★1.論文直前答練クラス向け
第01回が終了しました
論文直前答練が始まると、本試験までラストスパートという気持ちになります
論文的中答練から、参加人数が若干増えたような印象でしたが、
基本的には論文的中答練から継続的に受講してくださっている方が多いと思います
授業終わりに、「いままで独学で勉強してきた。答案の書き方がイマイチわからない」
という質問を受けました。論文直前答練からの新規受講者の方です。
「何を書けばいいのかわからない」
「どのように答案構成をすればいいのかわからない」
という方は、まず
「10個のプロセス」
をマスターしてみてください
(通常は、年内に行った「論文応用答練」を利用してほしかったのですが、
いまから参加する方は、
「弁理士必勝湯浅ゼミ」か、
法学書院で紹介した記事が参考になると思います。
「受験新報Vol105」(法学書院)
http://www.hougakushoin.co.jp/book/b146528.html
★2.短答的中答練クラス向け
第08回が終了しました
平均点は、22.6点です
TAC新宿クラスの平均点と、
TAC全体での平均点をくらべてみたのですが、
大体1点~2点ほど、TAC新宿クラスの方が、高くなっているようです。
引き続き、ライバルを突き放していきましょう!
3週間ほどかけて行った学習面談も終了しました
・1週間の平均学習時間
・条文読み込みの回数
・過去問の解いた年数(量)と、正答率(質)
・模試の点数
の4データを整理し、別途サイボウズで共有予定です。
上記データを基に、ご自身の
・勉強時間が妥当か
・読み込みの回数は妥当か
・過去問のやり方は適切か
・勉強内容に対応した点数、結果になっているか
の判断材料にしてください
★3.2016年クラス基本講義向け
今週は実施なし
★4.お知らせ
1) 「受験新報Vol105」(法学書院)
※ 湯浅の寄稿した記事(「条文読み込み」とは?/「合格答案作成のための10個のプロセス」とは?)が紹介されています
詳細はこちら
詳細はこちら
2) 実践的知財勉強会(MIP共催)/商標実務勉強会
※参加者随時募集中
知財戦略、商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。
参加に興味のある方は、湯浅まで!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★