ツーバイフォーはで面構造、モノコック構造で
とにかく基本性能が高い構造なんですね。
面構造を少し解説します。
・床勝ち工法(ツーバイフォーの基本、最近の軸組み工法)
通し柱がありません。床を2階床面全面に張る事
で床が一体化して床が勝ってます。
これで6面体の面構造、モノコック構造になるわけです。
・柱勝ち工法(軸組み工法)
通し柱があります。柱を建ててから床を張ります。
床が一体化せず、隙間もできて耐震性、耐火性
が大きく落ちます。
通し柱に梁を緊結します。
最近の金物工法でも20%ほど柱の
欠損があります。
昔ながらのホゾなどで緊結しますと、大きく柱が
欠損いたします。
通し柱は梁などの緊結の為、必ず欠損いたします。
この事によって、柱の強度が落ちてしまうのです!
また通し柱がある事で、万一の火災に対しても
柱を伝って2階まで延焼する時間が早くなります!
最近の軸組み工法は通し柱もなく、外壁側に
合板を張る、ツーバイフォーの様な面構造が
増えてます。
ツーバイフォーは基本性能で面構造です。
耐震等級3とかは関係ありません。
耐震性、耐火性、気密性、断熱性などを考えた
時には、基本性能の高いツーバイフォーが
いいんですよ。これほんまです。
基本性能の高いツーバイフォーをまた
ご紹介していきますね。