ちかごろ、
いよいよ
脳トレーニング
みたいに
なってきました!
庭木の
さんしゅう
に
赤い実
ちらほら
いま時、モールス信号だなんて、
でもおもしろいんですよ。
・(トン)、-(ツー)の組み合わせ
唯一知っていたのは、
SOS : 「・・・---・・・」
数字は、
1なら、・----
2は・・---
3は・・・--
4は・・・・-
5は・・・・・
6は-・・・・
7は--・・・
8は---・・
9は----・
0は-----
苦戦はアルファベット.。
規則性がつかめない。
でも、欧文モールス符号を合調語法で覚える方法が
今のところのベストです。
SOS : 「・・・---・・・」
のSは 「・・・」、(すすめ)
Oは 「---」、(応急法)
Nなら 「-・」、(ノート)
おもしろいでしょ?!
最近、気づいた中に、
同僚の携帯のメール着信バイブレーションがこれ、
合語調だと
「だー、だ、だ」→「-・・」つまり 「D」
これに「・」を加えると「-・・ ・」 : DE、フランス語、ラテン語では
「from」の意。
略符号表でいう、○○から(呼び出し局の呼び出し符号に前置きして使用)
とあります。
たぶん、たぶんですよ、
モールスは身近にある!んじゃないでしょうか!!!
4級合格の勢いで、
3級取るべく、
必須のモールスに挑戦中です。
今日の覚えたては、
Eの「・」
何だとおもいます?
こたえは
「絵」、です
・・・えっ?!
それだけ?
それだけ。
E=「・」


