お久し振りです。


何やかんやで8月振りの更新です。


夏休み最大イベントさやかと清水公園ということでブログ書いたのが最後

(受験生だったからね)


今思うと夏なんて本当遠い昔のように感じて萎えています。


勉強してもしても頭良くならなかった夏でした。


むしろ勉強すればするほど馬鹿になりました←


指定校で悩んだり、、、立教と成蹊どっちにするかガチで悩みました。


受かる保証も無かったけどどっち選んだとしてもどうせ多少の後悔はするなぁと。


小中高密接してなければ何の迷いも無く成蹊にしてました。


枠も多いし近いし、、、


小中高何で吉祥寺にあるんだよ、もっと田舎に飛ばせよ


なんて理不尽なこと思ったり


仮に成蹊にしたとしても「やっぱりMARCHブランド欲しかったなぁ」


って思っただろうし立教にしても


「やっぱ成蹊いいなぁ近いし」


って思うことは想定内でした。


まぁどっちにしろ一般では絶対に受からないので。


この時期は机に両方のパンフレット置いて毎日吟味してましたw


あれはあれで受験生の夏の良い思い出です。


それはさておき2月9~11日は山口に住んでいる友達と卒業旅行という名目で京都へ行ってきました。


滋賀県民「琵琶湖の水飲んでるくせに」

「水止めるぞ」

で有名な京都です。


中3の修学旅行で京都行き終わった辺りから「いつか京都行こう」って言っていたのでかなり有言実行だと思ってます←


中3なんていったらまだまだ子供だしこういう約束は大体流れるものですが約4年越しで実現しました。


私の家は安定の低所得世帯なので旅行なんて滅多にというよりほぼ皆無が当たり前なので遠くは勿論新幹線に乗るのも関西地方へ行くのも修学旅行のみだったのでお金を貯めてやっと行きましたw

(こういう時に成長したなぁと我ながら思う)


12月ぐらいから具体的に計画立て始めて1月には旅行会社へ行き、、、


まず1日目


この日の夜は「どうせ新幹線で寝る予定だし寝不足でもいーやw」

と思い遅く寝ました。


というのも行きはこだまで約4時間かけて行ったのです←


で、5時25分起き


まぁ眠い


それから在来で東京駅まで行き


新幹線経験が修学旅行しかない私は知識がほぼ皆無で中3の時東京駅の集合場所から新幹線のホームまでかなり歩いた記憶があったので東京駅についてから時間がかかると思いかなり早めに行ったのですが在来の乗り換えと同じぐらい早く新幹線乗り場に辿り着いたので記憶に裏切られた気分に←


それはともかく早く着いて暇だったのでサマになるように駅弁でも買ってこうかとも思いましたが辞めました←





そもそも鉄道がそこそこ好きなので新幹線結構楽しみでした。


1人で新幹線乗れたよ!!


品川、新横浜はマジ近かったです。


日本の交通技術って素晴らしい


ずっと窓見てても飽きませんでした。


そして小田原辺りを過ぎた頃そろそろ寝ようと思ったのですが


全然眠くないw


折角早寝しないでおいたのに、、、


新幹線の楽しみの方が大きかったみたいです。


故、ずっと窓見てました。


小田原でもう結構田舎だったのですが


熱海過ぎたら辺から


「こんな何もないとこに新幹線の駅あって需要あんのw??」レベルの駅があって驚きました。


特に新富士はその代表例


周り何も無い上にホームにも全然人居ないw


これ本当に新幹線停車駅かよ、と。


風景で印象的なのは工場が多い


あと三島駅前に日大があったのに驚きました。


日大って普通に東京かその近辺の大学だと思ってたから←


すげーとこにまで進出してるな、と。


日本大学国際関係学部だってさ。


途中で雪降ったり晴れたりまた雪降ったり天気が忙しかったです。


特に岐阜羽島ら辺は雪国でした!





すっごい綺麗だった!


趣深い


そしてやっと米原


まだまだ滋賀県


京都まで結構距離ありました、1駅なのに。


そして12時過ぎ頃多少の遅延で京都上陸


こんなに遠くまで1人で来たのは初めてで


内心かなりwktkしてました。


私の方が早く着いたので1人で少し徘徊して反対方向からやってきた友達をホームで出待ちして感動の再会


会ったのは実に高2の夏振り


この前鎌倉行った時のお土産を渡して


事前に調べておいたとこでとりあえずお昼



京都らしく抹茶うどん


中3振りの京都駅


ターミナル駅なだけあってデカい


し、修学旅行で京都まで来てお昼にミスド行った時のミスドまだあった!!


それと修学旅行で


関西ではエスカレーター右側通行なのに自分達が左側通行してたらその後からみんな左側通行になったという何とも下らない革命を起こしたんですが今回は最初っからみんな左側通行で完全に関東にやられたなと思いました。


それからホテルに荷物を預けに行き


この時リュックに入れていたPCも邪魔だったので一緒に置いていき


最初の目的地六孫王神社へ


規模はそこまで大きくなかったのですがお目当ての御守り買えたので良かったです。













金魚っぽい御守り!!


