こんにちは。 

渡邉ひとしです。 

 

第219話のテーマは 

『モノづくりからの転換』です。 

 

 (*ブログ=月水金曜の平日投稿です) 

—————————————————— 

そろそろ健康が気になり始めています 

—————————————————— 

 

サラリーマン時代に 

年に一度の健康診断を受けていましたが 

 

とくに何も異常はなく 

いつも健康優良の状態でした。 

 

35歳を超えてからは 

一般的な健康診断が 

「生活習慣病予防健診」に変わり 

 

検査の項目が増えて 

その検査に要する時間も 

半日がかりになりました。 

 

おかげさまで 

その検査でも異常の数値はなく 

 

強いて言えば 

視力が弱い(近視、乱視)ため 

メガネを必要とする程度でした。 

 

40歳を超えるまで 

20歳のころの体型である 

 

◉体重58㎏ 

◉ウェスト76㎝ 

 

をキープしていましたから 

健康に恵まれていたのだと思います。 

 

独立してからは 

健康診断を受けることもなく 

 

すでに9年目に入りましたが 

そろそろ受診をしようかと 

考えるようになりました。 

 

—————————————————— 

<タニタ>のビジネスモデル 

—————————————————— 

 

健康を測定する器具を 

製造販売する会社の<タニタ>は 

 

創業家3代目の谷田千里氏が 

現在社長を務めていますが 

 

船井総合研究所でコンサルタントの 

経歴を持つ異色の経営者。 

 

調理師専門学校を卒業して 

調理師の免許も持っていました。 

 

1923年に 

創業者の谷田賀良倶(かろく)氏が 

谷田賀良倶商店を設立していますが 

 

シガレットケースなどの 

製造販売の金属加工メーカーでした。 

 

1985年に 

2代目社長に就任した谷田大輔氏が 

 

1992年に 

「乗るだけで計測できる体脂肪計」 

を世界で初めて製造販売。 

 

1994年に 

「家庭用体脂肪計付ヘルスメーター」 

を世界で初めて製造販売。 

 

このころから 

「はかりメーカー」としての 

企業イメージを確立しています。 

 

2008年に 

3代目社長として 

谷田千里氏が就任していますが 

 

2009年に 

NHKの番組で取り上げられた 

<タニタ>の社員食堂がきっかけで 

 

2010年に 

『体脂肪計タニタの社員食堂』 

というレシピ本が発売され 

 

爆発的なヒットとなったことで 

2013年には 

同名の映画が製作されています。 

 

このとき 

社内の反対を押し切って 

「タニタ食堂」を出店しましたが 

 

いまでは全国で10店舗を 

展開するまでになっています。 

 

2015年9月に 

<菊正宗>とコラボした 

 

「菊正宗 純米糖質ゼロを楽しむ 

 タニタ食堂オリジナルレシピ」 

 

2016年1月に 

<森永乳業>とコラボした 

 

「タニタ食堂の100kcal デザート 

 焙煎抹茶ミルクプリン」 

 

<マルコメ>とコラボした 

減塩味噌・味噌汁などの 

「タニタ食堂コラボシリーズ」 

 

など

「タニタ食堂監修」のコラボ商品は 

10種類以上になっています。 

 

2016年2月からは 

給食事業の<レパスト>と 

弁当の宅配を始めていて 

 

その店舗数も今後は 

60カ所に増やす計画です。 

 

2016年8月には 

さいたま市が<イオン>や 

<タニタ>と連携して 

 

住民の健康向上に取り組む 

「みその“健幸”度向上プロジェクト」 

を実施しました。 

 

群馬県の中之条町観光協会は 

<タニタ>の監修を受けた 

「ヘルスツーリズム商品」を発売。 

 

昨年の2017年から 

<イオン>は<タニタ>と組んで 

 

高齢者向けのフィットネスジムの 

多店舗展開をスタートさせました。 

 

この取り組みは 

高齢者を来店促進するための 

健康をキーワードにした集客対策です。 

 

昨年11月には 

<ジャパネットホールディングス>に 

社員の健康データを管理できる 

 

「タニタ健康プログラム」を 

提供すると発表しています。 

 

この「タニタ健康プログラム」は 

父である谷田大輔社長が 

開発した事業が赤字を続けていて 

 

それを引き継いだ谷田千里社長が 

ビジネスモデルを転換したことで 

 

2013年に厚生労働省の 

『健康寿命をのばそう!アワード』で 

最優秀賞を受賞。 

 

現在では 

延べ100を超える企業や自治体で 

このプログラムが稼働しています。 

 

<タニタ>のミッションは 

 

『“はかる”を通して世界の人々の 

 健康づくりに貢献する』 

 

まさに 

「はかりメーカー」の 

モノづくりから 

 

「健康づくり」のコトづくりへ 

『事業の定義』を転換しています。 

 

その事業の中核は 

『タニタ健康プログラム』です。 

 

この軸をこれから 

どこまで広げていけるかが 

<タニタ>の成長課題ですね。 

 

(*次回ブログ=15日月曜に投稿) 

—————————————————— 

このことから何を学べるでしょうか? 

—————————————————— 

 

モノづくりの会社は…… 

「モノ」づくりへの執着から 

「コト」づくりへ脱皮することで 

 

これからの時代に合った 

あらたな事業を 

つくりだすことができる。 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

◉Amebaブログ: 

http://ameblo.jp/rabbit-g 

◉Ameba0wnd: 

http://www.shikumi.solutions 

◉Facebook: 

https://www.facebook.com/rabbit.hitoshi 

◉Facebook頁: 

https://www.facebook.com/hitoshi.business.model 

=========================== 

【経営の3原則】 

ミッション:会社の目的 

ビジョン :会社の目標 

バリュー :会社の行動指針 

=========================== 

【ビジネスモデル9項目】 

◉理想のお客様◉協力者◉主要活動  

◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル 

◉提供する価値◉コスト◉経営資源 

=========================== 

【ビジネスモデル進化論】 

強い者が生き残るのではない 

賢い者が生き残るのではない 

進化した者だけが生き残る 

=========================== 

【ビジネスモデル活用法】 

現象をみるのではなく 

本質をみることで 

なすべきことが理解できる 

=========================== 

【ビジネスモデル発想法】 

今日という日は 

未来のスタート地点である 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

経営コンサルタント(経営12ステップ) 

ビジネスモデルイノベーション協会 

 公認ジュニアコンサルタント 

愛知産業大学 非常勤講師 

中部大学 非常勤講師 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

株式会社 未来デザインカンパニー  

代表取締役 渡邉ひとし 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

〔投稿内容〕 

投稿文の数字及び企業名などは 

新聞などの公開情報に基づいた 

記述に徹しています。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~