

 

口座を開設した顧客向けに個別の投信を

メールなどで紹介していて

 

◉投信の評価会社のレーティングが高いもの

◉相対的に信託報酬が低いもの

◉積み立てで人気のあるもの

 

などの投信の紹介も好評のようです。

 

同じく6月末時点で 

口座数が392万となり

 

<大和証券>を抜き<野村証券>に次いで 

業界第2位に浮上しました。

 

特に伸びたのが

「少額投資非課税制度(NISA)口座」で

前年比16%増えました。

 

証券業界で顧客の高齢化が進むなかで

低コストを武器に

 

20~40歳代の働く現役層や

投資の未経験者を取り込んでいます。

 

2017年9月に

アメリカのヘッジファンドである

 

<コーベンチャー・ホールディング・

カンパニー>に出資して

 

仮想通貨に投資するファンドを

組成すると発表しました。

 

仮想通貨に対する

投資家のニーズが高まるなかで

 

仮想通貨に投資するファンド組成によって

運用機会を提供する狙いです。

 

2017年10月に

<日本航空>とフィンテックを活用した

サービスなどで協業すると発表しました。

 

共同持ち株会社である

<JAL SBI フィンテック>を設立して

 

外貨両替が容易にできる

事前入金式のカード事業を始めます。

 

事前に入金して加盟店でキャッシュレスで

買い物ができるカードを発行します。

 

スマートフォンなどの操作で

簡単にドルやユーロといった

複数の通貨に両替できる

 

国際ブランド・プリペイドカード事業を

共同で始めます。

 

海外での両替の手間が省けて

現金がいらないため利便性が高まります。

 

アメリカで仮想通貨の

金融派生商品事業を展開する

 

デリバティブのベンチャー企業である

<ビコーズ>に出資しました。

 

資本規模を拡大してアメリカで初めて

仮想通貨のデリバティブ市場の

創設を目指します。

 

2018年1月に

人工知能やブロックチェーン技術に関わる

企業に投資するための

 

新たなファンドである

「SBI AI&Blockchainファンド」

を創設しました。

 

<JCB><三井住友カード>などの

カード大手のほか

国内外の金融機関50社程度が参加します。

 

いま

<SBIホールディングス>は

多角化を加速させています。

 

メガ銀など61行による銀行が参加する

フィンテック事業の

コンソーシアムのまとめ役や

 

地銀との連携による共同店舗の運営など

銀行や保険までも手がける複合経営です。

 

顧客の年代は30~50代の

働く現役層が70%を占めていて

 

大手証券の60代後半~80代前半の

高齢者層中心とは大きな違いがあります。

 

しかし

純利益は<野村ホールディングス>の

5分の1程度の規模にすぎません。

 

これは

採算性の高い法人事業の獲得が

少ないことが影響しています。

 

高い収益性を確保するために

働く世代の若年層の個人客取り込みに加え

 

法人客を取り込む新たなビジネスモデルを

構築する必要があります。

 

(*次回投稿=10月5日金曜です。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【経営の無料相談2時間:連絡先】

ブランド経営コンサルタント:渡邉ひとし

E-mail:mirai-design@ogaki-tv.ne.jp

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の事例で何を学べるでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

B2Cを強みとする企業は……

これまでの経験と実績から

個人客を取り込む

ノウハウなどに長けているが

 

高い収益性を確保するためには

法人客を取り込むための

新たなビジネスモデルを

構築する必要がある。

 

===============================

『ビジネスモデル虎の巻』を出版します! 

経営者の方が自社のビジネスモデルを 

チェックできる本になっています。

(*ブログ=平日に投稿しています)

===============================

【ビジネスモデル9項目】

◉理想のお客様◉協力者◉主要活動 

◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル

◉提供する価値◉コスト◉経営資源

――――――――――――――――――――

経営コンサルタント(ブランド経営)

(社)ビジネスモデルイノベーション協会

   公認ジュニアコンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

――――――――――――――――――――

〔投稿内容〕

投稿文の数字及び企業名などは

日経新聞などの公開情報に基づいた

記述に徹しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~