『日本国内で、あたま打ちになった売上を
さらに、伸ばすためには、どうすればいいでしょうか?』
あなたが経営者だったら……どうしますか?
————————————————————————————
製薬業界25社が、海外へ共同で展開する。
————————————————————————————
これは
とても興味深い、はなしですね。
なぜかというと
・製薬会社 (武田薬品工業ほか)
・医薬品等卸会社 (メディパルホールディングスほか)
・物流会社 (ヤマトロジスティクス)
・製造施設建設会社 (日揮)
などの
他業界にまたがる複合体にもかかわらず
海外での、製薬や開発事業を
共同で展開しようとしているからです。
————————————————————————————
なぜ共同体で、海外進出するのか?
————————————————————————————
これは
医薬品メーカーの時代背景を考えると
理解することができます。
メガコンペティション( *注❶ 経済学用語)
といわれたのは25年ほど前になりますが……
どの業界も
地球規模での企業間競争が
激しさを増しています。
医薬品の製造・開発も例外ではなく
欧米をはじめとする
医薬品製造会社や後発薬製造会社が
新興国などへ、積極的に輸出しています。
アジアやアフリカなどは
これから経済発展が見込める地域になるので
積極的に進出したくなりますが
・法整備が不十分(薬事制度)
・医薬品の流通が不十分
・医薬品の製造工場がほとんどない
などなど。
企業単独で、海外進出するには
あまりにもリスクが高すぎます。
そこで
政府主導の、官民連携による
海外進出の共同体事業になったようです。
*注❶ メガコンペティション
企業が世界中に進出することで
世界規模の競争になっていること。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ このことから、わたしたちは何を学べるでしょうか? ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◉わたしたち(2代目社長)が学べることは……
単独でリスクが高い事業の場合……
「共同事業」を考えることも、ひとつの突破口ですね。
その場合…
「役割分担」と「利益分配」が
共同事業のポイントになります。
そして…
有望なパートナーと組むことで
あらたな「ビジネスモデル」ができるのです。
================================================
経営に「近道」はありません。
経営の「本質」を見つめ
経営の「王道」を歩んでいきましょう!
そのためには
良き相談相手を見つけることが
もっとも重要です。
================================================
2代目社長を応援する会:代表
経営コンサルタント(ビジネスモデル構築コンサルタント)
一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会会員
愛知県商工会連合会 エキスパート講師
岐阜県公認 コミュニティ診断士
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 未来デザインカンパニー
代表取締役 渡邉ひとし
お問い合わせ:rabbit@ogaki-tv.ne.jp (ご質問・ご感想)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
