こんにちは。 

渡邉ひとしです。 


第216話のテーマは 

『自社の強みに甘える』です。 


(*ブログ=月・水・金曜に投稿) 

—————————————————— 

ことし一年、有難うございました。 

—————————————————— 


2017年も残すところ 

今日を数えて3日となりました。 


この一年ブログを読んでいただき 

ほんとうに有難うございました。 


中小企業の経営者の方々が 

まいにち奮闘努力されている姿を 


間近で見ることが多いのですが 

いつも頭の下がる思いでいっぱいでした。 


なにか私にできることはないかと 

思いながら考えていましたが 


ある著名なおふたりの指導を 

受ける機会を得ることができました。 


いくつかの指導の中で…… 


「世の中の役に立つブログを 

 100本になるまで毎日 

 手を抜くことなく書き続けよ!」 


という私にとっては 

ハードルの高い課題をいただきました。 


それをきっかけに毎日ブログを投稿し 

181話まで書くことができました。 


その後は日常業務が増えたこともあり 

投稿する曜日を変更して 


211話からは月・水・金曜の 

平日3回の投稿に変わりましたが 


これからも手を抜くことなく 

書き続けていこうと思います。 


これからも応援のほど

よろしくお願い申し上げます。


—————————————————— 

<エヌビディア>のビジネスモデル 

—————————————————— 


最近は「自動運転車」の話題が 

多くなってきていますが 


自動車メーカーだけではなく 

他の業界からも 

多くの企業が参入してきています。 


自動運転の実現には 

「人工知能(AI)」が欠かせませんが 


2016年10月に<テスラ>は 

全モデルに自動運転用の 


高性能ハードウエアを 

搭載すると発表していますが 


その車載コンピューターに 

搭載されているAI(人工知能)は 


<エヌビディア(NVIDIA)>の 

「NVIDIA DRIVE PX2」です。 


これはノートパソコン150台分の 

処理性能を持っていますが 


今年1月にはドイツの 

<ボッシュ><ZF><ヒア>に 


日本の<ゼンリン>を加えた4社と 

自動運転の分野での提携を発表。 


世界の自動車メーカーで言えば 

◉アウディ 

◉BMW 

◉ダイムラー 

◉フォード・モーター  

なども同社製品を採用していて 


今年1月には 

<メルセデス・ベンツ>とも 


自動運転向けのAI分野で 

提携すると発表しています。 


さらに今年5月には 

<トヨタ自動車>と自動運転車の 

開発で提携すると発表しており 


世界の自動運転車の開発に 

<エヌビディア>の存在が 

ますます大きくなってきています。 


1993年に 

ジェンスン・フアン氏が創業した 

半導体メーカーですが 


1997年に発売した 

GPUの「Riva128」がヒット。 


その後、多くのメーカーが 

合併や事業撤退などを繰り返して 


現在のGPUメーカーは 

<エヌビディア>と<AMD> 

の2強になっています。  


GPUは「3次元」の 

コンピューターグラフィックスを 

処理するための半導体ですが 


<任天堂>の「スイッチ」にも 

<エヌビディア>のGPUが 

採用されていて 


売上の60%を占める 

ゲーム向けの売上高が増え 


今年8~10月期の決算は 

売上高が前年同期比32%増の 

過去最高となっています。 


また<エヌビディア>のGPUが 

AIのディープラーニングに 

適しているため 


<Facebook><Amazon> 

<百度(バイドゥ)>などの 


AI開発のトップを走る企業が 

<エヌビディア>のGPUを採用。 


その用途も 

◉ロボット開発 

◉画像診断 

◉画像監視 

◉商品や顧客間のマッチング 

◉投資の判断 

◉設計の自動化 

など幅広く使われています。 


今年5月には 

<ソフトバンクグループ>が 


<エヌビディア>の 

約4000億円分の株式を 

取得したと報道していますが 


<エヌビディア>への投資をして 

自動運転分野への事業拡大に 

つなげる考えのようです。 


このように順調に見える 

<エヌビディア>の業績ですが 


今年11月下旬に 

<エヌビディア>がデータセンターで 


普及価格帯の半導体が使えないように 

利用規約を改定したことで 


世界のITエンジニアから 

多くの批判を受けているようです。 


データセンターでシステムを構築した 

企業や研究機関が多くあり 


普及品の価格の11倍にもなる 

高価格帯の製品を推奨され 


一方的な利用規約の変更に対して 

「あまりにも横暴だ」との声もあり 


これから後発で提供されるであろう 

<Google>などのサービスに 


乗り換えていくとする 

企業も出てきています。 


とくに中小企業や研究機関などは 

予算に制限があるため 


突然の規約変更の負担が大きく 

<エヌビディア>の利用者が 

激減することも予想されます。 


自社の強みに乗じて 

自社の利益を優先すれば 


そのビジネスモデルが崩れることを 

再認識する必要があります。 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 


これまでのブログの投稿に関して 

多くの励ましの言葉をいただきました。 


毎回「いいね!」を押して 

応援をしてくださった方々がいます。 


本当に有難うございます。 


年始は1月3日水曜日まで 

休稿させていただきます。 


1月5日金曜日から 

月・水・金曜の投稿に戻ります。 


毎日、寒い日が続きます。 

どうぞご自愛ください。 


佳い年をお迎えください。 

来年もよろしくお願い申し上げます。 


(*ブログ=月・水・金曜に投稿) 

—————————————————— 

このことから何を学べるでしょうか? 

—————————————————— 


業界内で強い企業は…… 

自社の強みに甘んじて 

お客様軽視の事業を展開すれば 


それまでに築いた信頼を失い 

後発の企業と逆転することを 

覚悟する必要がある。 


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

◉Amebaブログ: 

http://ameblo.jp/rabbit-g 

◉Ameba0wnd: 

http://www.shikumi.solutions 

◉Facebook: 

https://www.facebook.com/rabbit.hitoshi 

◉Facebook頁: 

https://www.facebook.com/hitoshi.business.model 

=========================== 

【経営の3原則】 

ミッション:会社の目的 

ビジョン :会社の目標 

バリュー :会社の行動指針 

=========================== 

【ビジネスモデル9項目】 

◉理想のお客様◉協力者◉主要活動  

◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル 

◉提供する価値◉コスト◉経営資源 

=========================== 

【ビジネスモデル進化論】 

強い者が生き残るのではない 

賢い者が生き残るのではない 

進化した者だけが生き残る 

=========================== 

【ビジネスモデル活用法】 

現象をみるのではなく 

本質をみることで 

なすべきことが理解できる 

=========================== 

【ビジネスモデル発想法】 

今日という日は 

未来のスタート地点である 

=========================== 

経営コンサルタント 

中部大学 非常勤講師 

愛知産業大学 非常勤講師 

ビジネスモデルイノベーション協会公認 

 ジュニアコンサルタント 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

株式会社 未来デザインカンパニー  

代表取締役 渡邉ひとし 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

〔投稿内容〕 

投稿文の数字及び企業名などは 

新聞などの公開情報に基づいた 

記述に徹しています。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~