こんにちは。 

渡邉ひとしです。 


第205話のテーマは 

『偏ったビジネスバランス』です。 


—————————————————— 

<清水建設>で思い出したこと 

—————————————————— 


昨日は午後から 

<中部大学>で授業でしたが 


その<中部大学>の施設を対象にした 

スマートグリッド・システムの構築に 


2012年7月から5年にわたり 

<清水建設>と共同で取り組んでいます。 


具体的には<中部大学>の 

工学部情報工学科の協力を得て 


AI技術の活用による建物の電力需要を 

高精度に予測するシステム開発です。 


この取り組みを知ったとき 

数年にわたって<清水建設>の 


「名古屋支店100周年」と 

「名古屋兼喜会70周年」の 


記念誌を製作したときのことを 

思い出しました。 


週に数回ほど 

支店を訪問することがありましたが 


親身になってご対応いただけたことを 

懐かしく思い出しています。 


—————————————————— 

<清水建設>のビジネスモデル 

—————————————————— 


ゼネコンの大手4社といえば…… 


<鹿島>

<大成建設>

<大林組> 

そして<清水建設>ですが 


2017年4~9月期の 

連結決算の純利益は過去最高でした。 


これは2020年の 

東京オリンピックに向けて 


首都圏の再開発などで 

建設の需要が高まっているからです。 

 建設需要だけではありません。 


2012年3月期から 

建築着工の単価は2割伸びています。 


しかし、その一方で 

人手不足は深刻になっていて 


2025年には300万人程度が 

必要とされる技能労働者のうち 


90万人以上も不足する 

という試算があるぐらいです。 


もちろん何も 

手を打たないわけではありません。 


ひとつは 

給与アップで人材を確保します。 


建設業のなかでも 

最高額の給与は<清水建設>ですが 


<清水建設>の平均給与は 

966万円で前期比の6.6%アップ。 


民間企業全体の平均給与は 

2015年で484万円ですから 

約2倍の平均給与になります。 


2つ目は 

「週休2日」の働き方改革です。 


建設業では「週休2日」が 

まだ普及していない現実があります。 


日本建設業連合会では 

「週休2日推進本部」を設置して 


「週休2日」を推進する 

働き方改革に取り組んでいます。 


3つ目は 

ロボットの活用です。 


来年の2018年から 

ロボットを建築現場に導入します。 


◉鉄骨を自動で溶接できるロボット 

◉資材を作業場所まで運ぶ搬送ロボット 

◉資材の積み替えをするロボット 


これらのロボットを導入することで 

必要な技能労働者を約7割も 

減らすことができるといいます。 


しかも自律型ロボットのため 

現場担当者がタブレットで操作できます。 


 4つ目は 

人工知能の活用です。 


アメリカのベンチャーキャピタルの 

<ドレイパーネクサスベンチャーズ>に 


出資することで 

人工知能などの共同開発を目指します。 


さらには名古屋大学と共同で 

掘削機を無人操作できる 

技術開発に取り組み 


掘削機のオペレーター操作を 

7割近く再現できるソフトを 

開発しました。 


このように 

こんごは高齢化にともない 


熟練工が大量に退職することが 

予測されているので 


働き方改革をすすめながら 

人材を確保していき 


建設現場の省人化にも取り組み 

労働力の確保を目指しています。 


しかし 

一方では<清水建設>の 

先行きに不安も残ります。 


2020年以降の建築需要が 

長期的に見ると縮小傾向が 

予測されていることです。 


建設とは『建設=建築+土木』 

という図式になります。 


このなかで<清水建設>は 

「建築」の占める割合が78%と 


他のゼネコンと比べて 

最も高い建設会社なのです。 


他のゼネコンであれば 

建築需要が低下しても 


土木の需要が安定していれば 

業績への影響は小さくなりますが 


<清水建設>のばあいは 

その影響がおおきくなります。 


そのため<清水建設>は 

昨年2016年11月には 


自社物件や賃貸ビルを対象に

電力小売事業を開始しました。 


アメリカのベンチャーキャピタルに 

3億円を出資して 


人工知能やロボットなどの技術で 

省人化を急ぎます。 


さらには 

首都圏を中心にオフィスビルや 

物流施設を自社で建設・保有し 


テナントから賃料収入を得る 

不動産の投資開発事業を拡大します。 


このように 

建築需要一辺倒の 

偏った事業バランスから脱却した 


あらたなビジネスモデルを 

模索しはじめています。 


この取り組みが進めば 

<清水建設>の業績の将来性に 

期待をもつことができます。 


 (*ブログ=土日祝日を除く平日) 

—————————————————— 

このことから何を学べるでしょうか? 

—————————————————— 


強みを持つ会社は…… 

その強みを発揮することで 

高い業績を残すことができる。 


しかし 

その強みに逆風が吹いた時には 

強み以外の事業で 

業績をカバーする必要がある。 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

◉Amebaブログ: 

http://ameblo.jp/rabbit-g 

◉Ameba0wnd: 

http://www.shikumi.solutions 

◉Facebook: 

https://www.facebook.com/rabbit.hitoshi 

◉Facebook頁: 

https://www.facebook.com/hitoshi.business.model 

=========================== 

【経営の3原則】 

ミッション:会社の目的 

ビジョン :会社の目標 

バリュー :会社の行動指針 

=========================== 

【ビジネスモデル9項目】 

◉理想のお客様◉協力者◉主要活動  

◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル 

◉提供する価値◉コスト◉経営資源 

=========================== 

【ビジネスモデル進化論】 

強い者が生き残るのではない 

賢い者が生き残るのではない 

進化した者だけが生き残る 

=========================== 

【ビジネスモデル活用法】 

現象をみるのではなく 

本質をみることで 

なすべきことが理解できる 

=========================== 

【ビジネスモデル発想法】 

今日という日は 

未来のスタート地点である 

=========================== 

経営コンサルタント 

中部大学 非常勤講師 

愛知産業大学 非常勤講師 

岐阜県公認コミュニティ診断士 

ビジネスモデルイノベーション協会公認 

 ジュニアコンサルタント 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

株式会社 未来デザインカンパニー  

代表取締役 渡邉ひとし 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

〔投稿内容〕 

投稿文の数字及び企業名などは 

新聞などの公開情報に基づいた 

記述に徹しています。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~