こんにちは。
渡邉ひとしです。
第197話のテーマは
『将来を見据えた決断』です。
——————————————————
師匠のビールは「一番搾り」
——————————————————
ふたりめの師匠は
通称「きんちゃん」と言われてましたが
カラオケでマイクを持つと
プロ並みに唄える師匠でした。
夕方から飲みにいくお店は
名古屋でも、岐阜でも
その土地の行きつけの居酒屋さん。
当時は「とりあえずビールで乾杯!」
という時代でしたから
ビールにもこだわりがあります。
師匠が注文するビールの銘柄は
<キリンビール>の「一番搾り」。
私が愛飲しているビールは
<アサヒビール>の「スーパードライ」。
しかし
師匠と一緒に飲む「一番搾り」は
最高にうまいビールです。
5軒の店をハシゴする
ひとり目の師匠とは違って
「きんちゃん」は2軒で終了しますが
行きつけのスナックで午前2時まで。
午前0時に近づくと
同じ会社の仲間たちが10数人集まり
カラオケでハモったり
合唱したり
曲のジャンルは問わず
歌のうまさはプロ並みのメンバーです。
——————————————————
<キリンビール>のビジネスモデル
——————————————————
<キリンビール>「一番搾り」の
テレビCMキャラクターが
『嵐』(ジャニーズ事務所)から
俳優の「堤真一」氏に変わった。
記憶の中では
「47都道府県の一番搾り」の
CMイメージが強く印象に残っている。
もちろんCMキャラクターが
変わっただけではなく
「一番搾り」そのものが刷新され
7月下旬の製造分から
「新・一番搾り」に変わっています。
メーカーの説明では
「雑味・渋味が減ってより一層
麦本来の旨味が味わえる」
では、なぜ
『嵐』から『堤真一』に
CMキャラクターを変えたのか?
「一番搾り」の販売量が2013年まで
9年連続で減少していましたが
『嵐』をCMキャラクターに
起用してから3年連続で販売が増加。
それでも『変える決断』をしたのは
マーケティング部の山形光晴部長による
徹底したマーケティングリサーチから
「一番搾りの原点」である
「味や製法へのこだわり」に
立ち戻るべきと決めたからでした。
そして
「一番搾り」の購入者の60%が
40~50歳の年代なのです。
売れている商品「一番搾り」を
味もパッケージもCMキャラクターも
すべて変えてしまうのは
とてもリスクが高い決断ですね。
しかし<キリンビール>の
布施孝之社長の決断には
さらに先を見据えた
深慮遠謀<注1>があったようです。
2026年には税制改正により
350ml当たりの酒税が
◉77円のビール
◉47円の発泡酒
◉28円の第3のビール
の分野に別れていますが
一律54円に集約されます。
そうなったときに
どのような現象が起こるかといえば
それぞれの分野で
1位2位のブランドしか生き残れない。
ビールメーカー各社のトップは
そのような厳しい時代が来ることを
予測しているのです。
そのような時代が来たとき
どのように考えれば良いかというと
毎年、新ブランドのビールを
発売している時代は終わりを告げ
各社が主力商品を決めて
その商品ブランドの強化に
努めなければならなくなります。
その主力商品を
<キリンビール>は「一番搾り」に
決めたということになります。
3年連続の販売増加にもかかわらず
現状に甘んじることなく
将来を見据えた大きな決断です。
ますます複雑化する社会のため
予測しにくい経済的損失を
与える要素が増大していますが
これをどれだけ回避できるかという
リスクマネジメントが不可欠です。
2026年の税制改正に向けて
販売競争の軸足を
「価格から質」へ転換すると
布施社長は明言しています。
ビールの販売は
「景気」「天気」「人気」の
3つの気に左右されると言われますが
来年の2018年春には
クラフトビール専用サーバーを
飲食店向けに全国展開します。
ビールを取り巻く環境が
厳しくなっていますが
クラフトビールの需要は
年々拡大の傾向にあります。
自社のクラフトビールだけではなく
他社のブランドも扱います。
いま<キリンビール>は
このような販売促進の手を打ちながら
あらたなビジネスモデルを
構築することが求められています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*注1=深慮遠謀
深く考えをめぐらせて
遠い先の未来のことを見通して
手抜かりのない計画を立てること。
(*ブログ=土日祝日を除く平日)
——————————————————
このことから何を学べるでしょうか?
——————————————————
業績が低迷し始めたとき……
それまでの業界の常識や
いままでの会社の常識を
一度見直す必要がある。
それまでの業界の常識は
それまでの時代や社会背景のなかで
通用してきたことを認めて
これからの時代や社会背景を
予測したなかで
あらたなビジネスモデルを
構築する必要がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◉Amebaブログ:
http://ameblo.jp/rabbit-g
◉Ameba0wnd:
http://www.shikumi.solutions
◉Facebook:
https://www.facebook.com/rabbit.hitoshi
◉Facebook頁:
https://www.facebook.com/hitoshi.business.model
===========================
【経営の3原則】
ミッション:会社の目的
ビジョン :会社の目標
バリュー :会社の行動指針
===========================
【ビジネスモデル9項目】
◉理想のお客様◉協力者◉主要活動
◉選ばれる理由◉収益 ◉チャネル
◉提供する価値◉コスト◉経営資源
===========================
【ビジネスモデル進化論】
強い者が生き残るのではない
賢い者が生き残るのではない
進化した者だけが生き残る
===========================
【ビジネスモデル活用法】
現象をみるのではなく
本質をみることで
なすべきことが理解できる
===========================
【ビジネスモデル発想法】
今日という日は
未来のスタート地点である
===========================
経営コンサルタント
中部大学 非常勤講師
愛知産業大学 非常勤講師
岐阜県公認コミュニティ診断士
ビジネスモデルイノベーション協会公認
ジュニアコンサルタント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 未来デザインカンパニー
代表取締役 渡邉ひとし
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〔投稿内容〕
投稿文の数字及び企業名などは
新聞などの公開情報に基づいた
記述に徹しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