私が持って行ったセルカ棒なかなか役に立ちました。


そして次の目的地市比賣神社へ。


マップで調べて30分ぐらい歩くことに


で、途中倉庫の通路?みたいなところも通り大学の話とか高校の話とか色々話したので歩くのも苦じゃありませんでした。


でもなかなか見当たらない


少し休憩しようということで近くにあったスタバへ


流石京都、景観を守る為黒い


外観が黒い


他にもファミマが茶色かったり


色使いが逆だったり


「うちらは特別どすぇ」感※月曜から夜ふかしより引用


折角室内で飲みながらもう1回マップ見ようと思ったのに地味に満席で外へ


めちゃくちゃ寒い






着かなくね??


ってことで改めて調べてみたらまさかの誤変換


市姫神社になってたw


で、調べなおしたらさらにここから30分、、、


てか、近くに同名の神社作るなよって話


紛らわしいw


そしてまた改めて歩き


何か北海道で見たような道を歩きました。


で、やっと近くまで着いたのですがそこら辺やたら神社やら寺が多くて結局地元の方に聞いたら(私はコミュ障なので友達が聞いてくれたんですが)行き過ぎてたっていう


それで折り返して走ってたら地元のおじさんに「市比賣神社行くの??」って言われて「はい」って答えたら「次の次の信号左だよ」って(もち関西弁で)言われてやっぱ関西の人って人情ありますよね


そしてやっとのこと目的地到着









何が凄いって神社の上マンションだからねw


シュールってか、現代風過ぎて、、、


ここではあんまり滞在時間も長くなく


夕方になってきたのでプリでも撮りに行こうということで京都駅方面へ


後から思えばこの1日は京都市街を大きく回ったような感じでした。


京都駅に着き西口(栄えてない方)



池袋でいうところの西口みたいな


へ行きイオンの中のゲーセンに行きました。










実はこの日が初プリでした。


高2の時友達が修学旅行で東京に来た時に渋谷で少し会ったのですがあの時は時間無かったのでw


おばポーズは有吉のネタです。


それからまた京都駅に戻り夜ご飯


その前に関西行ったら絶対買うと決めていたICOCA購入


デポジット500円なのに2000円からしか購入出来なくて少々懐にダメージでしたが夜ご飯はICOCAから払ったのでまぁ良いとしましょう。







夜の京都も綺麗でした。


それからホテルに戻り友達が福岡と山口のお土産をくれました。


有り難い!!














写真撮ったり贅沢にハーゲンダッツ食べたりしました。


それで歩き疲れてたけどまぁまぁ人には言えないような話をしたり、、、w


で、友達は先に寝ちゃったんですが私は夜ふかしが見たかったので頑張って起きていました。


でもかなり眠くなってきて結局23区を調べてみた件が終わった辺りで寝ました。


練馬区は相変わらず「田舎」だってさw


夜ふかしにディスられ過ぎだろw


でも世田谷のリッチピープルと品川の世田谷区民の見下しも面白かったです。


で、翌朝多分7時ぐらいにアラームかけてくれてたみたいだけど自然とアラームの前に起きられました。


普段だったら余裕で10時は過ぎないと起きないのに


それで着替えたりして朝食へ






バイキング形式だったんだけど何か移動教室みたいだったw


ベルデ岩井とかにありそう←


でもこれ通常1700円だかで1日3部屋限定か何かで100円に出来るっていうのがあって早めに予約したのが良かったのか先着で100円で食べられました。


そして支度をして最初の目的地貴船神社に行く為まずバスに乗り


が、ここが想定外でまさかのICカードが使えない


しかも現金お釣り出ない両替式


「中3で京都行った時はまだSuicaが関西で相互利用出来なかったけどもう出来るようになったんだよな~便利になったな」


なんて考えが甘かったみたいです。


※但し、例外もありますってことか。


折角東京でチャージしてきたのに、、、


ハプニングもありましたが何とか出町柳に着きここから叡山電鉄に乗り換え












一両編成とかあったんですよ!!


ローカルで素敵でした。


が、ここでもまた想定外で叡山電鉄ICカード機器を一切取り入れてないとのこと、、、


今時江ノ電ですら取り入れてると思うのに(多分)


