『広告企画が3案だったはずだけど……?』
『これって、バリエーションだよ!』
前職の、広告業界で働いていたとき
広告代理店のCD(クリエイティブディレクター)に
広告企画を見せたときの言葉です。
このときの相手は、「仕事の師匠」ですが
前日の、『(1)広告は科学である』に続き
今日は、『(2)広告はロジカルシンキングである』
について、お話ししたいと思います。
それでは、質問です。
冒頭の言葉は、どんな意味だと思いますか?
デザインや、コピーライティングを
仕事にしている方であれば
すぐに理解できたかもしれませんね。
それでは
師匠に教えていただいたことを説明しますね。
————————————————————————————
(2)広告はロジカルシンキング(*注❶)である
————————————————————————————
企画を複数案、提案するときに
比較的、おちいりやすい間違いがあります。
よくあるパターンは
デザイン案を、3案つくることです。
お客様が求めているものは企画案ですから
デザイン案とはまったく違います。
入社して、アシスタントをしているデザイナーが
必ずといっていいほど、経験する失敗です。
見た目のデザインを、どれだけ変えてみても
広告としてみれば
それは、バリエーションでしかありません。
いわゆる
A案、B案、C案、の3案ではなく……
A案、A’ 案(ダッシュ)、A’’ 案(ツー・ダッシュ)の
バリエーション案ということになります。
企画案の3案であれば
“ 切り口(きりぐち)”(*注❷)を変える必要があります。
こんなときに
どのような切り口で考えればいいでしょうか?
(少し、考えみてください。)
その答えは
………切り口に正解はありません。
今日は、師匠から受け継いだ
「3つの切り口」を紹介します。
① 機能的アプローチ
商品が持っている「特長のある機能性」の視点から
商品の優位性をアピールする提案。
② 感覚的アプローチ
商品が持っている「感覚的な特長」の視点から
商品の優位性をアピールする提案。
③ 意味的アプローチ
商品が持っている「特長ある意味性」の視点から
商品の優位性をアピールする提案。
(最近では、ストーリーといわれている一部です。)
これら、3つの視点からアプローチすれば
容易に、企画案の3案をつくることができるのです。
師匠が、できの悪い私に
いつも言い聞かせてくれたことは
《広告はロジカルシンキングである》でした。
————————————————————————————
師匠の教え方は独特でした。
————————————————————————————
クライアントで打ち合わせを終えると
帰りのタクシーの車中で
「今日のオリエンは、どうだった?」
「なぜ、そう思った?」
「で、どうする?」
いやいや、今、オリエンを聞いたばかりだから……
そんな言い訳は無視されます。
とにかく、なんでもいいから答えます。
どうせ、かえってくる言葉は同じです。
「だから、お前は勉強が足らん!」
「もっと、勉強セェ!」
そして、夕方になると、飲み屋街へ繰りだして
日付が変わる頃まで、はしご酒です。
翌朝、一番に
高級喫茶店へ呼ばれます。
「お前の企画案を、説明してみろ!」
考えている時間なんて、無いよ〜(と思いながら)。
ボ〜とした頭で説明をすると
またまた、叱られます。
この師匠のすごいところは
同じ状態で飲んでいたにもかかわらず
B5ノートの1ページに……
オリエン →
時代・社会の背景 →
他社との差別化 →
クライアントの特性 →
3つの切り口 →
広告案のテーマ
が、一連でチャート化(*注❸)されていて
2Bの鉛筆で描かれていることでした。
*注❶ ロジカルシンキング
論理思考のこと。
一貫性のある筋道が明確な考えかた。
*注❷ 切り口
この場合は、広告案の着眼点のこと。
視点、アプローチ、手法など。
*注❸ チャート化
論理的な構造を図式化すること。
グラフ、構造図、図形など。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ このことから、わたしたちは何を学べるでしょうか? ▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◉わたしたち(2代目社長)が学べることは……
経営も、「ロジカルシンキング」である
ということです。
「直感」で、ものごとを決める人がいますが
(実は、私も直感で決めそうになります。)
やはり
・業界の変遷
・他社の動向
・自社の方向性
・協力者のリスト
などなど。
これらの事実を基にして
・根拠のあるデータを集め
・自社の取り組み方を決め
・自社の進む方向を決める
経営はロジカルシンキングが重要であることを
再認識しましょう。
==========================================
当たり前のことを、当たり前にやる!
経営の本質、経営の王道。
経営に「近道」はありません。
経営の本質を見つめ、経営の王道を歩んで行きましょう!
そのためには、
良き相談相手を見つけることが、もっとも重要です。
==========================================
★2代目社長を応援する会/代表/渡邉ひとし
<頑張れ、2代目社長!>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営コンサルタント(ビジネスモデル構築コンサルタント)
一般社団法人ビジネスモデルイノベーション協会会員
愛知県商工会連合会 エキスパート講師
岐阜県公認 コミュニティ診断士
愛知産業大学 非常勤講師
中部大学 非常勤講師
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 未来デザインカンパニー
代表取締役 渡邉ひとし
お問い合わせ:rabbit@ogaki-tv.ne.jp (ご質問・ご感想)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
