こんにちは。 

渡邉ひとしです。 


第224話のテーマは 

『2本目の柱を立てる』です。 


(ブログ=月水金の平日投稿です) 

—————————————————— 

放送局(TBS)が出資した会社 

—————————————————— 


<ソニー>の創業時は 

<東京通信工業>という社名でしたが 


<東京エレクトロン>という会社を 

あなたは、ご存じですか? 


1963年に 

<東京放送(TBS)>が出資して 

<東京エレクトロン研究所>を設立。 


1976年に 

米国<サームコ>との合弁会社が 

世界初の高圧酸化装置を開発。 


1978年に 

<東京エレクトロン研究所>から 

<東京エレクトロン>に社名を変更。 


1990年に 

液晶ディスプレイ製造装置の 

製造に本格的に進出して 


現在では 

フラットパネルディスプレイ製造装置や 

半導体製造装置を開発・製造・販売。 


この分野では国内トップであり 

世界ランキングは3位の会社です。 


—————————————————— 

<東京エレクトロン>のビジネスモデル 

—————————————————— 


1963年に 

元日商岩井の小高敏夫氏と久保徳雄氏が 

<東京放送>の出資により創業。 


当時は 

自動車向けのラジオなどを 

取り扱う商社でしたが 


1983年から 

米国<サームコ>との合弁会社である 

<テル・サームコ>が 


「半導体製造装置」の製造を 

本格的に始めています。 


事業の主体が創業当時の 

「商社」機能から変わってきたため 


1999年には 東京証券取引所の業種を

「商業」から 「電気機器」に変更しています。 


2016年の4−6月期は 

純利益が前年同期比35%減でした。 


これは不幸であった熊本地震による 

工場の被災の復旧費用が影響しています。 


しかし一転して 

2016年の夏には 


主力の半導体製造装置が 

大手半導体メーカーの開発投資のため 

多くの受注を抱えるまでになりました。 


さらに 

中国の大型液晶パネルのメーカーが 

設備投資を進めていたため 


ディスプレー製造装置の受注も 

活況を呈していました。 


2017年3月期には 

純利益が前期比48%増の 


1152億円となり 

9年ぶりの最高益になっています。 


これは 

IoTが本格化してきたため 


大量のデータを保存・解析する 

サーバー向けの需要が高まって 


<サムスン電子>などの 

大手半導体メーカーが 


大量生産の投資を始めたことが 

おおきく影響しています。 


従来の半導体メーカーは 

パソコンやスマホなどの機器に 

依存した受注状況だったため 


それらの機器の売れ行きに 

おおきく左右されていましたが 


「IoT」には 

そういった不安定さはなく 


車載機器や仮想現実などにも 

半導体の用途が広がっているため 


投資計画を積み重ねやすくなり 

安定した需要が見込めるようです。 


これらの好調な 

受注状況を受けて 


2020年3月期までの中期経営計画を 

2017年5月末に上方修正して 


売上高:1兆2000億円 

営業利益率26%の目標を掲げました。 


さらにこの好況を受けて 

2017年7月に人事制度を刷新。 


従来からある 

勤続年数に影響される給与ではなく 


仕事内容に対応して支払う 

成果対応型の給与体系に変更しました。 


<東京エレクトロン>の海外拠点にも 

同時に導入しますが 


優秀な人材の獲得や 

国境を越えた人材の 

適切配置ができるようにするためです。 


この人事制度の改定で 

競争力を高めることが狙いです。 


2018年3月期の 

設備投資と研究開発費を上積みして 


前期比4割増しの1500億円という 

6年ぶりの過去最高額になっています。 


昨年12月に 

半導体製造装置の世界市場が 

約6兆3千億円となり 


17年ぶりに過去最高を更新すると 

国際半導体製造装置材料協会が発表。 


いまでは半導体が 

金融、医療、自動車など幅広い産業に 

使われるようになっています。 


さらには 

次世代通信規格が『5G』になるため 


半導体の需要は 

ますます高くなることが見込めます。 


今年1月には 

2018年3月期の営業利益率を 

24%まで改善すると見込んでいます。 


現在は 

半導体製造装置への「選択と集中」で 

利益率を高めていますが 


世界首位のアメリカの 

<アプライドマテリアルズ>との 


経営統合を断念することになりましたが 

結果的にこのことが功を奏しています。 


というのも 

統合の交渉の過程で 


電子部品商社の子会社である 

<東京エレクトロンデバイス>の 

出資比率を引き下げました。 


もうひとつは 

2012年に太陽電池製造装置で 


世界3位だったスイスの 

<エリコンソーラー>を買収しましたが 


太陽光発電パネルの値崩れのため 

太陽電池からの撤退を早期に決断。 


これらのことにより 

連結業績への影響が縮小されたことで 

営業利益率を高めているのです。 


今後は半導体製造装置事業以外の 

2本目の事業の柱を何にするか? 


当分続くであろう事業好調のもとで 

現在のビジネスモデルは継続しますが 


2本目の事業の柱になる 

種をまいて成長させることで 


 次の段階のビジネスモデルを 

構築していく必要があります。 


(次回ブログ=26日金曜に投稿します) 

—————————————————— 

このことから何を学べるでしょうか? 

—————————————————— 


「選択と集中」を終えて 

強い事業の柱を持つ会社は…… 


2本目の柱を立てるため 

次の段階に進む必要がある。 


将来的に続くと思われる事業も 

あらたな社会の仕組みや 

革新的な技術の登場で 

退場を余儀なくされる可能性がある。 


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

◉Amebaブログ: 

http://ameblo.jp/rabbit-g 

◉Ameba0wnd: 

http://www.shikumi.solutions 

◉Facebook: 

https://www.facebook.com/rabbit.hitoshi 

◉Facebook頁: 

https://www.facebook.com/hitoshi.business.model 

=========================== 

【経営の3原則】 

ミッション:会社の目的 

ビジョン :会社の目標 

バリュー :会社の行動指針 

=========================== 

【ビジネスモデル9項目】 

◉理想のお客様◉協力者◉主要活動  

◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル 

◉提供する価値◉コスト◉経営資源 

=========================== 

【ビジネスモデル進化論】 

強い者が生き残るのではない 

賢い者が生き残るのではない 

進化した者だけが生き残る 

=========================== 

【ビジネスモデル活用法】 

現象をみるのではなく 

本質をみることで 

なすべきことが理解できる 

=========================== 

【ビジネスモデル発想法】 

今日という日は 

未来のスタート地点である 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

経営コンサルタント(経営12ステップ) 

ビジネスモデルイノベーション協会 

 公認ジュニアコンサルタント 

愛知産業大学 非常勤講師 

中部大学 非常勤講師 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

株式会社 未来デザインカンパニー  

代表取締役 渡邉ひとし 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

〔投稿内容〕 

投稿文の数字及び企業名などは 

新聞などの公開情報に基づいた 

記述に徹しています。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~