短答対策として基本レジュメを活用しようと思っています。
対象者は、TAC新宿校で湯浅クラスを受講の方になります。
(基本講義か、論文基礎講義クラスいずれかになります)
(基本講義か、論文基礎講義クラスいずれかになります)
また、昨年、
条文読み込み(5週以上)と
短答過去問(5年分。9割以上の正答率)
が済んでいる方が対象になります。
やり方は以下になります。
★1.大前提
(1) 10月以降は「弁理士必勝湯浅ゼミ」の中で実施します
(2) 8月~10月(ゼミが開始するまでは、暫定的に以下のやり方で進めます)
★2.暫定的なやり方(8月~10月)
✔ 毎週、8論点を暗記(サイボウズに資料あり)
>暗記は、1論点 30分~1時間を目安としてください。
それ以上は時間をかけないでください
それ以上は時間をかけないでください
>この時期、短答過去問に割く時間が、8H/週 ですので、
その時間を「基本レジュメの暗記」にあててください。
その時間を「基本レジュメの暗記」にあててください。
>3週行ったら、次の週は「まとめ回」とします
✔ 土曜日の論文基礎講義終わりに、テストを行う
>テストは30分間です(12:30~13:00の間で行います)
>出題範囲は、8論点のうちのどこかです
>答案用紙をお渡ししますので、そちらに記入し、提出してください
以上です。来週の論文基礎講義終わりからさっそく始める予定です。
ご興味ある方は、12:30にTAC新宿校の、私の教室にお越しください。
★2.お知らせ
弁理士必勝湯浅ゼミ(定員40名)
http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_ys-zemi.html
まずは、ガイダンスにご参加ください!
【ガイダンス日程】
①2015年9/19(土)18:00~19:30
『湯浅式 弁理士必勝ゼミ』ではこうやって合格してもらいます!
②2015/10/17(土)17:30~18:00※
『湯浅式 弁理士必勝ゼミ』体験入学付ガイダンス
1) 「受験新報Vol105」(法学書院)
2) 実践的知財勉強会(MIP平塚研共催)
※参加者随時募集中
知財戦略に興味がある方向けに、
月1回のペースで勉強会(無料)を行っています。 詳細はこちら
3) 合格サポート定期便
無駄話ばかりです。あまり期待しないでください笑 詳細はこちら
4) 弁理士湯浅の「息抜き」コラム
勉強方法について、書いています。気分転換程度にお読みください
詳細はこちら
詳細はこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★