こんにちは。 

渡邉ひとしです。 


第201話のテーマは 

『あらたなスタンスを表明』です。 


—————————————————— 

<ツタヤ>が住宅ギャラリー 

—————————————————— 


名古屋市中区栄にある 

大型商業施設の<スカイル>は 


テナントビルとして 

ファッション系の店舗が入居していて 


前職の広告会社で働いていたときは 

おしゃれな広告展開ができるので 


とても楽しく広告の制作担当を 

させていただきました。 


その<スカイル>の9階に 

注文住宅販売の<パパママハウス>が 


<ツタヤ>と共同で 

住宅ギャラリーを開設しました。 


<パパママハウス>の想定した 

家具やインテリアに合わせて 


<ツタヤ>が選んだ本を組み合わせて 

「本のある住まい」を提案することで 


<パパママハウス>の注文住宅の 

受注増につなげていく狙いです。 


—————————————————— 

<ツタヤ>のビジネスモデル 

—————————————————— 


<ツタヤ>のイメージが 

大きく変わってきましたね。 


1983年に創業した<ツタヤ>は 

「蔦屋書店 枚方駅前店」が1号店で 


その後 

CDやビデオレンタルの 

フランチャイズ展開をすすめていき 


音楽・映像ソフトのレンタル店として 

日本最大手のチェーン店になりました。 


1997年からは 

ゲームソフト販売のGAME TSUTAYAの 

フランチャイズを展開しており 


続けて 

中古ゲーム・CD・DVDの 

リサイクル TSUTAYAも展開しています。 


やはり

これらの業態が 

日本全国で展開されたため 


<ツタヤ>はレンタル店の 

イメージになりやすいと思います。 


その<ツタヤ>のレンタル店が 

閉店を余儀なくされていて 


今年3月から10月までに 

46店が閉店しているようです。 


これは 

「アマゾン・プライムビデオ」 

「Hulu」 

「ネットフリックス」などの 


ネット動画配信サービスが 

浸透し始めているため 


それまでの<ツタヤ>の会員が 

ネット配信サービスを 

利用し始めているためです。 


これからも 

この傾向が加速することは 

間違いない思われるため 


レンタル店の閉店などの 

可能性はますます高くなります。 


その対策として 

自社で動画配信サービスの 

「TSUTAYA TV」を展開。 


月額1千円(税別)定額の 

借り放題、見放題のサービスを 

始めています。 


昨年の2016年5月には 

大阪府枚方市に複合商業施設の 

「枚方T-SITE」をオープンしました。 


この「T-SITE」は 

「代官山」「湘南」に続く3店舗目で 


枚方は蔦屋書店1号店が開業した 

創業の地になります。 


しかも今回の「枚方T-SITE」は 

いままでの「T-SITE」と違い 


「生活提案型デパートメント」と 

うたっています。 


音楽と映像を提供する<ツタヤ>と 

<蔦屋書店>を核にした 

43の専門店を揃えています。 


そして 

モノを売る店というよりも 

親子で遊べるコミュニティスペースという 


「モノ売り」ではなく 

「コト売り」の百貨店の雰囲気です。 


ネット時代のあたらしい小売のあり方を 

提案する商業施設として 


オムニチャネル戦略を導入していて 

「Tカード」と連動した 

専用アプリを利用すれば 


来店前に店頭在庫が確認でき 

レストランの予約のほか 

 

駐車場の空車チェックや 

電子決済もできます。 


そのコンセプトは 

「スマホと一体化した百貨店」です。 


オムニチャネル戦略がうまくいけば 

ほか2つの「T-SITE」や 


<ツタヤ>と<蔦屋書店>にも 

導入させていく計画です。 


昨年11月には 

<ウエルシアホールディングス>と 

共同出資会社を設立しました。 


今年1月には 

<オートバックスセブン>と 

共同出資会社を設立しました。 


これら一連の動きは…… 


「Tポイント」の加盟企業と 

マーケティング会社を設立して 


商品の販売促進を提案していき 

「Tポイント」の活用を 

増やしていくことが狙いです。 


今年2月には 

<ユニー・ファミリーマートHD>と 

名古屋市内の「アピタ新守山店」を 


新型ショッピングセンターとして 

大幅に改装してオープンしました。 


この2階のフロア半分程度を 

<カルチュアコンビニエンスクラブ>が 

運営を担当します。 


<スターバックスコーヒー>や 

<ツタヤ>などがテナントになり 

施設全体の来店客増加を狙います。 


今年3月には 

<スタジオジブリ>を設立した 

<徳間書店>を買収しました。 


今年4月には 

「GINZA SIX」で 

「銀座 蔦屋書店」を開業しました。 


創業者である増田宗昭社長の 

「アートを大衆化したい」という 


想いを具現化した 

アートがテーマの書店になります。 


2015年に 

「美術手帖」の<美術出版社>の 

民事再生スポンサーになりました。 


今年6月には 

DPE大手の<キタムラ>の 

筆頭株主になりました。 


このようなアートに結びつくような 

企業の買収などをすることで 


アート関連のコンテンツを 

自社の持つ事業と組み合わせ


あらたなビジネスモデルを 

構築していこうとしています。 


<ツタヤ>を運営する 

<カルチュアコンビニエンスクラブ>は 


みずから事業を運営するのではなく 

企業にアイデアを売る 


「企画会社」としてのスタンスであると 

増田社長は表明しています。 


(*ブログ=土日祝日を除く平日) 

—————————————————— 

このことから何を学べるでしょうか? 

—————————————————— 


業績低迷のリアル店舗は…… 

オムニチャネル戦略などの 

販売手法を導入することで 

業績を回復させる 

あらたな可能性が生まれる。 


自社の業態は…… 

時代や社会の変化の中で 

柔軟に変えていく必要がある。 


 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

◉Amebaブログ: 

http://ameblo.jp/rabbit-g 

◉Ameba0wnd: 

http://www.shikumi.solutions 

◉Facebook: 

https://www.facebook.com/rabbit.hitoshi 

◉Facebook頁: 

https://www.facebook.com/hitoshi.business.model 

=========================== 

【経営の3原則】 

ミッション:会社の目的 

ビジョン :会社の目標 

バリュー :会社の行動指針 

=========================== 

【ビジネスモデル9項目】 

◉理想のお客様◉協力者◉主要活動  

◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル 

◉提供する価値◉コスト◉経営資源 

=========================== 

【ビジネスモデル進化論】 

強い者が生き残るのではない 

賢い者が生き残るのではない 

進化した者だけが生き残る 

=========================== 

【ビジネスモデル活用法】 

現象をみるのではなく 

本質をみることで 

なすべきことが理解できる 

=========================== 

【ビジネスモデル発想法】 

今日という日は 

未来のスタート地点である 

=========================== 

経営コンサルタント 

中部大学 非常勤講師 

愛知産業大学 非常勤講師 

岐阜県公認コミュニティ診断士 

ビジネスモデルイノベーション協会公認 

 ジュニアコンサルタント 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

株式会社 未来デザインカンパニー  

代表取締役 渡邉ひとし 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

〔投稿内容〕 

投稿文の数字及び企業名などは 

新聞などの公開情報に基づいた 

記述に徹しています。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~