二日間にわたって、
「…変える」ことについて、お話ししてきました。
今日は、そのまとめのお話しをします。
「ミッション」は、創業者の熱い想いであるとともに、
その会社の根幹となる「想い=核」であるため、
簡単に変えることをしない方がいいと、お話ししました。
しかし、
「ビジョン」をつくれるのは社長だけなので、
「ビジョン」を新たに示すことが、
これからの会社にとって、大事だとお伝えしました。
もちろん、
変えること、変えてはいけないことは、
「ミッション」と「ビジョン」だけではありません。
変えてはいけないことを、ざっと見ても、
・ミッション
・現在の事業
・従業員
・お客様
・取引銀行
・仕入れなどの協力会社
などなど。
これら、多くのことを変えてはいけません。
なぜなら、これらを変えることで、
大きな波紋を起こすことになり、
やがては、自らが、
その波に飲み込まれることになるからです。
これらを変えようとすると、
大きな反対勢力を生むことになります。
これらの反対勢力と向き合って、
真剣に闘うほど、無意味なエネルギーはありません。
先代社長から事業承継した後継社長が、
やるべきことではありません。
では、変えてもいいことを見てみましょう。
・ビジョン
・現在の事業の見直し(改善)
・新たな戦力になる人材(採用)
・新規のお客様(拡大)
・新たな取引銀行(先見)
・仕入れ先(拡充)
などになります。
つまり、新社長が打ち出す、
将来へのビジョンにしたがい、
見直し→ 改善→ 拡充→ という取り組みは、
将来にとって、必要な手を打つことになるので、
今までと変わる取り組みでも、
必要不可欠なことになります。
今まで、
変えること、変えないことを見てきましたが、
では、どれぐらいの比率で、
変えること、変えないこと、を考えれば良いでしょうか?
あなたが、2代目社長だったら、
どれぐらいだと思いますか?
もちろん、感覚的な比率で構いません。
私の、感覚的な比率は、
・変えないこと:80%
・変えること :20%
です。
あなたの比率は、どれぐらいでしたか?
マーケティング用語に、
「パレートの法則」(※注❶)というものがあります。
決して、今回のような類の比率を、
指し示す法則ではありませんが、
変える・変えないの感覚的比率は、
80対20(程度)が、ちょうどいい数値のようです。
「当たり前のこと」をする。
これしかありません。
経営の本質、経営の王道。
経営に「近道」はありません。
経営の本質を見つめ、
経営の王道を歩んで行きましょう!
そのためには、良き相談相手を見つけることが、
もっとも重要です。
[頑張れ! 2代目社長!]
☆2代目社長を応援します☆
※注❶
イタリアの経済学者パレートが発見した法則
