こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

ブランド経営の第15講テーマは……

『ブランド経営:ブランディング』です。

 

(ブランド経営=毎週水曜の投稿です)

――――――――――――――――――――

ブランディングとは?

――――――――――――――――――――

 

毎週水曜日のブログは

企業が「ブランド経営」になるための

 

『永続型企業3ステップ構築法』

についてお話しをしています。

 

第1ステップの「経営の軸づくり」

第2ステップの「スクラップ&ビルド」

というステップを終えて

 

「アクションプランの構築と

外部コミュニケーション戦略」という

第3ステップについてお話ししています。

 

今日のテーマは

第3ステップの最終回になる

「ブランディング」です。

 

「ブランディング」とは

『お客様との約束』のことです。

 

この言葉を聞いて意外に思った方も

いるかもしれませんね。

 

なぜならば

『ブランディング』とは

「自分の会社を守ってくれるもの」

 

と考えている方が

結構多いと感じているからです。

 

確かに

会社をブランディングすることで

売上や利益は安定するので

 

見方を変えれば

「自分の会社を守ってくれるもの」と

言えるかもしれません。

 

しかし、それは

「ブランディングの成果」

の一つでしかありません。

 

もしも

あなたが経営者であれば

「ブランディング」とは?と聞かれた場合

 

「得られる成果」ではなく

「為すべき事柄」について答えてください。

 

なぜならば

「得られる成果」を意識していると

 

本来の「為すべき事柄」が

疎かになり易いからです。

 

「ブランディング」とは?

 

あなたの会社の

『お客様との約束』のことです。

 

――――――――――――――――――――

ブランド経営:ブランディング

――――――――――――――――――――

 

『ブランディング』というと

「高級品」「高額品」のことだと

あなたは決めつけていませんか?

 

たとえば

「100円ショップと言えば……」

<ダイソー>が有名ですね。

 

「大きく創る」という意味を込めて

社名を<大創>(ダイソー)としましたが

 

販売しているモノは

「100円」の商品が大半です。

 

しかし

創業者である矢野博丈氏が

<ダイソー>の商品に対して

 

「安物買いの銭失い」と

お客様に言われたことで

質にこだわった商品構成に変更しました。

 

売価100円よりも「仕入れ値」の方が

高い商品なども店頭に並べました。

 

これにより

「100円でも商品は良い」という

<ダイソー>の評判を勝ち取ったのです。

 

それ以来

「お客様からの信頼を裏切らない」

という信条のもと

 

「商品の品質」と「商品構成」などに

こだわり続けることで

 

2018年3月には

国内は3278店舗になり

海外は1992店舗にまで展開しています。

 

これで分かるように

決して「高額な商品」のことを

ブランディングという訳ではありません。

 

まずは

あなたの会社の「商品の価値」を

明確に位置付けることから始めます。

 

そして

その「商品の価値」を

商品の市場(顧客)に対して

 

意識として根付かせる(イメージ)ことで

ブランディングが市場に浸透していきます。

 

次に

その「商品の市場(顧客)」以外にも

あなたの会社の「商品の価値」を

 

意識として根付かせる(イメージ)ことで

あなたの会社や商品が

『ブランド』になっていくのです。

 

これがブランディングであり

あなたの商品や会社の

「ブランド化」になるのです。

 

しかし

これでブランディングは

終わりではありません。

 

ブランディングとは

あなたの商品や会社の「ブランド化」への

プロセス(過程)のことだけでは無く

 

市場に浸透した後も

あなたの商品や会社の「ブランド」を

 

継続的に維持していくための

アクティブ(活動)も含まれています。

 

そのためには

リアルとインターネットによる

効果的な広告宣伝や販売促進

 

さらには

「エンゲージメント」と呼んでいる

顧客とのコミュニケーションなどを

 

ブランディングというコンセプトを

念頭に置きながら

戦略的に展開していく必要があるのです。

 

とは言え

「ブランディング」のことを

余り難しく考えないでください。

 

『ブランディング』とは

「〇〇と言えば、□□□□のこと」

というイメージを持ってもらうこと。

 

たとえば

『100円ショップ』と言えば

『ダイソー』のこと。

 

いかがでしょうか?

これで、わかり易いと思います。

 

ぜひ

あなたの商品や会社の

ブランディングに取り組んでください。

 

私のお客様の会社では

それまで新卒の採用が

ほとんどできなかったのですが

 

ブランディングに取り組んでからは

有名国公立・私立の大学から

数十人の応募が来たという実例があります。

 

次回のブランド経営(第16講)は

9月26日水曜日の投稿になります。

 

(ブランド経営ブログ:毎週水曜の平日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【経営の無料相談2時間:連絡先】

ブランド経営コンサルタント:渡邉ひとし

E-mail:rabbit@ogaki-tv.ne.jp

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

――――――――――――――――――――

『ビジネスモデル虎の巻』を出版します! 

経営者の方が自社のビジネスモデルを 

チェックできる本になっています。

===============================

【経営の3原則】

ミッション:会社の目的

ビジョン :会社の目標

バリュー :会社の行動指針

===============================

【名経営者(名将)の定義】

己の心を整え、部下の心を掴み

他人の心を読み得る者にして

将来を予測して、現在の準備を怠らず

事に当たっては

積極的にやり抜く気概と実行力を持ち

自らの経験を通して

独自の法則を生み出す者である

――――――――――――――――――――

経営コンサルタント(ブランド経営)

(社)ビジネスモデルイノベーション協会

   公認ジュニアコンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

――――――――――――――――――――