こんにちは。

渡邉ひとしです。

 

ブランド経営の第14講テーマは……

『ブランド経営:エンゲージメント』です。

 

(ブランド経営=毎週水曜の投稿です)

――――――――――――――――――――

エンゲージメントとは?

――――――――――――――――――――

 

毎週水曜日のブログは

企業が「ブランド経営」になるための

 

『永続型企業3ステップ構築法』

についてお話しをしています。

 

第1ステップの「経営の軸づくり」

第2ステップの「スクラップ&ビルド」

というステップを終えて

 

「アクションプランの構築と

外部コミュニケーション戦略」という

第3ステップについてお話ししています。

 

今日の第3ステップのテーマは

「エンゲージメント」です。

 

「エンゲージメント」とは

『お客様との絆(きずな)』のことです。

 

いまさら絆なんて言われなくても

「お客様との絆は昔からできている」

という方が多いのではないでしょうか?

 

少なくとも会社が継続するためには

お客様の存在が欠かせません。

 

そういった意味では

確かに絆はできていると思います。

 

しかし

いま一度ここで

あなたに考えていただきたいのは

 

「本当に絆ができている」

と言えるかどうかなのです。

 

あなたの会社の売上が

右肩上がりであれば

「絆」ができているかもしれませんが

 

もしも

あなたの会社の売上が

伸び悩んでいる状態であれば

 

「エンゲージメント」について

取り組んでみてください。

 

なぜならば

「エンゲージメント」とは……

 

あなたの会社の売上に

大きく影響を与える要因だからです。

 

――――――――――――――――――――

ブランド経営:エンゲージメント

――――――――――――――――――――

 

近年では

Facebook や Twitter や LINE などの

 

ソーシャル・ネットワーキング・サービス

を活用する企業が増えてきています。

 

この SNS を活用する場合に……

 

投稿に対して

「反応を示した割合を示す値」のことを

『エンゲージメント率』といいます。

 

これは

「企業やブランド」「商品やサービス」

などに対して 

 

お客様が愛着を持っている状態を

意味しています。

 

エンゲージメント率が高ければ高いほど

お客様からの愛着度が高くなります。

 

ちなみに

Facebook の場合の

『エンゲージメント率』の計算方法は

 

アクションの総数 ÷ リーチした人数

となります。

 

「アクションの総数」とは……

 

◉ 「クリック」

◉ 「コメント」

◉ 「シェア」

◉ 「いいね!」

の総カウント数になります。

 

「リーチした人数」とは

投稿を見た人数の合計になります。

 

また

「リーチした人数」は

以下の3種類になります。

 

⑴ オーガニック・リーチ

 

自身のニュースフィードで

Facebook頁の投稿を確認した人数と

 

Facebook頁にアクセスして

投稿を見た人数になります。

 

⑵ クチコミ・リーチ

 

Facebook頁に対して友達が投稿した

「イイね!」や「投稿」などを見た

人数になります。

 

⑶ 有料リーチ

 

Facebook頁にリンクしている

広告を見た人数になります。

 

このように

インターネットの普及により

それ以前の「エンゲージメント」とは

 

かなり勝手が違ってきていることが

分かると思います。

 

つまり

現在の「エンゲージメント」は

 

実際にお客様と対面することで

お客様との関係性を構築する

「リアルでのエンゲージメント」と

 

ECサイト や SNS などの

インターネットを介して

 

お客様との関係性を構築する

「ネットでのエンゲージメント」が

存在することがお分かりだと思います。

 

どちらかを選ぶということではなく

「リアルでのエンゲージメント」と

 

「ネットでのエンゲージメント」を

構築する必要があるということです。

 

では

「エンゲージメントを構築する」とは

どのようなことを言うのでしょうか?

 

それは

「お客様との関係性を構築する」

ということになるので

 

◉ 自社の会員になってもらう

◉ リピーターになってもらう

◉ 主催するイベントに参加してもらう

◉ 商品のモニターになってもらう

◉ 商品の外部開発メンバーになってもらう

 

数年前に『アンバサダー』という言葉が

流行ったことを覚えているでしょうか?

 

特定の地域やブランド商品などの

「広報大使」という意味で

使われることが多いようです。

 

まさに

あなたの会社や商品が

「エンゲージメント」を構築するためには

 

お客様に

『アンバサダー』になっていただくことが

効果的であると言えます。

 

ぜひ貴社も

「エンゲージメントの構築」に

取り組んでみてください。

 

次回のブランド経営(第15講)は

「ブランディング」

についてお話しします。

 

(*次回投稿=9月19日水曜です)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【経営の無料相談2時間:連絡先】

ブランド経営コンサルタント:渡邉ひとし

E-mail:rabbit@ogaki-tv.ne.jp

TEL:052-766-6988

Mobile:080-4806-1553

――――――――――――――――――――

『ビジネスモデル虎の巻』を出版します! 

経営者の方が自社のビジネスモデルを 

チェックできる本になっています。

(*ブログ投稿=平日に投稿しています) 

===============================

【経営の3原則】

ミッション:会社の目的

ビジョン :会社の目標

バリュー :会社の行動指針

===============================

【名経営者(名将)の定義】

己の心を整え、部下の心を掴み

他人の心を読み得る者にして

将来を予測して、現在の準備を怠らず

事に当たっては

積極的にやり抜く気概と実行力を持ち

自らの経験を通して

独自の法則を生み出す者である

――――――――――――――――――――

経営コンサルタント(ブランド経営)

(社)ビジネスモデルイノベーション協会

   公認ジュニアコンサルタント

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

――――――――――――――――――――