こんにちは。 

渡邉ひとしです。 


第226話のテーマは 

『安定した需要の確保』です。 


(ブログ=月水金の平日投稿です) 

—————————————————— 

社名の呼び方に……疑問? 

—————————————————— 


<SUMCO>という会社を 

ご存知でしょうか? 


この社名は 

「スムコ」と読むのではなく 

『サムコ』と読みます。 


1999年に 

<住友金属工業(新日鐵住金)>と 


<三菱マテリアルシリコン>と 

<三菱マテリアル>の共同出資で設立。 


設立時の社名は 

<シリコンユナイテッド 

 マニュファクチュアリング>でした。 


2002年に 

<三菱マテリアルシリコン>と合併して 

<三菱住友シリコン>に社名変更。 


そして2005年に現在の 

<SUMCO>に社名変更しています。 


しかし 

会社の沿革を見ると 

出資会社の<住友金属工業>から 


<スムコ>と読みたくなるのは 

私だけでしょうか? 


—————————————————— 

<SUMCO>のビジネスモデル 

—————————————————— 


<SUMCO>の事業は 

半導体用シリコンウェハーの製造です。 


シリコンウェハーとは珪素の塊を 

厚さ1mmほどに切断したもので 


おもに集積回路の製造に 

使用されています。 


その半導体産業は 

数年の単位で好不況を繰り返していて 

「シリコンサイクル」と呼ばれています。 


2016年1〜6月期の決算は 

前年同期比79%減の純利益でした。 


パソコン向けの半導体需要が低迷して 

さらに円高が追い打ちを掛けました。 


この時期の半導体需要は 

パソコン向けが低迷していたのです。 


データセンターやスマートフォン向けの 

半導体需要は比較的に堅調でしたが  


2016年1〜9月期の決算も 

前年同期比78%減の純利益でした。 


この時期は 

シリコンウェハーの価格下落や 

円高の進行が収益を圧迫しています。 


しかし 

2016年11月頃には 


シリコンウェハーの需要に対して 

生産が追いつかない状況になりました。 


ロジックICなどに使う 

「300㎜シリコンウェハー」や 


センサーなどに使う200㎜以下の 

シリコンウェハーの需要も好調です。 


これまでのシリコンウェハーの 

供給過剰がようやく解消してきました。 


そして2017年1月に 

シリコンウェハーの値上げに 

踏み切ったのです。 


このような本格値上げは

11年ぶりでした。 


海外半導体メーカーとの個別交渉で 

値上げが受け入れられたのです。 


しかし 

これまでの受注の低下や 

価格の下落が響いたことで 


2016年12月期の連結営業利益は 

前期比の67%減になりました。 


ところが一転して 

2017年1~3月期連結決算は 

純利益が前年同期比2.3倍になります。 


これは シリコンウェハーの需要の高まりと 

販売価格の上昇がおもな要因です。 


2017年8月には 

シリコンウェハーの製造設備を 

増強すると発表しています。 


10年ぶりの大規模投資になる 

約436億円もの投資をして 

来年2019年の稼働を目指します。 


IoTや自動運転車やスマホなどの 

データ通信量が増え続けていることで 


半導体の需要が旺盛になり 

そのためシリコンウェハーの需要が 

高まっているのです。 


半導体メーカーからの需要に対して 

フル操業の生産が 

追いつかない状況が続いていて 


2017年1~6月期連結決算が 

前年同期比4.2倍の純利益にもなり 


今回の大規模な生産設備の増強を 

決断するに至ったようです。 


現在では 

<SUMCO>と<信越化学工業>が 

世界シェアの約60%を占めていて 


アメリカの<インテル>などの 

半導体メーカーに供給しています。 


半導体製造装置の国際業界団体である 

<SEMI>の予測によると 


半導体の基板に使うシリコンウェハーの 

2017年の出荷面積は 


前年を8.2%上回り 

過去最高になる見通しです。 


このように需要が好調な理由は 

従来のパソコンやスマホだけではなく 


その半導体の用途が 

自動車や医療関係などにも 

幅広く伸びているからです。 


<SUMCO>の 

2017年12月期の純利益は 

前期比3.7倍の246億円の見込み。 


さらに 

2018年12月期の営業利益を 

777億円と見込んでいます。 


ここまで大幅に増益を見込めるのは 

低迷していた価格の上昇が要因です。 


橋本真幸会長兼CEOは…… 


「2018年も20%の値上げが実現し 

 2019年も値上げが進む」 


という強気の見通しを立てています。 


しかし 

これは根拠のない見通しではなく 

大手半導体メーカーとの間で 


長期契約を結び始めていることで 

継続した増益を見込んでいるのです。 


2017年10月に<新日鉄住金>が 

SUMCO株を一部売却したため 


<三菱マテリアル>が 

単独の筆頭株主になりました。 


橋本真幸会長兼CEOは 

<三菱マテリアル>の副社長でした。 


今後は 

<三菱マテリアル>との関係が 

より深まることが予想されます。 


<SUMCO>が独立した経営を 

進めていくことができるかどうかで 


そのビジネスモデルが 

書き換えられる可能性が出てきます。 


(次回ブログ=31日水曜に投稿します) 

—————————————————— 

このことから何を学べるでしょうか? 

—————————————————— 


需要が不安定な事業は…… 

相手先の業界の良し悪しで 

おおきく業績が変わってしまう。 


多方面に需要を拡げることで 

安定した需要を確保できるため 

成長路線の経営を描くことができる。 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

◉Amebaブログ: 

http://ameblo.jp/rabbit-g 

◉Ameba0wnd: 

http://www.shikumi.solutions 

◉Facebook: 

https://www.facebook.com/rabbit.hitoshi 

◉Facebook頁: 

https://www.facebook.com/hitoshi.business.model 

=========================== 

【ビジネスモデル9項目】 

◉理想のお客様◉協力者◉主要活動  

◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル 

◉提供する価値◉コスト◉経営資源 

=========================== 

【経営の3原則】 

ミッション:会社の目的 

ビジョン :会社の目標 

バリュー :会社の行動指針 

=========================== 

【ビジネスモデル進化論】 

強い者が生き残るのではない 

賢い者が生き残るのではない 

進化した者だけが生き残る 

=========================== 

【ビジネスモデル活用法】 

現象をみるのではなく 

本質をみることで 

なすべきことが理解できる 

=========================== 

【ビジネスモデル発想法】 

今日という日は 

未来のスタート地点である 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

経営コンサルタント(経営12ステップ) 

ビジネスモデルイノベーション協会 

 公認ジュニアコンサルタント 

愛知産業大学 非常勤講師 

中部大学 非常勤講師 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

株式会社 未来デザインカンパニー  

代表取締役 渡邉ひとし 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

〔投稿内容〕 

投稿文の数字及び企業名などは 

新聞などの公開情報に基づいた 

記述に徹しています。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~