こんにちはキラキラ
クローバーばーむクローバーです音符


なぜこの記事を書こうと思ったのかというと、
銀だこの前を通ったからです!



ご存知ですか?
銀だこって関西には無いんですよ!



何を隠そう私は生粋の関西人。
生まれてから大学卒業まで関西で過ごしました!



上京したての頃は、標準語にビビり、山手線の人の多さにビビり・・・
ビビりまくった生活を送ってました。



上京してはや7年。
東京の電車はJRから東京メトロまで、なんでも乗りこなせるようになりました。
(成長したな〜!)


でも言葉は未だに関西弁!



そんな関西魂を忘れていない、東京住み関西人のクローバーばーむクローバーが関西と関東の違いについてまとめました。
(私の独断と偏見が混ざっているのであしからず)



その1 
やっぱうどんやろ!関西に富士そばはありません

そう、関東ではメジャーな富士そば。
実は、関西には無いんです!
そもそも関西人は蕎麦よりうどんをよく食べるような気がします。
私は東京に来て、初めて富士そばに行きました。
はじめは出汁の濃さに驚きましたが、食べると美味しいおねがい
やってみて初めてわかることってありますよね。


その2
揚げたらたこ焼きちゃうやろ!関西に銀だこはありません

冒頭でもお伝えしましたが、銀だこはたこ焼きではなく、揚げたこ焼きだと思ってます!
関西のたこ焼き食べたことありますか?
生地がとーってもふわっふわのとろっとろなんですラブ
そして、大阪ではいたるところにたこ焼き屋の屋台が!笑
8個入りで300円というお店もあり、安いのです!
関東に来た時に初めて銀だこを食べた時は衝撃でした!
カリッカリやないか〜!!!
これはこれで好きですけどねニヤリ


その3
電車は座るもんやろ〜!!空いてる席に座らない関東の方々を尊敬

一番びっくりしたのは、関東の人は電車で席が空いてても座らないということですガーン
一駅一駅の距離が短いからですかね?
立ちっぱなしでいる人たちを見て本当に尊敬しました。
ちなみに私はどんなに短距離でも電車は座ります。
もちろん優先すべき方がいらっしゃいましたらお譲りします。



まとめ

いかがでしたか?
このほかにも関西と関東のギャップはたくさんありました爆笑
付き合う人が関西人か関東人かで大きく変わったり、言葉が通じなかったり・・・
どちらの地域も良さがあって、住んで初めてわかることだなぁと感じています爆笑
是非みなさんの地域のギャップ聞かせてくださいね音符