平日のテーマは「ビジネスモデル」ですが

土曜・日曜は違うテーマです。


今日は

 “コミュニケーションの基本” について。


——————————————————————

コミュニケーション、を仕事にしている。

——————————————————————


前職は広告業界にいましたが……


30年(1986年)ほど前に

日本を代表する広告代理店

株式会社電通のスローガンは


『コミュニケーション・エクセレンス』

でした。


社章は

コミュニケーション・エクセレンス電通

の頭文字をとって「CED」。


つまり

コミュニケーションに関する

すべてのニーズに対して


電通の活動領域がある

という意気込みをあらわしています。


コミュニケーションについて

体系的に学んだことはありません。


心理学や脳科学について

学術的・体系的に

学んだことはありません。


35年間のサラリーマン時代と

独立してから8年間の

自分の体験からお話しします。


——————————————————————

コミュニケーションの基本は。

——————————————————————


コミュニケーションの基本は

「聞くこと」だと思っています。


そもそも、ひとは

相手の話しを聞いていません。


なぜなら

自分にしか興味がないからです。


そんなことはないでしょう。


「この人の話しを聞きたい。」

と思うことは、よくあるよ。

という方は多いと思いますが


なぜ

その人の話しを聞きたいかというと


・自分にとって興味があるから

・自分が体験するかもしれないから

・自分を高めるために必要だから

などなど。


相手の話しを

真剣に聞こうとするのは


自分にとって「価値がある」

と思うからです。


つまり

自分にとって価値があれば……

一所懸命に相手の話しを聞きます。


しかし

自分にとって価値が低ければ……

何となく、話しを聞いている。


それが、どうやら現実ですね。


ときどき

女性同士の会話を聞いていると

不思議な現象がおきています。


それぞれが自分の話しをしていても

その場は、おおいに盛り上がっている。


けっして

テーマはひとつではなく


料理、掃除、子育て、など

それぞれが(勝手に)

自分の話したいことを話していても


その場の空気は

楽しい雰囲気でいっぱいです。


男の側からみると

とても不思議な現象に思えますが


女性のヒアリング能力が

男性より優れているのだろう

と勝手に解釈しています。


==================================

経営コンサルタント(ビジネスモデル構築)

ビジネスモデル・イノベーション協会会員

愛知県商工会連合会 エキスパート講師

岐阜県公認 コミュニティ診断士

2代目社長を応援する会代表

愛知産業大学 非常勤講師

中部大学 非常勤講師

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株式会社 未来デザインカンパニー 

代表取締役 渡邉ひとし

ご質問・ご感想は:rabbit@ogaki-tv.ne.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━