こんにちは。
渡邉ひとしです。
第215話のテーマは
『事業の多角化の落とし穴』です。
(*ブログ=月・水・金曜に投稿)
——————————————————
知ったばかりの言葉を使いたがる
——————————————————
「ソフト」と「ハード」という
呼び方を知ったのは
何歳のころだっただろうか?
いわゆる
「ソフトウェア」「ハードウェア」
という分け方の呼び名のことです。
知ってからはどこででも
(知ったかぶりして)
頻繁に使っていたように思います。
ことに広告業界では
カタカナ用語が多用されるので
使おうと思えば
「大切なのはソフトだよね」のように
いつでもどこでも使えます。
パソコンが普及してからは
誰もが使う一般用語になりました。
そのころになると
さすがに使わなくなりましたが。
——————————————————
<富士ソフト>のビジネスモデル
——————————————————
「ソフト」が社名についた会社に
<富士ソフト>があります。
1970年に
<富士ソフトウェア研究所>が設立。
1984年に
<富士ソフトウェア>に社名変更して
1987年には
株式を上場しています。
1989年にプレ大会を開催した
「全日本ロボット相撲大会」は
現在では「世界大会」にまで
規模が拡大しています。
社名どおり
銀行などの金融系や
医療、製造などの業務系システムの
開発と構築を事業としていますが
最近では
自動車の電装化に伴うエンジン制御や
運転アシストなどのソフト開発の
売上が好調なため
昨年の2016年1~6月期は
連結営業利益が115%増でした。
2016年8月には
<日本食研ホールディングス>と組んで
食品会社向けの
需要予測システムを開発しています。
2016年10月には
関西地区で3ヶ所目になる
「大阪第2オフィス」を新設しましたが
2020年ごろまでに
現在の5割増の300人体制にして
自動運転関連などの開発案件に
対応させていくようです。
2016年12月期は
引き続き自動車関連に加え
産業機械向けも
ソフトウエア開発が好調で
営業利益は前期比3%増です。
今年4月には
講談社やNTTドコモなどが
「週刊鉄腕アトムを作ろう!」を
創刊しましたが
全70号分を組み立てると
鉄腕アトムが完成します。
内蔵基盤は<VAIO>ですが
AIとOSは<富士ソフト>が開発。
講談社の野間省伸社長は……
「世界に類を見ない
ユニークなロボット」
ができると話しています。
<富士ソフト>は自社開発の
会話ロボット「パルロ」を開発していて
今年11月から
熊本市の<肥後銀行>の店舗で
資産運用の助言に役立てる
実証実験を始めると発表しています。
この会話ロボット「パルロ」は
介護業界からの引き合いも強く
本格的な実用化に向けて
支援効果などを検証しています。
今年8月には
<富士ソフト>の坂下智保社長が
あらたに戦略を発表しています。
その戦略名は「アイスクリーム」で
「AIS―CRM」と書きます。
◉AI(人工知能)
◉IoT(モノをネットにつなぐ)
◉Security(安全、防犯)
◉Cloud(クラウドサービス)
◉Robot(ロボット)
◉autoMotive(自動車)
という単語の頭文字ですが
いま流行りのキーワードが並びます。
<富士ソフト>の課題は
利益率が高くないソフト開発が中心。
そのため付加価値の高い
「流行りのキーワード」への事業展開を
目標にしたいと考えています。
今春は主要グループ会社の合計で
643名を採用しています。
今月12月には
東京汐留イタリア街の都有地2区画に
地上9階建ての複合ビル2棟を
2020年ごろに完成させ
<富士ソフト>が開発拠点として
2棟をオフィスにすると発表しています。
ヒト(新卒)を大量に採用し
モノ(オフィス)を揃えた段階で
あらたに打って出る気配を感じますが
いつも言うように……
事業の多角化で
注意しなければいけないことは
事業の拡散的多角化ではなく
事業の集積的多角化を狙うべきです。
いわゆる事業の「選択と集中」が
持続的成長にとって必要不可欠なのです。
(*ブログ=月・水・金曜に投稿)
——————————————————
このことから何を学べるでしょうか?
——————————————————
事業の多角化は……
時代や社会の変化に対応するため
必要なことである。
しかし
事業を多角化するためには
自社の強みを基本として
新分野に進出するべきであり
まったく未知の分野に
無謀に進出するべきではない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◉Amebaブログ:
http://ameblo.jp/rabbit-g
◉Ameba0wnd:
http://www.shikumi.solutions
◉Facebook:
https://www.facebook.com/rabbit.hitoshi
◉Facebook頁:
https://www.facebook.com/hitoshi.business.model
===========================
【経営の3原則】
ミッション:会社の目的
ビジョン :会社の目標
バリュー :会社の行動指針
===========================
【ビジネスモデル9項目】
◉理想のお客様◉協力者◉主要活動
◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル
◉提供する価値◉コスト◉経営資源
===========================
【ビジネスモデル進化論】
強い者が生き残るのではない
賢い者が生き残るのではない
進化した者だけが生き残る
===========================
【ビジネスモデル活用法】
現象をみるのではなく
本質をみることで
なすべきことが理解できる
===========================
【ビジネスモデル発想法】
今日という日は
未来のスタート地点である
===========================
経営コンサルタント
中部大学 非常勤講師
愛知産業大学 非常勤講師
岐阜県公認コミュニティ診断士
ビジネスモデルイノベーション協会公認
ジュニアコンサルタント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 未来デザインカンパニー
代表取締役 渡邉ひとし
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔投稿内容〕
投稿文の数字及び企業名などは
新聞などの公開情報に基づいた
記述に徹しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
