【テーマ】
2014向け【著作権法対策コース 最短講義】第08回【講義録】
TAC専任講師 湯浅竜(ゆあさ りゅう) です
【著作権法対策コース 最短講義】第08回@TAC渋谷校
今回の講義の議事録になります(復習用・備忘録用にご活用ください。)
★★★【1.議事録】★★★
第9節 音楽パターン
(1)著作物性
音楽の著作物とは
総説
即興音楽
歌詞
(2)著作権の種類
上演権及び演奏権(22条)
「公に」
録音物・録画物による場合
(3)著作権の制限
① 30条1項2号
② 30条1項3号
③ 営利を目的としない上演等(38条1項)
(4)人格権とその制限
19条3項
20条2項4号
第10節 舞踊・無言劇パターン
(1)著作物性
総説
即興演技
(2)著作権の種類
上演権(22条)の侵害
(3)著作権の制限
特になし
(4)著作隣接権
終わりに(宿題等)
論点2・3・6・7・13・17
★★★【2.質問共有】★★★
Q
到達度テスト第3回設問(3)の解説中ですが、許諾の根拠条文は69条ではなく、63条ではないでしょうか?
A
その通りです。根拠条文を誤って記載してしまいました。申し訳ございません。ご指摘ありがとうございました。お手数ですが、修正いただければ幸いです。
★★★【3.答案作成テクニック】★★★
【テクニック05】
「原則」⇒「例外」の順に書く
【説明】
論文を作成する際には原則→例外の順番で書くようにしてください。
例えば、「均等論」について書く場合は、その前に「文言侵害論」について記載します。
「新規性喪失の例外」を書く場合には、まず「新規性の要件」について触れます。
「間接侵害」に触れる場合には「直接侵害」から記載します。
なお、選択科目(著作権法)でもこの考え方は同じです。「私的使用の範囲(著作権の制限)」について触れる前には、「複製権侵害」について触れる必要があります。
★★★【4.お知らせ】★★★
(1)論文答練強化ゼミ
論文答練強化ゼミ@TAC新宿校
ガイダンス無事終了しました!
次回ガイダンスは年明けになります!
http://www.tac-school.co.jp/kouza_benrishi/benrishi_kyouka.html
(2)著作権法対策コース(10月クラス) 懇親会&意見交換会
無事終了しました!
議事録はこちら↓↓http://ameblo.jp/r-yuasa/entry-11717703154.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━≪2014年向けクラス担当講義一覧≫
★1.論文(必須科目)マスターコース(TAC新宿校) ★2.選択科目著作権法対策(TAC渋谷校、通信) ★3.合格サポート定期便 → http://p.tl/ZaBh
≪参考ブログ一覧≫
★1.【40点台の答案を作成しないテクニック】 http://p.tl/JDqd
★2.【10個のプロセスの全体像について】 http://p.tl/_RGA
★3.【予習の仕方 ~論文基礎講義編~ 】 http://p.tl/cOXd
★4.【講義の受け方 ~論文基礎講義編~】 http://p.tl/640X
★5.【復習の仕方 ~論文基礎講義編~】 http://p.tl/LjL9
★6.【答案作成テクニック(形式面のポイント)】 http://p.tl/640X
≪SNS等≫
Facebook ⇒ http://p.tl/ZhtM
Twitter ⇒ http://p.tl/jJ-h(添削時の気付きなどをコメント)
ブログ ⇒ http://p.tl/-UWx(学習方法等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■弁理士試験合格を目指す!【TAC湯浅クラス向けメールマガジン】■■ 発行人: TAC専任講師 弁理士 湯浅 竜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━