例外のほうが多い規則ですね。アンリミテッド・ルールブックですね。斧乃木ちゃんですね。


でも風景とか途中の駅とか無人だし例えるとしたら高田馬場ら辺にある学習院下とかみたいな路面電車っぽくて赴く部下かったです。


学習院下より田舎で趣きあったけどね←


途中どんどん山の中に入っていって雪も降ってて


あと二軒茶屋っていう駅があったんだけど三軒茶屋みたいな駅名だな、と。


そして貴船口に到着









趣深い


そしてここから更にバス


写真撮ってて遅れそうになって走ってたら駅員のおばちゃんが「お姉ちゃん達!!転んだらアカンよ」


ってやっぱ人情ありますね、京都


そして5分経ってやっと到着


そこから更に山道歩いて本当に到着















↑水に付けると文字が出てくるおみくじ


これがやりたかったのです。


因みに私は中吉でした。


御守り買ったり色々することがあったので遠かったけど来た甲斐がありました。


ただ雪がヤバくて滑る←


でも雪によってかなり趣深かったです。


それからまた出町柳まで戻り今度は京阪線で清水五条へ。


てか、京阪の特急って2階建ての車両あるんですね。


めっちゃ乗りたかったです。


でもいつか常磐線のグリーン車の2階に乗ると肝に銘じているので大丈夫です(震)


清水五条からは歩いて定番の清水寺へ。


まずは清水寺に行くまでの賑やかな通りを一通り見ました。


千枚漬けとかの試食が美味しかったです。


さやかとかに奈良漬けでも買ってってやろうかと思ったけど地味に高いし逆に自へのダメージのほうが大きかったので断念しました。

















清水の舞台から飛び降りるなんてまず無理です。確実に死にます。自殺行為です。


景色を一望した後地主神社に寄り水のやつ(?)に並びました。


そこで修学旅行3日目に行ったうどん屋さんを見つけて時の流れを感じました←


それから三条に行き夜ご飯


なかなか繁華街でした。


鴨川もあって中3の課題図書の鴨川ホルモーを思い出しました。


京大の人が出てくるってぐらいしか内容覚えてないけど。






それからバスに乗り(今回はSuica使えました。)京都駅に戻り京都タワーから夜景を見ました。


スカイツリーとかと比べたら元も子も無いけど京都市街を一望出来ました。


この日行った貴船の方(鞍馬方面)はかなり遠かったです。










それからお土産買って(これでもかというぐらい八ツ橋買いました)ホテルに戻りこの日は流石に疲れてあんまりがっつり話すということもせず早めに寝ました。











でもとりあえず写真はめっちゃ撮りました。


てか、思ったけど私これ全く浴衣の本来の存在意義成してないよね。


着方適当過ぎて。


で、結局11時半には消灯。


私は普段真っ暗では夜寝れないのですが(いつも豆電球←子供。)この日は流石に眠過ぎて真っ暗でも寝れました。


目が覚めたのは6時半ぐらいなのですがまだ寝たかったのでそのまま二度寝。


ちゃんと起きたのは7時20分ぐらい。


それから支度して3日間お世話になった京都駅へ。


八ツ橋やら千枚漬けやら試食しまくって最初の目的地京都の繁華街新京極へ。






新京極は実は中3の時から行きたかった場所で何で修学旅行の時行かなかったのかが謎。


まぁ金閣やら平等院やら絶対行かなきゃいけなかったとこがあったしね←


それで言ったら中3の時は銀閣行きたがってたな、結局行かなかったけど。


柳原可奈子のネタで銀閣を前にして


「シルバー感0じゃね??」って言いたかった。


ただそれだけ。


そしてとりまプリ撮りました。












そう、最終日は高校最後ということで制服持参したのです。


修学旅行生みたい。


それから新京極を散策






一通り回ったところで次は錦市場へ。


食べ歩きしました。










ほうじ茶ソフト美味しかったです。


錦市場では何故か若干エグい話もして、、、w


いい時間にもなったので一旦ホテルに戻り預けていた荷物を受け取って京都駅へ。


新幹線までまだ時間があったので駅直通の伊勢丹でやっと京都らしい抹茶スイーツなるものを食べました。




私は甘いものがそこまで得意では無いのですが普通に美味しかったです。


言うて嫌いとかじゃなくてスイパラみたいにケーキばっかり食べるのがダメってだけで。


沢山は食べられないということです。


そして新幹線の時間も近付いて駅へ。




帰りは流石にのぞみで帰りました。


停車駅が行きのこだまと違って名古屋、新横浜、品川、東京だけ(多分)だったので凄く近く感じました。


帰りののぞみでの出来事なんですが駅弁を食べている人がいて私も食べたいなぁと思ったんですが車内販売の売り子さんの速度が速過ぎる。


そんなんじゃ止められないわってぐらい速かったです。


売る気無いんじゃないか、、、


帰りも新幹線に乗るのが楽しくてずっと窓の外見てました。


でも行きも帰りも全く富士山が見えずちょっとがっかり。


でも、多分三重県?の辺りで千と千尋に出てくる橋っぽい橋が見えました。


気になって調べてみたら案の定モデルになったものらしく軽く聖地巡礼(?)





そして安定の岐阜w


そして19時前に東京駅到着。


いやー


のぞみはひかりより早いね!!(意味深)


そこから在来でひたすら帰路へ。


時間も時間だし座れないと思っていましたが何気空いていて普通に座れましたw


流石山手線池袋方面←


とりま京都とても楽しかったです。