雷頭-RIZE-

雷頭-RIZE-

毎月ダンスイベントを開催しています!!
出演できるイベントをお探しのダンサーやアーティストの方ご連絡下さい!
また横須賀~渋谷でKRUMP DANCEの練習会も開催しております‼参加自由なので是非一緒にKRUMPしましょう‼

Amebaでブログを始めよう!
久しぶりにblog書きます。

もはやblog自体がオワコンになりつつある中今回は色々書きたい事があるのでblogにて。

ちょっと前までは僕のオーガナイズするダンスイベントの全出演者の紹介記事だったり、なんか煮えたぎった事だったりを書き綴っていたのですが、、
いかにちょっと前までクソ暇人だったかがバレてしまいます。

NEWJOINTというイベントを地元横須賀で始めるにあたり、このblogを作り、そこから雷頭-RIZE-や黒雲-BLACK CLOUD-#ぶらくら でも毎回各出演者を全力で紹介したいなと思い毎回記事を書いていました。

時にはダンサーのインタビュー記事まで作ったり 笑




久しぶりに見ると初々しくて懐かしいです 笑

去年あたりからクソ暇人から、暇人くらいになるまでほんの少し忙しくなりまして、記事がイベント当日に間に合わなかったり。

ただ、出演してくれている出演者は、自分の言葉できちんと紹介して、本番を迎えてほしいという僕のエゴがありまして、
ちょっと前の黒雲-BLACK CLOUD-#ぶらくら から僕自身もHOST MCをやる事にしました。
(こないだの僕バースデーでは酒が入りすぎて途中でMC放棄してましたが、、)

正直、外国の人より日本語がヘタ、半径1mに満たない距離で話してるのに相手に聞き返されるくらい滑舌も悪いのですが、
自分のオーガナイズするイベントに出演してくれてる出演者は全力で紹介したいと思い、#ぶらくら では自分もMCをするようになりました。

去年から始めた十雲-XROSS CLOUD-#くろくら では、動員人数、出演者の人数も #ぶらくら の二倍、三倍なため、さすがにそんな大人数の前で喋っておしっこを漏らさない自信は無いので、MCではなく、各ナンバーの紹介ムービーというものを作ったりしています。





ダンスイベントに関してはその他の様々なエンタメの現場よりも身内感が強い界隈だと思ってます。

イベントをやっていて思うのは、お客さんは自分の知っている人にしかさほど興味がないという事。
なので、友達の出番が終わった場合は帰っちゃう人も。

でも、お笑い芸人じゃないけども、ダンサーが顔と名前だけでも覚えて帰ってもらえるイベントになるためにはどうしたらいいんだろう?

歌い手さんや芸人さんと違い、ダンサーに基本セリフはありません(例外を除くw)

だとしたらダンサーをきちんと紹介、プロモーションする責任があるのはやはりオーガナイザーの役目なんやないかなと。

なので、バースデー月以外の回はこれから喋り下手な僕も出しゃばってマイク握っていく予定です(震











と、紹介記事をしばらくサボってた言い訳をしてみました。

ついでになっちゃいますが、このblogでも改めて報告。

僕も所属するイベントオーガナイズ、ダンサーキャスティング事業団体RIZE GROANが
2018年3月1日に合同会社RIZE GROANとして正式に法人として創立、始動致しました。

合同会社代表として中学からの同級生であり、僕が酔っ払った時の保護者
KYOHEYこと菊地恭平

ダンサーネームの由来が衣装の丈が足りてないっていう理由でtaketariになった松本雅司

本名はヒロトなのに、あだ名はヒロシ
私 幸山弘人

以上3名による共同経営のもと、イベントプロデュースと、メディアでのダンサーキャスティングをメインに動いていきます。




ってかっこつけて書いてますが基本やる事は今までと一緒ですw

好きなダンサー達と好きなイベントをやってくだけですw

ただ、法人にする事で今まで個人ではできなかった規模、範囲の事ができるようになるのでワクワクしています。

ただ、デメリットとして、今までのように酔っ払って気軽に裸になる事ができなくなってしまいました。
※法人創立日の翌朝の事はいったん無かった事にします。



という感じで色々やっていきますんでよろしくお願い致しますー。
{741530A4-D1AF-435F-8747-3DB75ADCE665}





お問い合わせは
オーガナイザーSNSにメッセージでお願いいたします!!

Facebook 幸山弘人/Hiroto Kouyama

Facebookアカウントはコチラ!!

Twitter @HIROTO_r12e
Twitter URL

Instagram @hirotor12e
Instagram URL 

HIROTO Organize information
記事リンク