論文クラスは成績順調です!>TAC新宿校(湯浅クラス)講義録20150124 | 弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士試験合格!! 講師 湯浅竜のブログ

弁理士の湯浅です。資格の学校TACで弁理士試験受験指導しています。論文の必須科目対策や著作権法を教えています。「1プラス9パターン学習法」や合格答案量産のための「10個のプロセス」を教えています。Twitter、Facebookもよろしくお願いします(^_^)

★1.論文的中答練クラス向け

第03回が終了しました

教室内でもアナウンス致しましたが、

今年の新宿クラスは、TAC校舎の中でも平均点が高めです

要因としては、昨年まで実施していなかった、

・ペアワークによる論点の徹底暗記
・ミニ答案用紙を使った答案作成回数の増加

を年内から仕掛けていたからだと思います。

年明けからご参加の方は、

年内からの参加組に負けないように、

頑張ってください!


(お知らせ)
新宿クラスでは、過去配布資料を、
共有のデータベースを利用して、速やかに共有できるようにしています
(まだ、DBの利用環境が整っていない方は、湯浅までご連絡ください)

予習、復習の仕方なども、共有DBに説明資料をUP済みです

新しく新宿クラスに参加される方がいらっしゃれば、
一度、湯浅までご連絡頂ければ幸甚です



★2.短答逐条講義/短答実力テストクラス向け

今週は、PCTをやりました

PCTは、

「条文順にやる」

のではなく、

「4大制度」

を中心に勉強すると、
全体の流れを追いやすいです

また、覚えることが多く、複雑な制度です

授業中、適宜、「まとめ時間」「過去問を解く時間」

を確保しました。
(湯浅の受験生時代は、まとめ時間、演習時間なく、3時間ノンストップで授業が進みました。
このスタイルの学習だと、情報量が多すぎるせいか、
覚えては忘れ、聞いては混乱する、ということを繰り返してしまいます。)

あとで、受講生の方に伺ったところ、

「思ったほど、難しくなかった」
「全体像が見えてきた」

との声を頂けました。

ぜひ、この調子で、進めていきましょう!



★3.お知らせ 
1) 「受験新報Vol105」(法学書院) 
※ 湯浅の寄稿した記事(「条文読み込み」とは?/「合格答案作成のための10個のプロセス」とは?)が紹介されています  詳細はこちら



2) 実践的知財勉強会(MIP共催)/商標実務勉強会 ※参加者随時募集中
知財戦略、商標実務に興味がある方向けに、
それぞれ月1回ほど勉強会を行っています。

参加に興味のある方は、湯浅まで!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】
隔週で配信中です!
登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001609627.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★